ついに武田と戦うのか
さて、都に来たら信長と会うのは最早デフォだ。
彼は今、安土と大坂に大量の人夫を動員して、それはそれは大きな城を作っている最中で、普段はその中間に当たる京の都に住んでいる。
「おう左近殿、よく来たな。九州以来か。」
「もう一年以上前になるでおじゃるか。」
「そうよ。互いに領地が広くなったからな。忙しくてなかなか松山を訪れることができん。」
「麿も九州に手を取られておっての。済まんことぞよ。」
「気にするな。それに、こないだの伊賀攻めでは婿殿が総大将を務めておったな。そなたの家ももう、立派な武家だ。」
「それを言うと、また本家に叱られるでおじゃる。」
「ハッハッハ。そうであったな。そう言えば本家に養子を出したそうだな。」
「そうじゃ。あそこはなぜか子ができんでの。それと、二条の家に嫁がせるために、娘も一人連れてきたのじゃ。」
「そうか。左近殿も子だくさんであったな。近所なら寂しくはあるまい。」
「そうあって欲しいものよ。それで、伊賀は落ち着いたかの。」
「ああ。しかし奴らもなかなかしぶとくてなあ。少人数で抵抗を続けている者がいる。だが、民もあれだけの戦を目の前でやられたら、早く終わって欲しいと思うのが人情だ。あまり奴らの抵抗は支持されてないようだな。」
「辛抱強くしていたら、いずれ終わるのでおじゃるな。」
「そう考えておる。」
「そう言えば、公方様はどこ行ったのじゃろう。」
「紀伊からは早々に抜け出たみたいだな。普通に考えると船で駿河まで行き、武田か北条、若しくは上杉辺りを頼ると思うが。」
「紀伊はもう平らげたのでおじゃろう。」
「ああ、邪魔な奴らは全て消した。丹波も大方片付いた。残った国人も城に籠もっているだけだから、今更盛り返すことも無いだろう。」
「占領地の統治は誰にやらせるのじゃ?」
「丹波はキンカン、紀伊は猿にでもやらせようと思っておる。」
「佐久間殿や林殿では無く、でおじゃるか。」
「あの二人では荷が重いだろう。うちもそなたを真似て、家臣団の再統合をするつもりだからな。ここだけの話し、あやつらは格下げだ。」
追放はしないのね・・・
「北陸に柴田殿、中国に丹羽殿、丹波に明智殿、紀伊に木下殿、伊勢は三介殿(織田信雄)に滝川殿でおじゃるか。」
「そうだ。それに美濃と尾張は菅九郎(信忠)に任せて斎藤新五郎を側に付けたからな。」
「元服したばかりで大変じゃのう。」
「年は婿殿より一つ上だからな。そのくらいやってもらわないと困る。」
「まあ、菅九郎殿なら大丈夫でおじゃろうがのう。」
「そして但馬は池田に見させて五畿内と播磨、近江の南半分を儂が見る。」
「なるほど。盤石でおじゃる。」
「そこで次は武田よ。」
「いよいよでおじゃるか。しかし、信玄入道の噂はまことなでおじゃろうな。」
「ああ間違いない。本人が出てこないのだからな。」
「影武者はおるのでおじゃろう?」
「確かにいるようだが、本人あっての影だ。いくら見た目は似せても、当主の代わりは務まらん。それに、こんな噂、武田には一分の利も無い。普通なら躍起になって否定するだろうが、それもない。」
「そうよの。それが嘘なら出陣して見せるか、北条辺りから助け船が出そうなものよの。」
「まあ、こちらがつついてみれば分かる話だ。」
「それで攻めるのでおじゃるな。」
「前は三方向からやられたからな。こちらはそれ以上の攻め手で力の違いを見せてやる。」
「武田の後は上杉がの?」
「北条でも良いと考えておる。先に上杉の周りを固めておけば、そのうち謙信もいなくなるのだろう?」
「そう言えば、そんなことを言ったでおじゃる。間違いない。あと五年以内じゃ。」
「五年あれば陸奥まで行けるな。」
「無茶ぞよ・・・」
「まあそう言うな。陸奥まで来いとは言わぬ。あちらは元々徳川の担当だったからな。」
「まあ、北条くらいは参加するぞよ。」
「頼むぞ。あそこが片付いたら、関東くらいはそちにくれてやってもいい。」
「弾正殿。それはいかんぞよ。あそこは日の本一開けた場所じゃ。あそこは必ず織田家で持っておかんとならぬぞよ。」
「左近殿は本当に無欲だな。」
「そうではおじゃらぬ。彼の地こそ、畿内と並んで弾正殿を支える土地じゃ。必ず織田家で統治して、他に譲ってはならぬぞよ。」
「では、関東公方や管領を置くのか?あれは上手くいかなかっただろう。」
「あれは世襲にしたから上手く行かなかったのじゃ。」
「なるほど。一代限りにすればいいのか。」
「一族の中で奉行を置き、家臣の中で力のある者を代理として置いてもよいから、関東を手放すことだけはいかぬぞよ。」
「分かった。しかし、さすがだな。」
「良かったぞよ。麿はもうお腹一杯でおじゃるからのう。」
「上手く逃げおったな。ハッハッハ!」
これで、徳川の世は来ない・・・