表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

1分小説~Oneminute

『義務SNS』

作者: わんみに

国が掲げるスローガンは単純だった。




「国民全員、1日1投稿」






きっかけは少子高齢化と景気低迷だった。




「国民の笑顔を可視化しよう」「投稿は経済を回す」などという意味不明なキャッチコピーのもと、政府は「義務SNS法」を可決した。






税金よりも大事なのは、毎日の投稿。




それが国の“新しい通貨”になったのだ。






---






大輔(28歳、しがない営業マン)は、この法律が心底いやだった。




「昨日は何あげたんだ?」




朝のオフィスで上司に聞かれるのが日課になっていた。






「えっと……朝ごはんの写真です」




「で、いいねはいくつだ?」




「……5です」




「お前、営業なのに“いいね5”ってどういうことだ! 客先でバカにされたらどうする!」






出世にも影響。給料査定にも影響。




婚活アプリでも「月間いいね数」がプロフィールに表示される。




社会のすべては“いいね”で計られていた。






---






子どもたちも例外ではない。




小学生は宿題として「毎日投稿」が課される。






「見て見て! 昨日、僕んち焼肉だったから“いいね50”だ!」




「すごーい! わたしんち、おかずコロッケだったから“いいね10”しかなかった……」






給食費よりも、“SNS映え”のための家計が重視される。




親たちは借金をしてまで「フォトジェニックな夕飯」を用意するようになった。






---






大輔は毎朝スマホの前で震える。




「もうネタがない……昨日は靴下の写真で“罰金1万円”だった……」






そう、この法律には“罰金”があった。




1日1投稿を逃すと5万円。




バズらない投稿を続けると「社会不適格者」扱いになり、健康保険や公共サービスが停止される。






街では、わざと車をぶつけて“事故動画”を投稿する者。




偽の自殺配信で炎上を狙う者。




「映え死」という新しい死因まで登場した。






---






ある日、大輔はやけになって投稿する。






「政府の義務SNS、もうやめろ!」






すると数秒でコメントが殺到。




《通報しました》




《反逆者w》




《炎上乙》






だが、意外なことにその投稿はバズった。




一晩で100万いいねを獲得し、大輔は「反逆のカリスマ」としてメディアに引っ張りだこになる。






テレビ番組でもインタビューを受ける。




「国民は本当に投稿したいんでしょうか?」




「いや、違う。俺たちはただ、生きたいだけだ」






会場は拍手喝采。




大輔は思った。




——もしかしたら、この狂った社会を変えられるかもしれない。






---






翌朝。




目覚めた大輔がスマホを開くと、アカウントは削除されていた。




「アクセス権がありません」とだけ表示される画面。




同時にスマホが強制シャットダウンした。






玄関をノックする音。




ドンドンドンッ!






黒服の男たちが立っていた。




「大輔さんですね。“義務SNS管理局”です」






連れて行かれた先は、無機質なコンクリートの部屋。




そこには無数の端末と檻が並んでいた。






「ここは……?」




「国営SNSセンターです。あなたのように影響力を持ちすぎた者は、特別に“永久投稿者”になっていただきます」






大輔の目の前の端末には、すでにいくつもの「投稿」が自動生成されていた。




《今日も政府に感謝!》




《義務SNSこそ幸せの証!》




《私たちは投稿で生きている!》






「ちょっと待て、こんなの俺は——」




「あなたが投稿するんです。これから、一生」






黒服が微笑んだ。




「あなたのアカウントは消えませんよ。永遠に、ここでだけはね」






---






数日後。




街中の巨大スクリーンに、大輔の笑顔の投稿が映し出される。






《今日も義務SNS最高!》






通行人たちは拍手し、「いいね」を押す。




その中には、昨日まで大輔と同じように不満をつぶやいていた人々もいた。






そして誰も気づかない。




その笑顔が——檻の中から無理やり引き出されたものだということに。





---

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ