表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜明けの光をあつめながら  作者: 白石ヒカリ
1章 星がふる世界
4/75

4.認知症

我が星野家は、少し変わった家系だ。

『三世帯家族』で私、お母さん、そしておばあちゃんの三人暮らし。

三人仲良く楽しく、『幸せ』に暮らしていた。


私の名前は星野七瀬ホシノ ナナセ

中学を出て『就職の道を』選んだ、十六歳の『フリーター』だ。

ショッピングモール内にあるカフェのアルバイトを軸に、夜は居酒屋で働いたりもしている。


まあでも体が持たないから、居酒屋のバイトは週に二、三回程度だけど。

最近は全然入れていないし・・・・。


小学生と中学生時代は友達は少なく、どちらかと言うと『静かな子供』だった。

周りからは『大人っぽく落ち着いている』と、何度言われただろうか。


小柄で童顔なんだけど、その雰囲気のせいか、何度か『大学生』に間違えられたことがあるし。

あんまり気にしていないから、どっちでもいいんだけど・・・・。


そんな私は、リビングの食卓でお母さんが用意してくれた晩ご飯を食べていた。


今日は『オムライス』のようだ。

お母さんが作ってくれた、とっても美味しいオムライス。

おばあちゃん同様に、お母さんも料理がすごく上手だ。


・・・・でも、少し味が濃いかな。

いつもはそんなことはないはずなのに。

お母さんが『料理の味付け』にミスがあるなんて珍しい。


それとも、私の舌が肥えたのだろうか?

お母さんの料理はどれも美味しいから、小中学校の給食に『お母さんの料理の方が美味しい』って、心の中で何度も呟いていた私だし・・・。


そのお母さんは、『疲れた表情』で私同様に食卓に座っていた。

お母さんも晩ご飯なのか、お母さんの片手には缶ビール。


・・・・ああ、『缶ビール』と言っても『発泡酒』だ。

発泡酒の中でも一番安い物。

未成年の私にはよくわからないけど、ビールに似た安いお酒。


ちなみにお母さんの晩ご飯は、私同様のオムライスではなく、『キャベツともやしを炒めた野菜炒め』だけ。

・・・・これだけで大丈夫なんだろうか?


それにその野菜炒め、前にお母さんに内緒でこっそり食べたけど、全然味が付いていなかった。

『塩胡椒』すらしていないみたい。


まあでも、お母さんは『薄味』が好きみたいだから、あまり気にはしていないけど。


おばあちゃんはさっきと変わらず、ソファーに座っていた。

晩ご飯は済ましているみたい。


・・・・そんな空気の中、私は問い掛ける。

そしてそれは、『今日の私への着信の意味』を表す。


「今日はどこに行ってたの?」


お母さんは発泡酒を一気に飲み干すと、答えてくれる。


「公園。

涌井さんが教えてくれた」


「・・・・そう。

近くでよかったね」


「うん。

ホント、目を離すとすぐに何処かに行ってしまうんだから」


「・・・・・・」


言葉を返さなかった私は、コップに注がれた麦茶を一口飲んだ。

会話に詰まると、いつもしてしまう私の癖だ。


動揺して、『無意識の行動』が走ってしまう。

喉が乾いてるわけでもないのに。


『アルツハイマー病』と言ったら、伝わるだろうか?

それとも、『認知症』と言えば、伝わるだろうか?


私が中学二年生になった時の話だ。


おばあちゃんの『古傷』である膝の手術が行われた。

『走れるような回復』は求めていないけど、その頃のおばあちゃんの口癖は『膝が痛い』が一番だった。

日に日に増していく痛みに、おばあちゃんは『手術』を決意。


そして手術は成功した。

おばあちゃんのも満足したのか、『いつもの笑顔』を見せるおばあちゃんに戻っていた。


私もすごく嬉しかった。

おばあちゃんの『悩み』が解決して、私もおばあちゃんと一緒に喜んでいた。


・・・・のに。


おばあちゃんの『アルツハイマー病』が、膝の術後から始まった・・・・。


『膝の手術がアルツハイマーと関係あるのか?』と疑問に思った私と母さんだけど、おばあちゃんを診てくれた医師は、それを否定した。

過去に事例はないみたいだから、『偶然が重なった』としか、私達は思うことしかしか出来なかった。


・・・・だから突然の『おばあちゃんの異変』に、みんなが戸惑った。


最初はまだマシだった。

私の名前も、お母さんの名前も覚えているし、『顔』だってまだ忘れていなかった。

私が学校帰って来たら、おばあちゃんはすぐに『七瀬、おかえり』って言って、『笑顔』を見せてくれた。


・・・・でも『記憶』と『思考』は曖昧になっていた。

『表』ではわからないおばあちゃんの『変化』に、私は頭を抱えるようになってしまった。


例えば日付の話。


私がおばあちゃんに『今日は何日?』って聞くと、おばあちゃんはカレンダーを見ながらだけど、『今日の日付』を答えてくれた。

私を安心させようと気を使ってくれたのか、今の『時間』も答えてくれた。

『何時何分』って。


そのおばあちゃんの答えに、私は安心した。


でもついでに『西暦』を聞いたときは、私は耳を疑った。

だっておばあちゃん、『今から約五十年前の西暦』を言ってくれるんだもん。

『一九七六年の五月六日』ってね・・・・。


あのときは正直言って、何が何だかわからなかった。

お母さんも私同様に、『理解できない顔』を浮かべていたし・・・・・。


それからおばあちゃんの『アルツハイマー病』の進行は、どんどん増して行った。


おばあちゃんが『アルツハイマー病』と分かって数ヶ月後には、私やお母さんの名前なんて、もう忘れられていた。

毎朝私やお母さんを見て、『はじめまして、どなたさんですか?』って、声をかけれるようになった。


・・・・最初は『おばあちゃん、ふざけているのかな?』って、ほんの少しだけ思ったりもした。


だけど『子供のような緩んだ無邪気なおばあちゃんの笑顔』を見て、また私は何が何だかわからなくなった。

ホント、あの頃は何を信じたらいいのか、わからなくなった。


・・・・そしておばあちゃんの行動は、どんどん『暴走』していった。


おばあちゃんが私の名前を忘れてすぐのことだった。


私が中学校から下校している最中に、近所に住む人が私の元まで走ってやってきた。


そして『星野さんのおばあちゃん、豪雨の中なのに家を出ている』って、顔を真っ青に染めながら、私にそう告げた。


最初は何を言っているのか、私は理解出来なかった。

『この人、何を言っているんだろう』って、ただそれだけを私は思った。


・・・・でも『嫌な予感』だけは漂っていた。


だから私は急いで家に帰った。

現状をあまり理解していなかった当時の私だけど、『不安な気持ち』でいっぱいだった。


私が走って家に帰ったら、『びしょ濡れになっていたおばあちゃんの姿』があった。

まるで『家を出て行きたい』と駄々をこねる、子供のようなおばあちゃん。


・・・・そして、同じようにびしょ濡れになったお母さんが、暴れるおばあちゃんを必死になって止めていた。

おばあちゃんを背後から抱きしめるように、お母さんは、おばあちゃんの動きを止めていた。


後からお母さんに話を聞くと、おばあちゃんは突然『仕事に行く』と言い出したようだ。

おばあちゃんは元理容師。

きっと『かつての職場』に行こうとしたみたい。


こんな雨の中、傘も差さずにね・・・。


ホント、その話を聞いた時は、意味がわからなかった。

と言うか、おばあちゃんの職場であった『理容室』は、おばあちゃんが職を離れたと同時に『店仕舞い』をしたらしいのに。

おばあちゃん自身が『膝が限界だ』って言って、自ら店を閉めたはずなのに・・・・。


・・・・この日は激しい雨の日。傘をさしても濡れてしまうような天候だ。

実際に中学校から帰る私は『傘を刺していた』にも関わらず、肩はびしょびしょ。

靴下だって濡れてしまっている。


水溜りを踏んだわけでもないのに・・・・。


そして『こんな酷い雨の中でのおばあちゃんの行動』に、私は『雷に打たれたような気分』になった・・・・・。


・・・・だから今の食卓での私とお母さんの会話は、『認知症になってしまったおばあちゃんの会話』だ。

今日もあの時みたいに、『仕事に行く』と言って、家を飛び出そうとしたみたいだ。

最近は『ほぼ毎日』家を飛び出しているみたいだけど・・・・・。


家が荒れているのは、それが原因。

家を出ようするおばあちゃんの行動を、必死になってお母さんが止めていたから。


おばあちゃんも抵抗するから、こんな有り様。

玄関は荒れて、リビングも酷い状態。


よく見たら、『台所』だって荒れているし。

前まではたくさんあった食器だって、もう今はほとんど残されていないし。


・・・・本当に、『言葉が出てこない日々』だと、感じる毎日。


私とお母さんの話に戻る。


「今日ね、七瀬が仕事に行っている間に、おばあちゃんを預かってくれそうな『施設』に相談した。

でも、どこもいっぱいみたい」


施設。

おそらく『介護施設』のことだろう。

最近お母さんの口から『介護施設』って言葉をよく聞くし。


確かに今は、『おばあちゃんがずっと家にいる状態』だから、お母さんは仕事を辞めて、去年からずっとおばあちゃんに付きっきりで『介護』をしてくれている。


ちなみに今のお母さんに収入はない。

もちろんおばあちゃんも。


一応おばあちゃんの『国民年金』はあるみたいだけど、それだけじゃ『私達三人』は生きていけないし・・・・。


・・・だから私は、高校には行かずに『仕事』をして、『我が星野家を養うお金』を作っている。

私が提案したから、別に『悔い』はない。


私は言葉を返す・・・・。


「認知症患者、増えているらしいもんね。

将来的には、『国民の九人に一人は認知症になるかも』って言われているし。

将来は今よりもっと、『認知症患者が増える』って言われているし」


「そうね。お母さんもいずれはなるだろうし」


「・・・・・・」


「今日は仕事はどうだったの?

七瀬、最近時給が上がってんでしょ?」


急に『仕事の話』か・・・・。

お母さん、相変わらず『話の切り替え』が下手だ。


って、私が言える立場じゃないけど。

と言うかその気遣い、すっごく嬉しいし。


「・・・・夏休み期間だから、アルバイトの大学生がいっぱい増えた。

『年上なのに後輩』って、ちょっと変な気分。

何よりやりずらいかも」


「仕方ないよ。

って、お母さんの口からこんなこと言いたくないけど・・・・・。

七瀬は高校にも行かずに、頑張って働いてくれているんだから」


「・・・・お母さんのせいじゃないよ。

私が『高校には行かない』って決めたんだもん。

お母さんがおばあちゃんを診てくれているんだったら、私が頑張らないと」


「そう言ってくれるだけで、お母さん嬉しいな」


「・・・・・・」


・・・また言葉に詰まった。

お母さんも『返事を返しやすい言葉を選んで欲しい』って言うか・・・・。


何も答えない私を見て、お母さんは席を立つ。

どうやらお母さんの『晩ご飯の時間』は終わりらしい。


「お母さん、先に片付け始めるわね。

ゆっくりご飯食べなよ」


「うん」


お母さんは自分が使った食器を洗って片付けると、散らかった玄関へ向かった。

私も早く食べて、お母さんを手伝おう。


・・・・と言うか、いつまで『この生活』が続くんだろう。

星野家に『光』はあるのだろうか・・・・?


私には、何ひとつ『先』が見えない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ