表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
158/241

今度は東に暗雲が垂れ込む

 さて、今回の戦で得た二カ国については、全て一条家の直轄領とした。


 黒田官兵衛と久武親直以外、特に働いていないのだから仕方が無い。

 そして、毛利とは和睦したが、先方が望んでいた盟約は断った。

 どうせ足利義昭は都を追われるのだ。毛利と盟友になったら、彼は東国か九州まで落ち延びないといけない。叩くにしても、中国地方辺りに居てくれた方が楽なのである。


 そんな中、ついに武田が動き出した。駿河を平らげた信玄が、北条氏政と同盟を締結したのだ。これをきっかけに武田信玄は徳川・織田連合軍と激戦を繰り広げることになるだろう。

 朝倉や本願寺がすでにいないのに、あの慎重な武田が本当に動くのか疑問はあるが、本命は織田の同盟者である徳川の殲滅なのかも知れない。


 そして、これまで何度も越中に侵攻していた上杉謙信だが、ついに同国の過半を支配下に押さえた。これからきっと加賀や能登方面に出て行くのだろう。


その武田と上杉、北条との関係は微妙そのものである。武田は表面的には北条と盟友だが、つい先日まで駿河を巡って対立していたし、北条には今川氏真が身を寄せている。

 武田と上杉は越中や飛騨、上野を巡って対立しており、これは彼らのライフワークみたいなものだ。ただし、武田の興味は確実に西に向きつつある。


 上杉は一向宗の残党狩りが目下の最重要課題のようだが、彼も決して聖人君子では無い。 彼は、関東管領としての責任と、その権力の根源である幕府への忠誠、織田との少しばかりの友誼と、宿敵である武田・北条との関係の狭間で動いている。決して理想のために兵を動かしている訳では無く、織田が弱れば容赦無く噛みついてくる猛獣である。

 そして、史実では出遅れた謙信であるが、織田が急拡大した上に意外と安定している様を見て、危険視してもおかしくない。信長と足利義昭の仲に亀裂が入っているなら尚更だ。


 こんな危険な状況に置かれながらも、織田家は徐々にその力を増している。

 一番の要因は、包囲網と言いながら、西は最初からフリーだし、中央の反対勢力も多くが潰され、僅かに松永を始めとする三好の残党と、雜賀・根来の残党が燻っている程度であり、政権を揺さぶるだけの力を持ってはいない。



『また、色んな事が起きているのう。』

『ああ、しかし、武田が出てきたのは意外だったな。』

『悪霊でも予測できないことがあるのじゃな。』

『いや、出てくることや徳川を破ったことなどは、史実通りだ。だが、浅井や朝倉、本願寺などが無力化されて武田にとって決して有利な状況ではないのに、出てきたことが不思議でな。』

『強いから、それでも勝つと思ったのではないかのう。』

『しかし、当家が毛利と戦うのと比べても、かなり困難な道のりだぞ。』

『弾正殿も強いからのう。』


『そして、織田と武田は全面衝突するだろう。これはもう止められない。』

『織田が最終的には勝つのでおじゃろう?』

『その前に、信玄の寿命が来るな。』

『ならば、それまで時間稼ぎしておれば良いのう。』

『武田もそれを承知で力押ししてくるから、織田方もかなりの損害が出る。特に徳川殿の損害は大きい。』


『その間に麿が成すべき事はなんじゃろう。』

『今まで通りだ。大友、毛利との関係を維持し、衝突せんようにな。』

『何故、毛利を攻めないのじゃ?』

『いくつか理由はあるが、一つは今まで直接対決を避けてきただろう。例え盟約を結んでいなかったとはいえ、信義に基づいて互いを尊重してきた訳だ。これをいきなり崩すと、一条家は約定を守る、という評判に傷が付く。』

『麿の名前に傷が付くのはダメでおじゃるな。』

『二つ目は、安芸や備後、旧大内領における毛利への信頼は厚い。おそらくこちらの調略に乗ってくるような者はおるまい。そんなところを取ったとて、統治は難しい。』


『しかし不思議なのは、出雲はあれほど毛利に歯向かったのに、同じ事が一条の領地で起こったことはないのじゃ。これはどうしてでおじゃる?』

『まず、土佐は安芸と長宗我部に争わないよう念を押し、これが今に至る安定を呼んだ。伊予の西園寺については、麾下の有力者が次々調略に応じるほど、統治が緩かった。河野もまあ、それに近いな。海賊衆は、二度と立ち上がれないほど根絶やしにしたし、讃岐は鬼十河が主となって若くして亡くなるまでの期間が短かった。讃岐の国人にとっての主はあくまで細川だった訳だ。阿波は三好一党とその派閥の者は完全に国内から排除したな。後はこれらのいずれかのやり方を踏襲して、国人衆を取り込んでいる。だからすんなり、広い領地を掌握することができたんだ。』

『さすが麿よの。』


『しかし、上手く行っているときは問題無いが、一度坂を下りだすと、国人衆はすぐに離れていく。』

『こればかりは、どうしようもないのう。滅んだ所は皆そうじゃ。』

『それをできるだけ防ぐために南学を教え、賦役を軽くし、恩賞を多めに与えている。』

『そうか。いろいろやっておったぞよ。』

『これほど大盤振る舞いする当主も、領地に口出ししない領主も珍しいと思うぞ。皆が他よりは一条の方がマシと思っているうちは、調略される者は少ないだろう。』

『そうよのう。戦に出てくれたら、次の秋の上納を免除する家なんて、当家くらいのものじゃろう。』

『織田殿は矢銭を堺や本願寺に求めすぎて、苦労したからな。』

『弾正殿には蓄えが少なかったであろうからのう。』

『そう。そういうことが理解できていれば、大丈夫だ。』


 何だか、レクチャーしてしまったが、大体は分かっているようで安心した。。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ