表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
159/241

11カ国の太守は何を見る?

元亀3年(1572年)1月


 年が明けた。


 すでに隣接する地は織田と毛利、大友、伊東に挟まれ、紀伊以外はこれ以上拡大する余地が無いので、当然、戦をする予定も無い。

 そして、各地の大名も規模が大きくなり、戦国大名生き残りトーナメントもいよいよ大詰めに近づいてきた。


 一条家はその中で、単純な国力比較では織田に次ぎ、北条と並ぶ大勢力になった。山陰地方が立ち後れてはいるものの、全体の領地の整備や軍の装備・練度を勘案すると、一番強いかも知れない。これを兼定が率いているのだから驚きだ。

 

 今年は、曇天で初日の出どころではなく、とても肌寒いので、御殿内でひっそりとした正月を送っている。

 今年は相当荒れるのだろうか。何だか陰鬱な感じの空模様である。


「これでは、お出掛けする気も失せるのう。」

「皆で出かけるのは明日にしても良いでしょう。」

「そうじゃのう。でもお雅も今年で満12になるし、栄太郎も今年で15じゃ。どうしても神頼みしておかぬとのう。」

「御所様にはいつも神が付いております。お頼みすれば必ず御利益がございますよ。」

「しかし、あの神は品性下劣じゃからのう。栄太郎はともかく、お雅を任せたくは無いぞよ。」

「まあ。後で神様に叱られないようにお願いしますね。」

「彼奴はしょっちゅう怒っておるぞよ。じゃが、人はいいらしいぞよ。人ではおじゃらぬが。」

「万千代の婚儀も準備を進めないといけませんね。」

「そうよのう。徳姫と栄太郎は仲睦まじくやっておるようじゃが、弾正殿の周りが落ち着かんことには、進めようがないからの。それに、婚儀に合わせて官位をいただけるように総領様に頼んでおる。」

「まあ、それは嬉しいことです。」

「志東丸や幸寿丸たちも、元服したら官位を貰えるよう、取り計らうつもりじゃ。」

「私の子供もでしょうか?」

「お秀の子も麿の子よ。ああそれとお松よ。一つ、いや、今日ではないのう。」

「では、後日お伺いしますね。」


「それと、お雅もそろそろじゃのう。」

「はい。親としては寂しいものですが、これは避けては通れませんね。」

「どこが良いのかいろいろ考えてみたのじゃ。それで三つに案を絞ってみたぞよ。」

「まあ!是非お聞かせいただけますか。」

「一番は徳川殿の御嫡男、岡崎三郎殿じゃ。」


 五徳と結婚しない世界線の松平信康である。恐らく、切腹させられることは無いだろうし、史実を考えれば誼を結ぶ価値はある。


「二番は本家の養女とし、総領様に婿を構えてもらう案じゃ。」


 一条内基には実子がおらず、史実では後陽成天皇の第九皇子を養子に迎えることになるが、子のうちの誰かが本家に入れば、血は絶えずに済む。

他に、栄太郎の帰国に合わせて松翁丸を本家に出し、養育させるとともに、そのまま本家を継がせる案も持っているが、これはさっき、お松に対して言いよどんだことである。元旦に話すような話題ではないのだ。


「それなら、お公家様になるのですね。」

「そうよのう。うちのようなエセでは無く、本物の公家よの。そして三つ目が宇喜多じゃ。あそこはまだ子がおらぬ故、何とも言えぬし、お浜の方が良いかも知れんがのう。」

「なるほど、お家のことを思えば、宇喜多はとても重要ですね。」

「そうなのじゃ。あそこが寝返ると目も当てられんことになるぞよ。」

「分かりました。松もそのいずれかでお願いしとうございます。」

「ありがとう。感謝するぞよ。まあ、徳川殿となれば、弾正殿に話を通さねばならんし、宇喜多はまだ子もおらぬ状態だから、まずは本家に話を持っていくがの。」

「そうでございますね。でも、本家であれば鞠でも峰でもよろしいのでは?」


「総領様が男と女、どちらを望むか分からんからのう。ますはそっからじゃ。」

「そうですね。でも、当家はますます盤石でございます。」

「天下と取るのも夢ではございません。」

「これこれ、麿はそこまで望んではおらぬぞ。天下より、そなたらとのんびり暮らす方がずっと良いし、麿の望みじゃ。」

「残念ですが、御所様がずっと戦場で留守というのも嫌ですな。」

「麿も嫌ぞよ。」

「やはり、御所様は変わりませんね。」

「当然じゃぞ。麿は決して好きで戦をやっている訳ではないからのう。お家のため、家族のため、そして領民のためじゃ。まあ、後は巻き込まれたり頼まれたり・・・」

「安堵いたしました。今年も御所様は御所様です。」

「そのナヨナヨしたところも素敵でございます。」

「二人とも失礼じゃのう・・・」


 この三人なら、厚い雲も消し飛ばしてくれるだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ