表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
198/241

そこは史実どおり・・・

 さて、屋敷に帰った兼定は、内基に叱られ、信長に笑われたが、二条家に少しばかり賄賂を握らせたから事は沈静化するだろう。

 何と言っても娘が嫁ぐ訳だし、向こうも今後の実利を期待しているから、そう無茶はしない。


 そして、松翁丸の元服が執り行われる。



「では、松翁丸よ、皆に挨拶を披露しなされ。」

「はい。本日は麿の元服に際し、一族の皆様方にこうしてお越しいただき、感謝しておじゃりまする。何分、田舎育ちで非才の身、なれど、これから父上の教えを受け、一条の主となるべく全力で励みますゆえ、何とそよろしくお願いいたしまする。」

「よう言うた。立派な口上であったぞよ。家中の者も、分家からの養子となれば、思うところのある者もおろう。しかし、麿の父も土佐の出じゃ。何も心配は要らぬ。それはあらかじめ申しておくぞよ。では、中納言からも一言あるかの?」

「では、松翁丸よ。元服を済ませたからには、もう立派な公家よ。総領様の言いつけを良く聞き、麿を超えるのじゃぞ。」

「はい父上。これまでお世話になり申した。本当に感謝の念に堪えないでおじゃりまする。」

「良いのじゃ。これからも元気で頑張るのじゃぞ。」

「はい。」

「では、ここで新たな名を披露するぞよ。名は宗太郎。本名はここに・・・」


 内基が紙を広げて皆に披露する。そこには「内政」とあった。そこは史実どおりなのね。

 まあ、年齢は松翁丸じゃなく、房景が同い年だけど・・・


 一条内政はゲームでは未登場だったから、気にも留めていなかったが、同い年の子が別名になってもちゃんと補正は入るんだなと思った。


そして、宴は終わり、庭先で寛いでいると宗太郎がやってきた。

「どうでおじゃったか?初めての酒は。」

「意外に美味しいものでおじゃりました。」

「そうか。麿の子ならそこそこ飲めるでおじゃろうな。」

「父上はもう松山にお帰りになられるのでしょう。」

「そうじゃの。しかし、峰の婚礼には来るし、そうでなくても都に来る用事は多いぞよ。あんまり寂しがる必要は無いぞよ。」

「そうですな。頑張ります。」

「そなたは母に似て、物静かでおじゃったが、しっかりしておる。ここでもきっと上手くやって行けるぞよ。」

 そこに峰もやってきた。


「二人はもう少しここで暮らすことになるの。」

「はい。お相手の方もとてもお優しいのですよ。」

「そうか。それは良かったの。まあ、二条の屋敷は、御殿から大手門まで行くのと、さして変わらん距離じゃからのう。二人で仲良く過ごすのじゃぞ。」

「はい。これからも仲良くします。松坊のことも宗ちゃんと呼ぶことにしましたし。」

「まあ、二人だけの時なら、宗ちゃんでも良いぞよ。」

「父上もまた都に来られるのでしょう。」

「そうじゃ。それに、世の中がもっと落ち着いたら、そなたらも松山に遊びに来ると良い。鯛や太刀魚はやっぱり松山じゃからのう。」

「楽しみにしております。」

 そして次の日、兼定は松山に向け出立する。


『もう少し居ても良かったんだぞ。』

『何故かのう。一緒に居ると寂しさが募るのじゃ。』

『そうだな。別れが決まっているからだろうな。』

『親というものは、何とも寂しいものでおじゃる。』

『ついこの間、二人増えたばかりなんだから、しっかりしろよ。』

『そう言えばいつぞや言うておったのう。子が皆成人するまでしっかり頑張れと。』

『今さら遅いぞ。十年追加でしっかり働いてもらう。』

『しまったのう。隠居してから子を作るべきじゃった。』

『何考えているんだ。』

 そんなに嫌いなのか、仕事・・・


『それにしても、寂しいやら、ホッとしているやら、清々しいやら、何とも不思議な面持ちでもあるぞよ。』

『松山に帰るまでまだ時間はある。そういう気持ちを歌に詠んだらどうだ。』

『それは良い考えよの。何かこう、傑作が生まれそうじゃ。』

 そうして、いろいろ考えては車を止め、墨を準備してはいろいろ書いていた。


 宿についてもそればかり。ホント、こういうの好きなんだろうなあと思う、夏の夕暮れ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ