表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新時代の英雄は終焉世界を駆け抜ける~無限と永遠の英雄譚~  作者: ネツアッハ=ソフ
滅亡世界編
5/100

4、アイン=ソフ=オウル

 ……暗い。暗い。何処までも暗い意識の(うみ)を漂っていた。


 何も(かんが)えられない。俺はただ、意識と無意識の境界線を漂い続ける。まるで、海を漂うような不安定であやふやな感覚が俺を(つつ)み込む。それはある種の心地良ささえあり。


 このまま、意識と無意識の境界線を漂っていく。そのまま何も思考(しこう)する事もなく、ただあやふやな感覚のまま俺は意識を埋没(まいぼつ)させて……


 瞬間、俺の意識を力強く()き上げる者が居た。ぐんぐんと意識は引き上げられ、


『おい、いい加減起きないか?宿主(あるじ)よ』


 ……そう、声を掛けてくる者が居た。宿主?


 その声に意識が急速に浮上(ふじょう)してゆく。そして、俺は気付(きづ)けば光り輝く場所に居た。


 其処(そこ)は眩いばかりの光に満ちていた。光に満ち(あふ)れていた。


 光り輝く空間。其処はそう(たと)えるしかない場所だ。周囲には光に()ちている。余す事なく周囲を光が満ちている。それでいて、それは決して(まぶ)しくない。


 暖かで、(やわ)らかい光に満ちている。静かで暖かい空間だ。何故か其処に居るだけで心地良い安心感に包まれる気がした。そして、それは決して気のせいではないだろう。


 少なくとも、俺はそう確信していた。


此処(ここ)、は……?」


『此処は、お前の精神世界。云わば心象世界(しんしょうせかい)とでも言おうか』


 声は周囲一帯から余す事なく()こえてきた。いや、これは周囲に満ちている光そのものが声を発しているのだろう。この心象世界全てに満ちた光が、声の(ぬし)なのだろうと思う。


 俺が目覚(めざ)めたのを確認すると、やがて光が収束してゆき俺と同じサイズにまで縮小した。それは俺と同じ姿形をしているものの、まるであの日最後に見た両親と()た表情をしていた。


 それは、まるで真の英雄(えいゆう)のような。俺の理想像をそのまま具現化(ぐげんか)したような。


 そんな見た目だった。その姿に、俺はしばし呆然(ぼうぜん)とする。


「お前は、一体(だれ)だ……?」


『誰とは心外だな。俺はお前の中にある英雄像を()り代にして生まれた異能(いのう)だ』


「俺の中の、英雄像?俺の異能………?」


『うむ』


 そうだ、とその者は頷いた。力強い、(たし)かなエネルギーを感じる応答だ。それだけで彼の意思の強さがうかがえるだろう。そう、それはまさしく俺の中の英雄。その理想像に(ちが)いない。


 こいつは俺の中の英雄そのものなのだろう。そう俺は理解した。


 俺はすぐさま納得(なっとく)した。確かにそうであると納得させられた。それには、俺を納得させるだけの意思と力強さが感じられたからだ。そして、同時に疑問(ぎもん)に感じた。


 それは、俺の異能(いのう)という一点だ。


「………俺の異能とは一体何の事だ?一体、何時の間にそんな能力(ちから)が?」


『お前がこの時代に目覚(めざ)める直前だ。俺は、確かにお前に(はな)しかけただろう?宿主』


 そう言い、俺は考える。僅かに考えて俺はすぐ思い(いた)った。


 それは、この時代で目を覚ます直前。俺の脳内に響いた声。


 ……そうだ。俺は確かに俺を呼び()ます声を聞いた。そして、あの甲殻バジリスクと戦う時にもその声を聞いた筈だ。この声が俺に力を与えてくれた。俺を(ふる)い立たせてくれた。


 その声を聞いて、俺は力が急速に()いてきた。あふれ出るように、底知れず湧いてきた。


 一体、あの力は何だったのか?それに、一体どうして俺にそんな力が宿(やど)ったのだろう?


「俺の異能とは厳密に(なん)だ?どうして、俺にお前が宿ったんだ?」


『俺は、より厳密に言えば(ほろ)びた文明の産物だよ。お前も見ただろう?この時代のいたる所に怪物と化した新生物が生息(せいそく)しているのを。あの甲殻バジリスクというのも……』


「………………」


 俺は思考の中にあの怪物を思い出す。甲殻バジリスク、この時代に現れた怪物。巨大蜥蜴。


 厚くて強靭な皮膚(ひふ)を持つ、蜥蜴の怪物。鎧のような皮膚を(まと)った巨大な蜥蜴。


 その生物が一体どうしたというのだろうか?


『あの生物も云わば俺の同類(どうるい)だよ。というより、根源(こんげん)が同じというべきか?』


「……どういう事だ?」


 怪訝な顔をして、俺は()う。嫌な予感がした。しかし、問わない訳にはいかない。


 俺は()げる訳にはいかないから。


 そんな俺に、それは(こた)えた。


『滅びた文明の遺物(いぶつ)という事さ。宿主の父母も(たずさ)わっていた研究、それが架空塩基だよ』


 ……架空……塩基?


「架空塩基だって?それがあの怪物達と関係(かんけい)があるというのか?それに、俺の父さんや母さんが関係しているとはどういう事だ?一体何を言っている?」


『そのままの意味だ。架空塩基とは、人類を次のステージに進化させる為の因子(いんし)だよ。お前の父母はその架空塩基を開発していたと。まあ、あの怪物達が()まれたのはイレギュラーだが』


 その言葉に、俺は(すく)なからずショックを受けていた。それはつまり、俺の両親は文明の崩壊の引き金を引いた大罪人という事になるからだ。そんな事、(おも)いたくなかった。


 俺の心が、信じていたものが、(ゆが)んでいく気がした。歪んで、(きし)んでゆく。壊れてゆく。


 しかし、それを否定(ひてい)するかのようにそいつは言う。


(ちが)うぞ?お前の父母にとって、この事態(じたい)は本当にイレギュラーだった。それに本来架空塩基はそのような使われ方をされなかった筈なんだ』


「……それは、どういう?」


『何者か、悪意ある者の意思が関わっている。そう俺は推測(すいそく)する。少なくともお前の父母はある程度事情を理解していた筈だ。だからこそあの時覚悟(かくご)を決めたのだろう?』


 言われて気付(きづ)く。


 そうだ。俺の両親はあの時、覚悟を決めたような顔をしていた。覚悟を決めていた筈だ。


 何かやるべき事があると言っていた筈だ。それはきっと、この文明を(ほろ)ぼそうとした何者かに立ち向かう為ではないのだろうか?そして、俺をその存在から(まも)る為に俺をこの時代へと?


 いや、待て待て。それは流石に飛躍(ひやく)しすぎている気がする。


 しかし、いやだが……


「俺は、何の為に。父さんや母さんは一体何を知っていた?どうして文明(ぶんめい)は?」


『さあな。しかし、その為にお前の父母はお前の中に俺を()え付けたのだろう?あの装置に架空塩基を投与する機能を拡張(かくちょう)したのは、少なくともお前の父母だよ』


 あのコールドスリープ装置にそんな機能が?だとすると、俺は(ねむ)っている間に密かに架空塩基を投与されていたという事なのか。人造的な異能の因子(いんし)を。


 しかし、そう考えれば色々とつじつまは合う。両親が俺をコールドスリープ装置へと押し込めたその本当の理由も、俺に異能が宿った理由も、(すべ)て納得出来る。


 そして、俺を守り抜こうと最後まで(あらが)った両親の想いを。その愛情の(ふか)さを。


 俺との(わか)れの痛みを。悲しみを。


「……………………」


『俺はお前の英雄像だ。お前の意思や想いの強さに比例(ひれい)して、お前に力を(あた)える者』


 そう言ってそいつは笑った。力強い笑みだ。強い意思を感じさせる、強い笑み。


「……つまり、俺の意思と想い次第で俺に力を()してくれると?」


『無論、俺の力はお前の力。相応の意思の輝きを見せるのならば、お前に無限(むげん)の力を貸す事もやぶさかではないとも。当然その覚悟(かくご)はあるのだろう?』


「ああ、勿論(もちろん)だ」


 そう言って、俺はそいつに手を差し出す。そいつも、力強い笑みで手を(にぎ)った。


 俺に力が湧き上がってくる。俺の中に力が流れ込んでくる。これは、意思(いし)の力だ。


「これからよろしくな。アイン」


『む、アイン?』


 初めて、そいつの表情に疑問が()かんだ。その表情に俺は笑みを浮かべて言った。


「お前にも名前が必要だろう?確かな自我(じが)を宿しているんだから、名無(なな)しではつまらない。だからこれからお前の名前はアインだ。アイン=ソフ=オウルだ」


『……ふむ、無限光か。面白(おもしろ)い。ならば俺の名前はこれからアイン=ソフ=オウルだ』


 そう言って、俺とアインは再び手を握り合った。急速に意識が浮上してゆく感覚がある。


 恐らく、もう目覚めの時なのだろう。俺はそのまま浮上する意識に身を(まか)せた。


 そして、俺の意識は目覚めを(むか)えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ