表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
107/241

やはり、攻めることになりそうで・・・

 春も近付く頃、備前・播磨の状況を報告するため、長宗我部元親が来訪した。


「遠いところを大儀であったな。幸寿丸とお秀には会うたかの?」

「はい。お陰様で。二人とも元気そうで何よりでございました。」

「ああ見えて、お秀は子供の世話が大好きなのじゃ。麿とも仲睦まじいのじゃぞ。」

「それは・・・それがしにもよく分かりました。大変、その、妹の変わりようには目を見張るものでございまして・・・」

 きっと元親は目を覆っていたことだろう。元はスパイなのだろうし・・・


「そうよの。さすがは弥三郎殿じゃ。それで、備前と播磨の国人共はどのような感じでおじゃったかのう。」

「はい。彼らの目には、赤松か浦上か、といった見方しか無いのでは、と思うほど、関心がございませんでした。」

「忠義の士、という訳でもなさそうじゃの。」

「どちらかと言えば、目が内にしか向いていないかのようでございます。」

「ということは、まさか一条が海を渡って攻めてくるとは、微塵も考えておらぬということよの。」

「有り体に申し上げますと、そのとおりでございます。彼らにとって強者とは、毛利であり、尼子や三好のことでございます。そういった者に対する関心はあれど、彼らの脅威が薄れている今、外に目を向ける者がいないというのが、この二国の現状でございます。」

「その唯一の例外が宇喜多か。」

「そう見て間違いございません。しかし、あの者でも、四国の兵など見たことございませんし、四国の兵が彼の地に攻め入った実績もございません。」

「力を見せねば動かぬか。」

「やりますかな。」

「まあ、そこは後日、軍議を開くといたそう。弥三郎殿も、もうしばらく滞在してくれるな。」

「承知。」


 さて、いつもの四家老に元親を交えた計六人で、臨時の軍議が開かれる。

「さて、弥三郎殿の報告からすれば、やはり備前から攻め入るのが良いでしょうな。」

「それで、宇喜多領内に橋頭堡を設けることができれば、一気に天神山を攻略できるのではないかと思われます。」

「攻めるのは、備前だけで良いのかの?」

「美作は後に回してもよろしいかと。それよりは、播磨を抑える方が、当家には利になります。」

「そうか。では、宇喜多へのお土産は何にするのが良いと思うかの?」

「美作を餌にするか、備中攻めに当家が手を貸すか、ですな。」

「しかし、備中の国人衆と対立となれば、毛利は黙ってはおりませんぞ。」

「そうよのう。浦上は盛んに毛利と距離を取りたがっておるから、攻めても問題は無いが、変な波紋は呼びたくないのう。」

「美作も、毛利に近い者には手を出さぬ方がよろしいと存じます。」

「ならば、やはり備前と播磨がやりやすいの。」

「そして、その二国を我が手に収めたときに、毛利と畿内がどうなっているか、というのが、それ以外の国に進出する際の鍵でございましょう。」

「毛利が大友と手が切れているか。神のお告げのとおり、織田が出てくるか。はたまた畿内で三好との戦になるか。」

「では、此度は備中、美作に出ない。ということでいかがでおじゃるか?」

「はっ。」

「では、どの進軍経路とするのが良いでおじゃるか?」

「塩飽から玉野を経て麦飯山城、小豆島方面から外波崎を経て砥石城の二方面に上陸するのが良いと思われます。ここで宇喜多軍と合流し、一気に北上すれば時間はかからぬかと存じます。」

「軍は二手に分けたままかの?」

「吉井川の東西を北上し、長船辺りで合流するのが良いでしょう。ここの領主も宇喜多寄りですので。」

「それで、今回は備前のみかの?」

「ついでに播磨にも攻めかかりましょうか。」

「それは、播磨衆の動きによりまする。赤松が兵を率いてきたなら、嫌でも戦になりますし、そうなれば播磨に攻め込みもやむなしと考えますが、備前の戦で損害が大きければ、諦めないといけません。」

「ならば、淡路にも兵を詰めておくとしますかな。」

「そうでございますな。今回は、土佐と讃岐の兵で備前へ、阿波の兵は播磨を牽制、伊予の兵は後詰とするのがよろしいかと。」

「うむ。それではその線で策を進めてたもれ。」

「御意。」


『備前衆がこちらに靡きそうに無い、というところまでは、戦を避けられそうな雰囲気じゃったのにのう・・・』

『戦をしたい者がほとんどなのだから、結局こうなる運命なのだろう。』

『何故、そんなに戦をしたがるかのう。』

『そなたが神懸かっているからだろう。』

『しかし、宇喜多はこちらに付くかのう。』

『条件次第だな。しかし、いずれヤツは主人に牙をむく。』

『恐ろしい男よの。』

『まあ、上手く飼い慣らせばいいだけのことよ。』


 果たして、知力7が知力95を制すことはできるのか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ