表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
195/241

兼定、何度目かの上洛

天正3年(1575年)4月


 この月、松と秀が相次いで出産し、松の子は鶴姫、秀の子は日吉丸と名付けた。

 この時代には珍しくないとは言え、孫より年下の子である。しかも秀は4人目で、お松は何と6人目である。


 そして、赤子を散々愛でた後、お峰と松翁丸の二人を都に連れて行く。

 この二人、母は違うが仲のいい姉弟である。



「父上、私は船に乗るのは初めてでございます。」

「麿も初めてでおじゃりまする。」

「そうよのう。昔、栄太郎も同じ事を言ってはしゃいでおったぞよ。その時も母は産後で来られなかったので、父が一人で連れて行ったぞよ。」

「そうだったのですね。」

「確か、鞠が産まれてすぐじゃったかの。」

「姉上の婚儀には出とうおじゃりました。」

「鞠はまだ何年か先でおじゃるし、肥後は遠いぞよ。」

「そうなのでございますね。」

「なかなか会えぬのは、武家も公家も同じよ。そなたらの母も親兄弟には滅多に会えぬ。じゃから、せめて同じ都に住むそなたら二人は仲良うするのじゃぞ。」

「はい。分かりました。」


「兄上は一人で頑張ったのでおじゃりますね。」

「よう頑張ったと思うぞよ。まだ五つであったからのう。」

「さすがは兄上でおじゃりまするなあ。」

「そうじゃぞ。でも、松翁丸も都で偉くなるでおじゃろうから、負けずに頑張るのじゃぞ。」

「はい。父上よりも偉くなれるように頑張りまする。」

「それは間違いなくなるでおじゃろう。何と言っても、本家の当主になるのじゃからのう。そのうち、父が頭を下げんとならなくなるぞよ。」

「峰も良き妻になれるよう、精進いたしまする。」

「頼んだぞよ。さあ、兵庫の港が見えてきたでおじゃる。」


 4月30日に摂津に入った一行は、その3日後、一条本家に到着する。

「おお、よう参ったの。麿が一条の総領じゃ。これからそなたらの父じゃ。」

「総領様、お世話になりまする。」

「うむ。中納言もよう来た。ほんに今日は目出度い。ささ、中へ。」

 今日は総領様もご機嫌である。


「お初にお目にかかります。土佐一条家が四男、松翁丸でおじゃりまする。数えで十になりました。」

「同じく三女の峰でおじゃりまする。夏に数えで十二になりまする。」

「そうかそうか。二人とも立派じゃの。母に似たようで、とても良いでおじゃるな。」

「総領様。いつもながら辛辣でおじゃる。」

「まあそう言うでない。麿も子は大好きでの。万千代を昨日のことのように思い出す。」

「あの者ももう親でおじゃるよ。きっと二人目も近いと思うぞよ。」

「仲睦まじいなら重畳。何も言うことはないぞよ。」

「まあ、麿に似てしっかりしておるからのう。」

「全然似てはおらなんだぞ。もしや、伊予に行って変わってしもうたかの?」

「いやいや、毎日忙しく励んでおりまするぞ。ご心配は要りませぬぞ。」

「なら良い。まあ、麿の薫陶を実践しておれば、心配は要らぬ。」

 一条って、こういう血筋なのか?


「それはそうと、松翁丸は元服を済ませた方が良いのう。」

「もう少し、待ってはいかがでおじゃるか?」

「いや、一条の跡継ぎとして、早くお披露目しておきたいのじゃ。」

「なるほど。それで、お峰の婚儀は?」

「うむ。二条家とは話ができたぞよ。先方も霜月で満の十歳になる。それに合わせて元服を行うようなので、来年春かのう。」

「お目出度続きでおじゃりまするな。」

「全くよ。最近は都も落ち着いておるし、織田家との関係も良好での。今更誼を結ぼうと皆躍起になっておるが遅いわ。ホッホッホ。」

「そうでおじゃるな。弾正殿も帝と一条がおれば、後の公家衆など、おまけみたいなものでおじゃる。」

「そこよ。一条は郡を抜いて織田家に貢献し、信頼を得ておる。今更これをひっくり返せる家など無いでおじゃる。」

「まさに、麿の先遣の明。神懸かりの一手でおじゃった。」

「ホホホホ。」

 誰でもいいから、コイツらを斬り捨ててくれないか?


「それはそうと、松翁丸もお峰も疲れておじゃる。早く休ませてあげとうおじゃる。」

「そうであった。気が付かなんで済まんのう。今日は早めに休むと良い。すぐに湯にでも浸かって、ゆるりとするのじゃ。」

「ありがとうございます。お父上。」

「ほんによう出来ておるのう。この愚兄には勿体ない。」

「何で麿はいつもこう、下げられるのでおじゃろう・・・」


 仕方無い。兼定だもの・・・


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
「夏に数えで十二」は表現としておかしいのでは 数え年というのは生まれを1年目とし、新年を基準にそこから何歳という数え方ですから、年を取るのは必ず正月の元日です。 夏に歳を重ねるならそれは数えではなく満…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ