人事が必要なことに気付く
一条が主体となって行うべき戦は終わり、ここに支配領域が確定した。
また、各有力者の配置や存置すべき城も決まった。
そして、政治・行政の体制も整えている。そうなると、残るは直轄地を統制するための人事である。
今までも、領地の拡大に伴い、城代や奉行を任じて対応してきたが、かなり流動的なもので、それぞれの職位や適性に応じたものではなかった。
また、評議衆を集めるのも大変になったので、これらも併せて変更する。
まずは評議衆であるが、民部が土居清良、兵部が依岡左京、刑部が小島政章、式部が河野通宣、交渉役が西園寺公広、調略が黒田官兵衛、作事が窪川俊光、寺社が安国寺恵瓊、鉄砲が加久見左衛門、兵糧が金子元宅と、意外に留任が多かったが、四国内に領地を持つ者を任命した。
そして、直轄領内の城代を決めた。
城代は築城や維持管理だけでなく、直轄地全体の内政と軍事を統括させる。
淡路洲本は江村親家、志知には山本磯之進、阿波徳島に木下昌直、撫養に中島隼人、川島には七条兼仲、白地に福留親政、菅生に菅生新左衛門、伊予能島に西田内蔵介、伯方金ケ崎と木浦に円城寺信胤、来島と月頂山に伊与木隆康、遠見山に円城寺信胤、久万に重清豊後、黒瀬に小島政章、板島に十河存保、土佐野根に惟宗鑑信、馬路に魚梁瀬修理亮、安芸に一圓但馬、豊永に豊永勝元、岡豊に小寺政職、本山に江里口信常、高智に依岡左京、蓮池に大平国興、佐川に来島通年、池川に池川一之進、須崎に村上元吉、梼原に納富信景、久礼に佐竹親直、窪川に窪川俊光、中村に新納忠元、宿毛に赤松則房をそれぞれ置いた。
また、大隅には鹿屋に一宮成祐、高山に肝付兼亮、諏訪に百武賢兼、加治木に香西佳清、伊座敷に禰寝重長を置いた。
これで、直轄領を支える人事は完了した。これにより、長期的な視点で指示を出すこともできるようになった。
そして、現代的な感覚では違和感がハンパないが、政略結婚や養子縁組の大切な人事である。
既に血縁関係にある宇都宮、長宗我部、伊東の三家を一門衆に格上げするとともに、各家に縁談や縁組みを申し入れ、それぞれに了承された。
特に伊東氏については、兼定の義弟に当たる義益の病没後、先代義祐の三男祐兵が後を継いだが、九州平定時に義益の遺児である慶龍丸を祐兵の養嗣子に迎えてまで、一門の地位を主張してきていたのである。
長女雅は土居宗珊の孫に嫁ぎ、志東丸は元服後に香川之景の養子となる。
次女鞠は長宗我部信親の妻となり、三男幸寿丸は大隅を相続することになる。
三女峰は、本家から縁談の話があり、関白二条晴良の末子、鷹司信房との縁談がまとまりそうだ。
四男松翁丸はすでに本家の養子になることが決まっているし、五男新徳丸は元服後に西園寺の養子となることが決まった。
これで、決まっていないのは四女浜だけとなるが、まだ五歳である。さすがに勘弁してやって欲しい。
『所謂子払いというのか。それもほぼ終わったな。』
『もうおじいちゃんぞよ。』
『そうだったな。なかなかお盛んなジジイだ。』
『何を言う。まだ三十二じゃ。耄碌するにはまだ早いぞよ。』
『生まれつき・・・』
『そこから先を言うと怒るぞよ。』
『しかし、まだ子を作るつもりなのであろう?』
『皆いなくなって寂しいからのう。』
『孫がいるじゃないか。』
『減った分にはまるで足りぬぞよ。』
『常時あの数が必要なのか?』
『今の状態が麿にとっての普通じゃ。元々寂しい家に育ったものでのう。沢山いて騒がしいのが、麿の好みになってしもうたのじゃ。』
『まあ、今から産まれる子なら、鍋島や島津だな。』
『気が早すぎるぞよ。男かも知れぬぞよ。』
『じゃあ、またどこかを乗っ取るか?』
『そんなに麿を悪人に仕立て上げたいでおじゃるか?』
『次は為松あたり・・・』
『やはりそなたは悪霊じゃな。』
『一条にとっては最高だろう。』
『まあ、向こうが望むなら、それでも良いがのう。』
『それと、養子に出す志東丸と新徳丸が、誰を娶るかを考えるのも、中納言の役目だぞ。』
『志東丸は香川の縁者が仰山おるからのう。新徳丸はまだ五つじゃ。』
『いつもお雅にベッタリだからな。』
『泣くぞ。薩摩なんぞに行かせたら・・・』
『まあ、あの様子なら、お雅が屋敷にいないだけで大泣きするだろうから、距離は関係ないな。』
『そうよの。しかし、皆元気ではある。それがせめてもの救いじゃ。』
『差し当たってはお雅の婚儀と志東丸の元服だな。』
『一条の総力を挙げて、立派なものにするぞよ。』
と言っていたら、翌月、松と秀が妊娠した。