宇喜多直家を呼び出す
さて、毛利との話も着いて、取りあえずは戦の心配が無くなり、それにつれて備前も落ち着きを見せ始めたため、宇喜多直家を中村に招待する。
これは、臣下の礼を取らせることと、一条家のしきたりを伝える意味も、一条の大きさを教えて恭順させる目的もある。
「お初にお目にかかります。宇喜多八郎にございます。」
「ようこそ参られたの。遠路大儀であった。」
「はい。まこと主家の領地は広うござった。」
「そうよのう。じゃが、もう少し川を下れば瀬戸ではない、広い海があるぞよ。」
「それは是非、見たいものでございますな。」
「ならば後日見に行こうぞ。そちの領地も安寧が訪れたでのう。春の海はそれに相応しいぞよ。」
「ありがたき幸せにございます。それと、此度の毛利との和議につきましても、お骨折りいただき、感謝の極みに存じます。」
「その代わり、これ以上三村を攻めるなよ。美作については浦上や赤松方の国人を取り込むことは認めるが、兵を動かして派手にやってはならん。」
「しかと、承知仕りました。」
「うむ。まあ、そなたも当面は国の内を固めることに専念するとは思うがの。」
「はい。領地が拡がりましたゆえ、本拠も移さねばなりません。」
「そうよの。格式に違わぬ立派な城と町も必要であろう。」
「まさに、おっしゃる通りでございます。」
「麿は家臣の領地にとやかく口は出さんでの。好きにやるが良いぞ。まあ、戦働きはしてもらうこともあろうが。」
「それはもちろんでございます。それで、畏れながら、これからの情勢、どうなると見通されておりますでしょうか・」
さすがは野心家。次のラウンドに進みたいのね・・・
「一年か二年は落ち着いておるじゃろうの。むしろこれから荒れるのは畿内よ。そして九州も荒れる。毛利は一時、大変であろうな。」
「そうでございますか。三村はあのまま大人しくしているでしょうか。」
「無理じゃな。領地と有力家臣を失ったままでは、家中で面目が立たぬ。今はとても戦える状態では無いが、後日再び歯向かって来るぞよ。」
「さすがは御所様でございまする。不肖、それがしも同じ見立てでございます。」
実際、史実では三村は毛利と手切れして宇喜多と戦った。
「その時に備えておくことは重要ぞ。当家は毛利との手前、動けぬかも知れん。」
「そうでございますな。毛利が出てくると厄介でございます。」
「宇喜多殿と三村の戦なら勝つことも、止めることもできよう。三村が毛利と手切れしたなら備中を平らげるなど容易いであろう。しかし、毛利が出てくれば、真っ先に戦場になるのはそなたの領地ぞ。ゆめ忘れるでないぞよ。」
「肝に銘じます。」
「まあ、難しい話はこれまでじゃ。」
「もう一つ。」
「何か気になることでもあるのかの?」
「いえ、我が娘を娶っていただきたく、お願いいたしまする。」
「うん?」
またそれか・・・
「そ、そうじゃのう。しかし、八郎殿の娘御であれば、麿より志東丸あたりが良いかものう。今年数えで六つになる。残念ながら、嫡男は織田家から娶る話があってのう。次男で済まぬが。」
「あいや、我が娘に丁度良い年頃の者がおります。お犀と申しますが、よろしければ。」
「うむ。良いぞ。目出度い話はいくらあっても良い。」
「ようございました。これで宇喜多の家は益々安泰でございます。」
「当家もそなたほどの者を迎えられて、心強いぞよ。」
『のうのう、本当に受けてしまって良かったでおじゃるか?』
『お松さえ良ければ問題無いじゃないか。』
『じゃが、暗殺が十八番なのじゃろう?麿が闇に葬られて、さっさと首をすげ替えさせられはせんかのう。』
『だから次男にしたのではないのか?』
『そうじゃった。次は万千代じゃった。』
『万千代も都にいる分には安全だ。都で狼藉を働いたら、三好三人衆のようになるぞ。』
『それもそうじゃのう。』
『それと、都で思い出したが、もし弾正殿が公方様を伴って都に入った場合、今の関白は退位させられ、二条殿が復権するぞ。』
『何と。では、乗り換えねばならんかのう。』
『まあ、そこは本家に任せておけばいい。』
『しかし、なんとまあ世は面倒事ばかりでおじゃるな。』
『全くだ。それと次の関白は九条殿、とは言っても二条様の子が養子に入ったものだがな。そしてその次が総領様だからな。』
『そう言えば、総領様はまだお子がおらぬのう。』
『ああ。後は皇子が養子に入るな。万千代をくれと言うかもしれんが。』
『万千代はダメぞよ。養父のように、行くなら次男ぞよ。』
『宇喜多の娘御は関白夫人か。』
『ま、まあ、万千代以外なら・・・』
『やっぱり、宇喜多殿には断りを入れておけ。』
『そうよの・・・』
その後、直家は半月ほど滞在し、名所観光や歌会、閲兵などをしてもらった。