表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
148/241

また厄介事を押しつけられる

 一条軍が英賀を壊滅させて数日後、そろそろ撤収も視野に入れる必要があると考え始めた頃、幕府から使者がきた。


「お初にお目に掛かります。それがし、細川与一郎(藤孝)と申す。お目通りが叶い、大変恐縮にございます。」

「こちらこそ、高名音に聞こえる細川殿にお越しいただき、嬉しゅう思いまするぞ。」

「いやはや、そうおっしゃっていただけるとは、何とも面映ゆいものでございますな。」

「何を申される。和歌、茶道、蹴鞠、いずれも当代一と評判でおじゃる。麿もいつか古今の伝授を賜りたいところじゃ。」

 やっぱりそっちかい!


「これは、私にとっても大変な名誉。また、いずれかの機会に。」

「それで、ご用の向きは何でおじゃろうかの。」

「はい。先頃、石山本願寺が決起し、一条の御所様におかれましても英賀を攻め落としたこと、公方様も大変お喜びでございます。つきましては、何卒ご助力いただき、石山本願寺を攻めていただきたく、参上いたしたところでございます。」


『のうのう、やっぱり受けるしかないかのう・・・』

『公方様の意は弾正殿の意だ。断るわけには行かないだろう。』

『そうよのう。分かったぞよ。』


「承知仕った。大船に乗ったつもりで良いぞよ。」


 こうして、一条軍三万は11月9日、垂水から摂津に入り、12日には前哨戦として、池田知正の居城、池田城を攻め、翌日には知正と荒木村重を捕らえた。そして、15日には淀川の河畔にある桜宮に陣を張った。

 ここで、丹羽長秀率いる織田軍一万五千と合流し、織田方には本願寺の北と東を包囲するよう依頼した。


 石山本願寺は、現在の大阪城のある場所にあり、寺とはいっても立派すぎる規模の城である。


 まあ、この時代は寺も軍事施設として大いに使われていたので、何も不思議なことではないが、周辺は淀川を始め、寝屋川、平野川などが複雑に入り組む低湿地で、攻めづらいことこの上ない。

 特に北や東から攻め込むのは困難なため、一旦、南東の今里まで軍を迂回させ、そこから一気に攻め込んで、南の高台、現在の上町台地に本陣を置いた。


 近くには、有名な真田丸が置かれた場所もあり、家康もこちらから攻め込んだようだが、こちらから攻め込むより方法がないのである。

 そして、寺の中だけではなく、周辺の寺内町にも万を超える門徒が立て籠もっている。


 まずは、上町から大砲を撃って、進路を確保していく。

 敵は雜賀衆や根来衆を始め、結構な数の鉄砲隊がいて、迂闊に近寄れない。

 このため、火力と射程に勝る大砲で敵を蹴散らすとともに、遮蔽物である寺内町の建物を破壊し、安全を確保しながら進軍するほか無いのである。


 11月21日から始まった砲撃により、陣から寺までの間は一条軍が確保できた。

 途中、火災により陣を後退させるなどのハプニングはあったものの、敵はこちらに近寄ることもできず、野戦を諦めた模様。

 敵も鉄砲隊が自慢なのだろうが、一条軍の鉄砲隊は数も練度においても彼ら以上である。


 その後、11月28日に再び砲撃を再開し、翌日にはついに寺の中心を射程に収めた。


 11月30日に今度は寺に向けて砲撃すると、程なくして本願寺側から降伏の申し出があった。

 このため、顕如を始めとする上層や雜賀、根来の頭目など二百人以上を捕縛して、丹羽長秀に押しつけた。


 本願寺にはさっさとご退場願いたいが、これ以上恨みも買いたくないのだ。



『しかし、あの堅固な要塞でも二日しかもたないのじゃのう。』

『まさに、大砲の面目躍如といったところだな。』

『あれがあれば平城など、ひとたまりも無いのう。』

『それも、この圧倒的な兵力あってこそのものだ。敵が籠城戦を選んだ時点で、もう勝ち目は無いのだからな。』


『しかし、お主の予言では散々苦戦したのじゃろう。』

『ああ、十年籠城された。まあ、村上水軍が兵糧を入れ続けたからこそだが。』

『そう言えば、そちらも無くなっておったのう。』

『あったとしても、この結果は揺らがんよ。』

『そうじゃのう。しかし破壊し尽くしてしもうた。』


『まあ、これだけやれば十分だろう。後で破壊しすぎたことを責められる可能性はあるが。』

『そこは朝廷と弾正殿に取りなしてもらうから安心ぞよ。』

『そういうことになると、知恵が良く回るな。』

『正面から見ればちりょく7、じゃが、裏からみれは100じゃ。それが麿よ。』

『済まん。何を言っているか良く分からない。』

『そなたのちりょくも下がったかの?』

『随分言うようになったじゃないか。』

『麿も成長しているのでおじゃるよ。』

『まあ、そういうことにしておいてやろう。』


 確かに、知力40くらいは認定してやってもいいんじゃないだろうか。

 武勇は9のままだけど・・・


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ