表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
141/241

天下静謐

 さて、新年の評定を終えた兼定は、すぐに都に行く準備をする。


 信長が、東は甲斐から西は安芸までの諸将に対して、都に挨拶に来るよう書状を出したからだ。名目は禁中御修理とあるが、実際は臣下の礼を取りに来いということだ。

 確か、これを朝倉義景は無視して攻められたんじゃなかったっけ?


 兼定は昨年も行っていることもあり、「またいい酒を準備して待ってる」と書かれていたが、他の大名宛の書状には何が書いてあったんだろう・・・


 まあ、こういうパフォーマンスも政治には必要だ。

 兼定も行く気だし、お松とお秀、そしてお雅に宇喜多と元親を連れて都に向かう。


「いやあ、いつか秀に都を見せたいと思うておったから、丁度良い機会でおじゃったのう。」

「初めての土地ばかりで、心が躍りますわ。」

 凄く踊っているのか、ピョンピョンしている。


「これお秀、みっともないから止めなさい。」

「あら兄上、ここには近しい者しかおりませんよ。」

「まあまあ弥三郎殿。微笑ましくて良い事ではございませんか。」

「宇喜多殿まで・・・」

「兄上、劣勢でございますね。」

「全く・・・ほら、あの峠を越えたら長宗我部領だ。」

「城はどのくらい出来たかの?」

「七割ほど完成していたと思ったのですが、松山の城を見たら、さすがに今の規模では足りないことが分かりましたので、三割でございます。」

「そうか。とにかく室山城は讃岐の要になる。堅固な城を期待しておるぞよ。別に松山の城を超えても構わぬ。」

「そういうところは全く気にされないのですなあ。まこと御所様は器が大きい。」

「敵に打ち勝つことが最も肝要よ。宇喜多殿の岡山城も存分にやってよろしいぞよ。」

「では、御所様に負けぬよう、五層七階の天主を建てまする。」


 こうして前回同様、阿波から堺を経由して都に入る。

 面倒だったので、宇喜多と元親も一条の屋敷に逗留させた。万千代も二人の母と再会し、とても喜んでいたし、帝や公方様との面会も能面のような顔で乗り切った。


「後は万千代と戯れて、弾正殿と飲み明かせば、此度の用件は全うしたことになるぞよ。」

「まあ、それなりの出費はございましたが。」

「まあ、内裏の修理など造作も無いことじゃが、二条御所は勘弁して欲しかったでおじゃる。」

「織田様にお願いしてみてはいかがでしょう。」

「まあ、当家の格と財力を考えれば、少しは出さぬといかぬからのう。仕方ないでおじゃる。」


 などと屋敷でぼやいていたら、信長が酒樽を持ってやって来た。酒樽である。

 ということで、総領様以下、屋敷全員で歓待することとなった。


「いやあ、一年ぶりかのう。楽しみで仕方無いので、来てしまったぞ。」

「これはこれは弾正殿、気分益々上々といったところでおじゃるな。」

「そうよ。左近殿が来ると聞けば、嫌でもこうなる。それと今日はもう一人、そなたの言う飲み友、というのも連れてきたぞ。」

「徳川次郎三郎でございます。」

 うわぁ、神君家康公なのに、雑な初登場だよ・・・


「これはこれは、一条権中納言でおじゃる。お名前は伊予まで聞こえておりますぞ。」

「勿体なきお言葉にございます。以後、お見知りおきを。」

「それと、一条の者を僭越ながら麿から紹介いたす。こちらが宗家当主でおじゃる・・・」

 と、直家や松、果てはお雅まで紹介した。


「そうか。こうなるなら儂も娘を連れてくれば良かったのう。抜かったわ。」

「まあ、お見合いはいつでもできるでおじゃる。」

「そうだな。天下の静謐には、我ら盟約で結ばれし三家の力が欠かせぬ。儂と将軍家の意向を無視する輩もおろうが、そんなものは叩き潰してくれるわ。」

「麿も協力せねばならんのう。のう、良いでおじゃろう?総領様。」

「ま、まあ、いかぬとは言えないでおじゃるな。」

「これで一条も関白様に気兼ねすることも無くなるでおじゃろう?」

「そうじゃのう。織田殿と公方様との関係を強くできれば、一条も難局を乗り切れるからのう。」

「まあ、難しい話しついでだが、左近殿と徳川殿には一つ頼みがある。」

「何でございましょう。」

「何でも聞くぞよ。」

「うむ。此度の仕置きに従わなかった者には制裁を加える必要がある。やはり、天下を押さえるには力を見せる必要もあるからな。それで、そなたらにも協力して欲しいのだ。」

「援軍を出す、ということですな。」

「左様。」

「ということは、目星は付いておるのでおじゃるな。越前とか・・・」

「さすがは左近殿。よう先が見えておるのう。勿論、そなたの言葉、覚えておる。そのための共闘に加わって欲しいのだ。」

「うむ。弾正殿の策に従うぞよ。」

「徳川の軍も存分に使って下され。」

 こうして、何だか越前攻略に加担することになった。


 兼定による歴史改変は全国規模になりつつある・・・


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ