表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
177/241

兼定と栄太郎

 5月14日、山陽道を東に進んだ兼定はこの日、安芸の己斐(こい・広島市)に入った。

 すでにここも味方が掃討作戦を行った後で、戦闘を行うことなくすんなり陣を張れたが、辺りは戦場特有の光景が広がっている。


「栄太郎よ、目の前の惨状を見て、そなたは何を感じるでおじゃるか?」

「はい。二度と見とうない光景でおじゃります。」

「そうよの。麿は何度も見てきたが、同じ事をいつも思うぞよ。」

「父上も、そう思いまするか?」

「ああそうじゃ。麿は戦が嫌いじゃ。本当を言うとやりとうない。」

「そうだったのでおじゃりまするか。」

「さっき、小さな港を見たでおじゃろう?風が順風なら、一日で松山に着いてしまう。ここはそれほどに近い。」

「そんなに近い所で、戦が・・・」

「そうじゃ。四国は戦が無くなってからしばらく経つが、実はそういう所はこの国のほんの一部じゃ。」

「本当は、まだこれが普通なのでおじゃるのですね。」

「今回、麿の隊は大した戦をしておらぬし、初陣と言うには少しおこがましいが、それでも戦の空気には触れたじゃろう。」

「はい。色んな物が焼けた臭いや血の臭い、うめき声など、身に染みてしまいました。」

「そうじゃろう。麿も嫌いじゃし、たまに夢に出てくるぞよ。」


「戦は無くならないのでしょうか。」

「戦を無くすために、最後の戦をしておる、と言うと、何だか言い訳がましくなるのう。しかしじゃ、麿がこの地で起きる最後の戦をして、汚名を被って済むのなら、その方が良いと思うておるぞよ。どうせ、麿の後世の評価など、たかが知れておるからのう。」

「そのようなことはおじゃりませぬ。麿は父上を尊敬しているでごじゃる。」

 ふぅー、と兼定は長い意気を吐く。本当に長い息だ。


「麿も家臣の手前、強がっているだけで、本当は怖くて堪らないのじゃ。」

「麿も同じでおじゃります。父上。」

「しかし、そなたもいずれ家臣を引っ張る立場になるから、どうしても見せねばならんかった。そうでないと家臣に侮られ、また無用な争いが起きてしまうからのう。」

「麿が今ここにいる意味は、そこにあるのでおじゃりまするね。」

「ああそうじゃ。しかし、徳のお腹の中の子が、これを見ずに済む世になってくれれば、それに越したことはないのう。」

「本当に、そう思いまする。」


「栄太郎よ、今日のこの景色を決して忘れるでないぞよ。そして、そなたは戦を知らない子や孫に、必ずこれを伝えねばならぬ。」

「確かに、承りました。」

「そして、戦にはやる者がおれば諫めよ。滅多なことでするものではないからのう。戦は、無益な血が流れるばかりで、元に戻すのに何年もかかるものじゃ。やって利のあるものではおじゃらぬ。」

「しかし、どうしても避けられない時はあるのではおじゃりませんか?」

「そうじゃのう。もし、これが最後の戦になると確信があるなら迷わず進め。そうでないなら、迷わず止めよ。これが、何度も戦をした父が、たった一つ分かった理ぞよ。」

「分かりました。」

「そなたなら大丈夫じゃ。そなたは父より優れた資質を持っておるでのう。」

「まさか。父より優れているはずなどおじゃりませぬ。」

「麿に憑いている神がいつもそう言っておるから間違いはない。ただ、いつも謙虚に誠実にいてくれれば良いぞよ。」

「神が、麿を見ておられると?」

「もちろんじゃ。そなたが幼い頃からずっと見ておるぞよ。まあ、氏神様というのは相当怪しいと踏んでおるがのう。」

 うん?風向きが怪しくなってきたが・・・


「それは嬉しゅうおじゃりまする。」

「まあ、そんなに有り難がらずともよいぞ。実際に話してみるとガッカリもするしの。」

「でも、迷った時に相談ができるというのは、羨ましいでおじゃる。」

「そうよの。麿の言葉の多くは、あれの受け売りじゃからの。」

「父上は正直でおじゃる。」

「麿に隠し事などないぞ。そなたも悪心なく家臣や領民に向き合えば、皆、大事にしてくれるぞよ。ただし、信用できる者を見分ける練習は必要ぞ。」

「肝に銘じます。」


「今日はいろいろ喋ってしもうたの。」

「大人になってからは初めてでおじゃりまする。」

「そうよの。大人になったら、父親と話すことなど無くなってしまうからのう。まあ、麿は七つで父はいなくなってしもうたが。」

「麿は果報者でございます。」

「息子にそう言ってもらえるのは、麿も果報者なのであろうのう。」

「大丈夫でおじゃりまする。これから何度でも言うでおじゃる。」

「さすがはお松の子じゃ。ようできておる。」

「父上は?」

「麿はまあ、こんなもんじゃ。ではそろそろ陣に帰ろうかの。」


 それにしても、兼定でも三十にもなれば、それなりのことが言えるようになるんだなあ・・・


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ