表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/87

第40話 盗賊団の少女

「あちこちが水浸しになっちまったが、焼かれるよりはずっとマシだぁ。はははは!」


 家の主人が妙な手振りでおどけていると、玄関先から水を掻き出す手を止めて、妻が亭主の頭をはたく。


「あんたも手を動かしな! ふざけてると、ただじゃおかないよ!」


 見慣れた夫婦喧嘩が勃発し、村人たちが野次を飛ばす――――


 レオンの精霊術、水竜アクアドラゴンの力によって、盗賊団に放火された家々は鎮火し、被害は最小限に抑えられた。


 村人たちは協力して、災難に見舞われた家の後片付けをしている。大きな水溜まりが突然出来たので、バシャバシャと踏み鳴らして子供たちがはしゃぐ。


 お礼にと村長の家へ招かれたレオンたちは、リディアが発見した少女を運び込んだ。まだ気を失ったままの少女を、何人か付いてきた村人が、縄でぐるぐる巻きにし、更に荒縄で椅子へと縛り上げた。


「申し遅れました。私はここイーゲル村の村長、セルカです」


 レオンも名を名乗り、仲間を紹介した。


「それで、この女の子をどうするんですか? 何もこんな扱いをしなくても……」


「村の者が話した通り、廃城に住み着いた盗賊団により、近隣の村々は大変難儀しております。身なりからして、この娘が一味である可能性は高い。どう処置すべきか……」


 少女は頭に黒い布を巻き、上半身は固いハードレザーアーマーを身に付けている。腰には大型の短剣が一振り。冒険者にしては旅に必要な諸々の所持品も無く、あまりに軽装であった。


「領主に願い出て、全部任せなよ。盗賊団なんて、討伐してもらえばいいじゃない」


 椅子で項垂うなだれたままの少女を見下ろしながら、リディアが提案した。


「当然訴え出ました。てすが、軍隊が派遣されると、連中は近くの山に隠れてしまうのです。都合、3度も空振りに終わりました」


「それは厄介ですね」


 そう言ってレオンが渋い顔をしていると、少女がパッと目を覚ました。そして瞬時に自分の置かれた状況を把握すると、猛烈に暴れ出した。


「おい! 縄を解け! 私が捕まったと知ったら、おかしらが黙っちゃいないよ!」


 ひっくり返りそうなほど椅子を前後に揺らして、少女が喚いた。


 年の頃は17~18歳くらい、切れ長の目と長い睫毛まつげが印象的な、見るからに気の強そうな顔をしている。


「やっぱり盗賊の一味だ!」


「ふざけるな! お前らが火付けをして回ったくせに!」


 村人が騒ぐと、少女はぴたりと動きが止まり、せせら笑った。


「フフン、もう何もよこさないなら焼き払え、ってお頭が言ったからやったまでさ」


「それは本当かね!? あの罰当たりの馬鹿者が、なんという愚かな……」


 遅れてやって来た老婆が、入ってくるなり悲嘆にくれた。


「おい婆さん、おかしらを馬鹿者呼ばわりするなんて、大きく出るじゃないか」


 ふてぶてしい態度を取る少女は、老婆を睨み付けたが、老婆も負けてはいなかった。


「馬鹿息子を馬鹿者と呼んで、何が悪い! この小娘が!」


「!」


 小柄な老婆が猛烈な啖呵を切ったので、当の少女や村人だけでなく、レオンたちも驚いてしまった。


(さっきのフロイ婆さんとか呼ばれてた人か。息子が盗賊団の首領とは……。)


「いくら盗賊に身をやつしたとはいえ、生まれ育った故郷を焼こうとは、およそ人の所業とは思えん!」


「まあまあ、落ち着きなさい」


 村長が興奮するフロイ婆さんを、別室へ連れていった。


「ねえ、あんた名前は?」


 リディアが少女の正面に来て訊ねた。


「……シンシア。……あの水のドラゴンを出したのは、あんたかい? 凄まじい術だね。吹き飛ばされたのは覚えてるんだが、気を失っちまったみたいだ」


「私は精霊術なんて使えないよ。あれはレオンがやったの」


 リディアが隣に立っているレオンの背中を叩いた。


「え、こいつが? その立派な槍とか鎧からして、あんたかと思ったけど」


「レオンは強いよ。剣も槍も得意だし、神聖魔法も使えるし」


「こんな優男が、そんな凄い使い手には見えないね。やっぱり男はお頭みたいに、筋骨逞しくなきゃ」


 何よりも、レオンの事を侮辱されるのは我慢ならないエレナが、ムッとして水晶の杖を差し向けた。


「あなたなんかに、レオ様の何が分かるんです? 断言します。その図体が大きいお頭とやらは、レオ様には到底(かな)わないでしょう」


「ハッ。そっちこそお頭の事を何も知らないくせに。それに何が『レオ様』よ。気色悪い。あんたの男なわけ?」


「なっ、何が気色悪いんですか! それに、わっ私とレ、レオ様はそそそそんな仲ではありません!」


「何を動揺してるのよ。耳まで真っ赤にしてさ……。まっ、いいわ」


「……うぅ」


 赤面したまま、エレナは俯いてしまった。


「それにしても、まさかこの村がお頭の故郷とはね。私を大人しく解放するなら、焼き払うのは考え直してもらうよう、進言してやってもいいよ」


 あくまで不遜な態度を崩さないシンシアに、レオンは半ば呆れ、半ば感心した。


「シンシア。僕はあまり事を荒立てたくはない。でも、このまま見過ごすわけにもいかない」


 シンシアは自由になる足を組んで、上目遣いでレオンをねめつけた。


「大体、あんたらは何者さ。冒険者ギルドの依頼を受けたわけでもないみたいだし。そう言えば、そういうのが1度来たっけ。お頭に返り討ちにされたけど」


 シンシアがジロッと見回すと、部屋に戻っていた村長以下、村人の目が泳ぎ視線を外した。実は2ヶ月ほど前、密かに村々が連盟でギルドに討伐を依頼していたのであった。それが無残な失敗に終わり、盗賊団の更なる凶悪化を招く結果になってしまった。


 そんな村人たちの様子に、レオンは助けようと決心した。やはり、困っている人を放っておけない性分なのである。


「僕たちがなんとかしましょう」



 ◇ ◇ ◇



 翌朝――


 縛られたままのシンシアを馬車の荷台に乗せ、レオンたちは盗賊団が根城にしているという、西の廃城へと出発した。


「息子はルードという名でね。農民になるのは嫌だと、村を飛び出したきりで。十数年振りに帰ってきたと思えば、この有り様。村の者に顔向け出来んし、死んだ夫もあの世で泣いていますわ。もはや息子とも思いません。一思いに成敗してくだされ……」


 出発前のフロイ婆さんの悲痛な願いが、レオンの心に重くのし掛かっていた。


 前日、村の者を廃城へと事前に使いを出し、シンシアを連れて堂々と正面から伺う、一対一の勝負を望む、と伝言させていた。


 すぐに仲間を取り返しに殺到するのでは、と危ぶむ声もあったが、使いを務めた村人によると、そのような雰囲気ではなかったらしい。逃げ帰った部下の報告を受け、首領ルードは、強大な精霊術の使い手を警戒していたのだった。


 御者台にはエレナとリディアが座り、レオンとシャドウは、荷台でシンシアを前後から挟んだ。


「あの村が故郷なら、お頭が他の村に比べて甘かったのも合点がいくよ」


 欠伸あくびをしながら、盗賊の少女は首を回し、足を伸ばす。


「では、他の村では……」


「刃向かう奴は見せしめに殺したし、若い娘を何人もかっさらった。マルマラの淫売宿にも売っ払ったっけ。旅人の身ぐるみ剥ぐ事もあるさ」


 罪悪感など微塵も感じていないようで、()()()()と笑った。


「レオン、このような非道な盗賊団相手に、情け容赦は無用ですよ。そんな正々堂々と戦うような輩ではありません」


「そうかもしれない。でも、一騎討ちで首領を屈伏させれば、部下も大人しくなるのでは……」


(レオンは寛大すぎます。盗賊は縛り首が通例ですし、今まで犯した罪をかんがみても、我々が皆殺しにして差し支えないんですがねぇ?)


「それでお頭以下、全員が改心するとでも? 甘いよ。第一、そんな勝負を受けるわけないし」


 縄がきついのか、シンシアが身をよじり、顔をしかめた。足の痛みも訴えている。


 昨夜、村長の家の地下室に監禁される際に暴れて階段から転落し、足をくじいていた。そのため、徒歩でもさほど遠くない廃城へ、馬車で向かう事になってしまった。


「打ち身や捻挫には、僕の治癒呪文ヒールも効果無いしな」


「……フンッ」


 間もなく、前からリディアが何か声を上げているのが聴こえた。レオンが御者台の方へ顔を出すと、近くの小さな岩山にある見張り台から狼煙のろしが上がり、前方の小高い丘に廃城が見えてきた。


 すでに隣村に入っており、見慣れぬ馬車で廃城の方へ向かう一行を、道端や畑で不思議そうに見詰める村人が目立った。


「割りと近いんだね。もう着いた」


 廃城へと緩やかな坂道が一本延びているのを見上げて、リディアがつぶやいた。


 かつては丘全体を土塁で囲み、ある程度土砂で埋まっているが、水堀を張り巡らしていたらしい。そこに跳ね橋が架かり、崩れかけた門の前に数人の出迎えがあった。


「シンシアを返しに来ました」


 馬車から降りたレオンが来訪を告げると、盗賊の1人は城へと走っていった。


「まさか、本当にのこのことやって来るとは……。待ち伏せされて罠に掛けられるとは思わなかったのか?」


 目から下は布で覆った男が、信じられないといった感じで瞠目した。


「その時はその時です」


「おかしなやつだ」


 男は荷台を覗き、シンシアと挨拶を交わす。


「足を挫いたらしいが、大したことはなさそうだな。さあ、お頭がお待ちかねだ。案内しよう」


 馬車は盗賊団の待ち受ける廃城へと、ゆっくりと登っていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ