表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
157/241

毛利、講和を選ぶ

 その後、一条軍は因幡、伯耆を含む全軍に下知を飛ばし、瞬く間に兵が集結を始めた。


 兼定のいる米子には因幡、伯耆、美作から計三万三千、宇喜多直家率いる播磨、備前、備中から二万八千が備中笠岡と井原に集結し、長宗我部元親率いる阿波、伊予、讃岐の軍勢三万四千が伊予今治に陣を張った。

 いつの間にか、一条軍は十万近い兵の動員力を持つようになっていたのである。

 しかも鉄砲四千、野戦砲40、水軍三千を随伴させている。それに加えて大友にも出撃を知らせている。


 毛利は絶対に講和を選択するだろうと踏んでいたが、やはりその道を選んだようだ。

 向こうからは使者として安国寺恵瓊がやってきた。

 しかし、どうして兼定の周りにはこういった怪しげな人物ばかり集まって来るのだろう・・・



「お初にお目にかかり、大変光栄に存じます。それがし、毛利の交渉役を仰せつかりました臨済宗の僧、恵瓊にございます。」

「おお、若いがとても知恵が回ると、麿も聞いた事があるぞよ。そなたとこうして会うことが出来て、麿も嬉しいぞよ。」

「これはこれは、まこと音に聞こえる一条の御所様にございまする。まさに堂々とした風格。この恵瓊、感服致すところしきりでございまする。」


『おい、褒め殺しで来てるから注意しろよ。中納言が堂々とした風格を醸し出すはずは無いのだからな。』

『分かっておる。そこまで言うでない!』


「それはそうと、麿は今、とても忙しゅうての。せっかくの機会であるのに、あまり話し込んでおる暇が無いのじゃ。」

「それは大変でございますな。それでは早速、用件についてでございますが、この度の事、是非両家で手打ちを行い、戦などということにならぬようにと思いまして、まかり越したものでございます。」

「しかしのう。そなたの主家に言いがかりを付けられ、面目が立たぬ上、全軍に出陣を下知したのじゃ。当主として、今更止めることにはならんのじゃ。」

「そこを何とか、権中納言様の度量の大きいところを見せていただきたいのでございます。」

「う~ん。それは麿も頑張るが、まずは毛利殿の謝罪が無いとのう。今更家臣に対して引っ込みが着かぬのう。」

「それでは、我が主にそのように伝えましょう。それと、吉川様をお放ちいただきたいのでございます。」

「恵瓊殿、申し訳ないが、今回の和睦の条件として、吉川殿の首を所望するぞよ。」

 恵瓊の顔色が一瞬、変わった。


「しかし畏れながら、戦を避けるためにこちらが吉川様の首と主の謝罪を出すというのは、あまりに一方的ではないかと存じます。」

「そうかの。麿は卑怯者呼ばわりされただけで、何も得てはおらぬぞよ。」

「既に二カ国を得ておられるではございませぬか。」

 さすが恵瓊。ここで妥協させるつもりか?でも・・・


「しかし恵瓊殿、今の麿ならあと六カ国くらいは得られると思わぬか?」

「兵の多さだけが戦ではございませんぞ。」

「すでに大友を動かしておる。前に十万、後ろに三万。さて、数は勿論、策もおじゃるが、毛利の殿様はそれでも退かぬとおっしゃるかの?」

「・・・分かり申した。拙僧がこの命投げ打ってでも、因幡と伯耆を譲り、主の謝罪を引き出しまする。しかし、吉川殿のお命だけは何卒、お助けくだされ。」

「ならば、毛利が先に兵を退け。それが助命の条件じゃ。」

「しかし、それは丸腰になれというのと同義では。」

「今でも戦になれば結果は同じじゃろう?先ほど恵瓊殿は麿に度量を見せよと言うたが、少輔太郎殿(輝元)も度量を見せるべきではないかの?」

「必ず謝罪を引き出しまする。」

「それは恵瓊殿の度量であって、毛利殿のそれではないぞよ。」

「畏まりました。そのように取り計らいまする。」

 こうして恵瓊は帰国し、三週間後、毛利方の回答とともに出雲、備後の兵が退き始めた。

 これをもって和議が成立したと認め、戦の危機は去った。



「恵瓊殿、大儀であったの。此度の功績は、全てお手前のものじゃ。」

「有り難き幸せにございます。」

「うむ。麿も戦が本望ではない。せずに済むならそれで良いのじゃ。」

「はい。御所様の寛大なお心、この恵瓊、身に染みております。」

「そこでじゃ。今回の功を讃えて、麿からそなたに阿波の小松島をくれてやろう。なあに、主を気にすることはない。これは麿個人からの恩賞でおじゃる。」

「これは、まことにご厚情痛み入りまする。」

「では、吉川殿を連れて帰るが良いぞ。」

「ありがとうございます。」

「それと官兵衛よ。」

「はっ。」

「此度の働き、まことに見事におじゃった。よって直臣に取り立て、麿の軍師とする。追って四国内に領地も与えるゆえ、さらに精進するのじゃぞ。」

「はっ。有り難き幸せでございます。」


 こうして11月10日に軍の撤収を開始し、兼定は21日に松山に戻った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ