表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条兼定なんて・・・(泣)  作者: レベル低下中
105/241

今年も戦はしない

 今年も秋の実りは多かった。


 子供たちもすくすく育っており、やんごとない家の子としてはともかく、母がどちらでも分け隔てなく接してくれているお陰で、仲は良好だ。

 そして、これから年貢もガッポガッポ入ってくる。


 徳島、松山、高知の蔵入地は圧倒的な生産力を誇るし、各直臣から上納される分も四国全土からとなれば、膨大な額になるのである。

 この収入の使い道であるが、戦が無ければいろいろなことに使える。特に農閑期は、百姓どもをこき使って公共事業に勤しむことができるし、新たな家臣を雇うこともできる。


 町は今年も穏やかだ。家臣は戦がしたくてうずうずしているが、民は違う。戦が無いことを肌で感じているので、秋の祭りは去年より豪勢だ。

 全てが順調な中、さらに施策を進めていく。


「しかし、御所様は本当に働き者ですなあ。」

「宗珊よ、それはやんごとなき麿にとっては、決して褒め言葉ではないぞよ。」

「しかし、家臣は皆、感服しきりでございます。先の鬼退治でも、先陣を切って立ち向かわれました。」

「しかし、鬼ではなく、鬼八郎であったぞ?」

「民には、鬼を退治したから安心するように伝えましてございまする。」

「な・・・そんなこと言ったのでおじゃるか?」

「はい。民を安堵させるには、これが一番でございましたので。すぐに噂は四国を出て行くことでしょう。」

「何もそこまで・・・せんでも良いでおじゃる・・・」

 何か、テンションが下がって来てる。


「ところで、これからの策については、いかがなものでございましょう。」

「うむ。松山に学問所が出来たの。儒者の招聘はできておるのか。」

「はい、吸江庵などから複数、招くように取り計らってございます。」

「うむ。できれば年明けから開講できれば良いのう。」

「それと、塩田の開発は進んでおるかの。」

「はい。東予と讃岐でどしどし進めておりますぞ。」

「際限なくやって良いぞ。堺の塩の相場を支配するくらい生産すれば、後はこちらの思い通りじゃ。それと、堺に誰か切れる者を常駐させよ。」

「堺、ですか。またぞろ、商いでも始めますかな?」

「そうじゃ。また本家に叱られるかも知れぬが、各地の米の相場を調べさせるのじゃ。そして交易を行い、さらに儲けるのじゃ。」

「そんなに上手く行くものなのでしょうか。」

「相場の安いところで買って、高い所で売る。そして麿は大量の米を元手として持っておる。やらない手はないでおじゃろう?まあ、徳兵衛にも、ちょっとは儲けてもらってもよいがの。」

 兼定は、悪代官みたいな顔になる。迫真の演技、ではなく真顔だ・・・


「分かりました。算術の心得のある者を送り込むことといたしましょう。」

「後は武器弾薬の備えよのう。」

「はい。鉄砲は二千五百、大筒も間もなく百になります。各地の砲台や城にも設置を進めておりますし、鉄砲隊も中村だけでなく、伊予と朝倉にも組を編制しました。」

「そうよのう。三千を超えたら、外に売り出しても良いのう。」

「ついに、鉄砲を売りますか。」

「大友や織田に売れば、いくらでも買ってくれるじゃろう。」

「はい。既に堺や国友では大々的に作られておりますが、欲しい大名に行き渡っているとは思えません。」

「そうよ。ほとんど畿内の連中か織田が買い占めてしまっておるじゃろう?薩摩のものは余所で出回ることはないしのう。そこで、麿が相手を選びながら売るのじゃ。」

「それが大友と織田なのですな。」

「今の所はの。」

「確かに、東国まで手を広げれば、まだまだ売り先はございますな。」

「伊達や北条などは、金をたんまり持っておるそうではないか。」

「御所様、さすがに悪いお顔になってございまするぞ。」

「宗珊よ、そちもなかなかの顔をしておるぞよ。」

「またまた、御所様に比べれば、それがしなど・・・」

 黄門様でも、上様でもいい。早く来てくれ。


「それはそうと、また新たな売り物も考えねばならんのう。」

「すでに銅、塩、紙、絣、茶、酒、鰹節、蜜柑、柚があり、莫大な富を産んでおります。さらに醤油も間もなくです。まだあるのでございましょうか。」

「一つは炭、もう一つは生糸じゃな。あと、漆喰を何とか売り出したいのう。」

「なるほど、山にはまだたくさんの宝が眠っておるのですな。」

「炭は紀州あたりから職人を呼べば良いであろう。生糸は山間の百姓や杣たちに奨励すればよいじゃろう。」

「畏まりました。そちらも進めておきます。」

「数年後は、もっと実りの多い秋にしたいもんじゃのう。」

「御所様なら、できまする。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ