表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

幕開けは仮面の微笑みとともに


 この世界は、つまらない。


生まれた時からそう思っていた。

私は、皇帝の姪でありながら、誰からも望まれなかった子どもだった。


母は、私を産んで死んだ。

父は、母を奪った私を憎み、兄もまた、無言の敵意を向けてきた。

屋敷にいた使用人たちも、かつて愛した奥方を失った憂さを、幼い私に向けた。


けれど、それは別にどうでもよかった。

期待など、はじめからなかったのだから。


私は、ただ生きた。

感情を削ぎ落とし、透明な仮面を被って、ただ、日々を消費して。


──五歳になったある日、制御できない魔力が暴走した。


燃える屋敷、逃げ惑う人々。

そのとき初めて、私は「人の心を動かす方法」を知ったのかもしれない。


そして、彼は現れた。


「アリステラ、私と来るか?」


私と同じ白銀の髪に薄く笑みを浮かべた男──

皇帝の弟、魔塔の元老ヴィルヘルム・シルフィレード。私の叔父(母の弟)にあたる人。


その手は、初めて向けられた温もりだった。

私はただ、黙って彼の手を取った。


それからの日々は、静かだった。


私はアリステラ・シルフィレ(叔父の養女)ードとなり、叔父の庇護の下、私は気まぐれに好奇心のおもむくままに過ごした。

魔法の研究に没頭し、魔法を極め、魔導具を作り、時に外の世界に興味を持った。


素材が足りなければ自分で取りに行く。

魔法で髪と瞳の色を変え、身分を偽り、別人として冒険者となった。


必要なのは”効率”と”自由”。

私は、生きるために舞台に立ち、役を演じる術を自然に覚えた。


──人生とは、物語であり。

我々は、舞台の上で演じ続ける役者に過ぎない。

いかにその物語を面白く心惹かれるかがその人の価値である。

 

ならば私は、笑おう。

仮面を被り、誰も知らない私を隠し、道化を演じる。


それが──

私が、アリステラ・シルフィレードという存在が、自由に生きるためのたった一つの生き方だった。


今、私はヴァレンティア王国の学園に通っている。

身分は庶民。シュヴァルツ商会の娘、“アリア・シュヴァルツ”として。


表では商会、裏では情報屋《梟の森》。

全て、私が拾った”子どもたち”と”元傭兵”(私の駒)と共に作り上げたものだ。


《梟の森》のみんなは大切な、私の部下、私の「宝物」。


私のものに手を出すなら──

どんな手段を使っても、痕跡を残さず、確実に地獄へ落としてやる。


けれど……

私のものと叔父(ヴィルヘルム)、魔法以外には、興味はない。興味が持てない。


この世界は、やはりつまらない。

ただ魔法の研究をしていただけなのに魔塔主(ロード)になっていた。

いつのまにかトップクラスの冒険者になっていた。


つまらない。退屈だ。今日も私は満たされない。


だから私は、今日も仮面を被って、舞台に立つ。

微笑みながら、何も感じずに。いつか満たされる日が来ると信じて──






























 



 


 


 

 


──さて。

今日の私の役は、どんな”物語”を演じればいい?


静かに、私は幕を開けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ