表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
113/241

雲霞の如く

 備前に集結した兵二万五千は、二手に分かれて浦上氏の本拠、天神山城に向かう。


 本隊は、長宗我部元親率いる一万五千で、吉井川西岸を北上し、万富(岡山市東区)まで進出して陣を張った。そして、依岡左京進率いる別働隊一万は吉井川東岸を北上して長船城(現:瀬戸内市)に達した。

 ここで、城主長船氏を懐柔し、兵を加えた上、所領安堵と一条家直臣になることを餌に、彼を一条方に引き込んだ。元々、長船氏はほぼ宇喜多家臣であったのだが、彼の家臣掌握が途上であることをいいことに、ちゃっかり拝借した形だ。


 そのまま別働隊は傍示ケ峠を越えて和気まで前進し、浦上方の前衛となる城を次々と攻撃し始めた。

 その間、本隊も北上し、佐伯峠を越えて城の西に出た。


 ここは開けた場所が少なく、兵がひしめいている。稲刈りが終わった時期だから、かろうじて兵が展開できているが、そうでなければこの数で攻めることはできなかっただろう。

 しかし、これは良い面もあって、夥しい兵を見た浦上方はすぐに野戦を諦め、籠城策を採ってくれた。

 宗景はともかく、各城主は降伏さえすれば所領安堵される公算が高いし、下々の兵にしても、地元で略奪なんてしたくないだろう。よって、士気がダダ下がりなのは、こちらも計算の内だ。


天神山城は、吉井川の岸から聳える山上に作られた要害であり、傾斜もかなり急峻である。

 城は西向きの尾根沿いに曲輪が設けられており、比較的傾斜の緩い北側から攻めるべきだろうが、この方向にも防御施設が多数設置され、防御が堅い上に進路は泥濘んでいて攻めづらい。


 作戦を練った結果、城の北側にある田土という場所に本軍の陣を置き、別働隊を山の南方から委細構わず攻め上がらせた。その間に田土と吉井川を挟んだ城の対岸、城の段という山頂に大砲を据え、双方から砲撃を開始する。


 僅か一日で最も高い天神山の山頂部を占領すると、浦上方は城を放棄して逃亡を開始したので城を接収し、残る備前国内の平定に動く。

 浦上宗景はどうやら包囲を突破し、播磨方面に落ち延びたようだった。


 一条軍はそのまま美作方面には行かず、反転して備前南東部に進軍した。

 備前尾張、高取山、堀城(現:瀬戸市)、狐山(現:備前市)の諸城を瞬く間に降伏させ、片上(備前市)に陣を敷いた。

 同時に宇喜多軍は備中に兵を進め始めた。

 恐らく、これで宇喜多が心変わりして、こちらの後ろを衝くような真似はしないだろう。

 念のため、久武親信に兵三千を与え、後詰めとして長船城下に配置する。


 対する浦上軍は、残存兵をかき集めて、一里ほど東の伊里川東岸、山田原に陣を構えた。

 数は多く見積もっても二千程度であるが、いかんせん両陣営の間は両側から山が迫っていて道が狭く、敵陣まで大軍を動かせない。


 そこで、兵を三手に分け、本隊を道沿いに進軍させるとともに、第二隊には街道南側の山を登らせた。この山は敵陣の正面に位置する。


 第三隊は、敵陣からおよそ一里南の海側を進軍させた。こちらの狭い道であるが、敵に兵を割く余裕は無い。


敵は小さいながらも前面に川が流れる位置での防衛戦である。普通なら迎え撃つのが吉なのだが、北には雲霞の如き敵の本隊が迫り、正面の山には敵の旗が立った。そして南から来た一団が、陣の後ろに回り込む動きを見せたことで、ついに兵が我先に逃げ始める。 もう戦どころの話ではない。そもそも浦上方は総大将不在であり、名のある武将にとっては、一所懸命の甲斐など無い戦である。足軽に至ってはなおのことである。


 こうして9月14日に備前における最後の戦が終わり、一条軍は播磨国境の寒河(そうご 現:備前市日生)に到達した。


この結果、備前は統一されたが、最も豊かな平野部は宇喜多領として確定し、一条家には僅かに磐梨郡、和気郡、邑久郡の三郡が手に入ったに過ぎなかったが、それでも橋頭堡としては十分である。

 また、日生の海賊衆も恭順の意を示したため、これを接収した。これで瀬戸の大半は一条家が制海権を握ったことになり、またちょっとだけ、歴史に介入してしまった。


『どさくさ紛れになかなか大戦果であったの。』

『これには毛利もびっくり、だな。』

『怒るかのう。』

『そりゃあ、怒り心頭で使者を送ってくると思うぞ。』

『しかし、麿は悪くないでおじゃる。』

『ああ、悪くない。後はのらりくらりしている間に播磨を取れば良いし、宇喜多もそれとなく領地を拡大すれば良い。』

『分捕り合戦みたいじゃの。』

『文字通り、早い者勝ちだ。』

『しかし、摂津はどうするのじゃ?』

『一時的に三人衆と和睦するか、松永と組むか。いずれかだな。今すぐ戦というのは避けたい。』

『そうじゃの。』


 それは改めて考えよう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ