表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
162/241

密書が届く

元亀3年(1572年)5月


 季節はすっかり夏、なのであろう。梅雨前のある日、一条家に将軍直々の書状が届いた。


「して、宗珊よ。読んでたもれ。」

 兼定はけだるそうに宗珊に読むよう促す。こういう所は史実のバカ殿そのものだ。

「では、読ませていただきまする。」


 まあ、内容はおよそ知ってのとおりだ。幕府をないがしろにし、将軍を傀儡同様に扱う織田信長は、天下を乱す元凶であり、これを排除し、三代将軍足利義満公のような治世の実現のため、兵を挙げ、これに協力せよ、とまあ、こんな感じのことがつらつら書かれてあった。


「うむ。言いたいことは分かったぞよ。は、麿も弾正殿充ての密書をしたためるゆえ、その御内書と併せて送ってたもれ。」

 と言うと、気怠そうに筆を取る。まあ、そうは言いつつも、ちゃんと仕事してくれるのは有り難い。


「しかし、麿が弾正殿に背く訳無かろうに、それでも送ってくるのかのう。」

「公方様は、自分の方に付くとお考えなのでしょう。」

「本家に人質がおるからかのう。」

「いや、いくら何でも、あそこに手を出せば、幕府とは言え、タダでは済みませんぞ。」

「そうよの。さすがに帝の面目を潰すようなことはできんのう。では、本気で麿が味方になると思っているでおじゃるか?」

「そうなのでしょうなあ。」


『のうのう、これはどう見れば良いのじゃ。』

『公方の必死さが伝わってくるじゃないか。』

『うむ。それは分かるぞよ。』

『そもそも、包囲網を完成させたければ、織田より西に反対勢力を作らないといけない。今のままなら、単に武田と織田・徳川が正面でぶつかるだけだ。しかし、毛利にしろ九州勢にせよ。一条の支配地域を通らざるを得ない。』

『そういうことか。』

『当然だ。それに、一条が反旗を翻した場合の織田の動揺はいかほどであろうな。しかも一条が付けば朝廷も追認する。』

『そうかのう・・・』

『中納言はともかく、世間はそう見る。お主の影響力は意外に大きいのだぞ。』

『意外じゃな。』

『お前が言うなよ・・・』

『じゃが、麿の方針は変わらぬし、過たぬ。』

『そうだ。その意気だ。』


 結局、義昭がどの大名にまで密書を送ったのかは分からないが、恐らく西は毛利、大友、伊東、龍造寺あたり。東は武田、上杉、北条、畠山あたりまでは送っているのではないかと思われる。


 そして、翌六月、信長から書状が届き、そこには感謝の意が述べられてあった。

 花押入りの密書原本である。そりゃ、値打ち物だろう。そのお陰で将軍家と織田家の対立は表面化し、史実以上に早く、苛烈に両者は争うことになった。


『我の知っている歴史とは、既に大きく変わってしまったな。』

『頼むぞよ悪霊。どう変わっても良いが、一条だけは助けてたもれ。』

『ああ。とは言っても、一番頑張るのは弾正殿だがな。』

『麿でないなら誰でも良いぞよ。』

『お主はそういう男だったな。』

『麿は変わらぬ。そして、鋼の意思を持つ男じゃ。』

『随分脆くて頼りない鋼だな。』

『うるしゃいでおじゃる!よい子のみんなも見ているでおじゃる。言葉には気を付けなされ。』

『志東丸たちが怪訝そうに見ているな。』

『尊敬の眼差しじゃの。』

『だったら将来が心配だ。』

『麿の子じゃぞ?何を心配する必要があるのじゃ?』

『ああ、確かに。』

『何か無礼なことを考えておるな。』

『中納言は、知力の割には鋭いよな。』

『やっぱりそうでおじゃったかっ!・・・まあ、長い付き合いじゃからの。』

『そんなことより、戦の準備は抜かりなくしておけよ。』

『今度は麿も出るのか?』

『戦の相手による。』

『分かったぞよ。』


 できれば、東の勢力同士で勝手にやっていてもらいたいものだが・・・


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ