表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

4 文明の潮流(トレンド)が分かれば、SDGsの意義が分かる!

挿絵(By みてみん)


文明段階を分ける画期技術は①新分野を拓く新規性、

②多くの他技術を高める多能性を持ちます。


因果法則を発見・活用できるAIは、新素材・動力、

知能ロボット、IoTインターネット・オブ・シングスとビッグデータ処理、

生物工学、先進医療・教育などを通じ、

人工物と自然物の障壁を除いて持続可能性を高めます。

それは人体含む自然・社会環境に優しく、

全分野の政策課題解決に役立つ次世代の画期技術です。


一方、文明が螺旋上昇的循環スパイラル・アップ・サイクルを重ね、

農業→工業→情報→AI技術というように、

技術にできることが増えると、

政策がすべきことも増えます。

 

技術的政策(灌漑や軍事)

→経済・社会政策(産業立国や福祉国家)

→人的資源政策(介護・疾病予防や産育児)

→行政管理政策(国際連携や官民協働、市民参画)と、

重要分野も増えてきました。 


これを文明の潮流(トレンド)と言うことができます。

そこでは、モノを①作って②分けることに加え、

ヒトを③高めて④活かすことが重要になります。

持続可能性に環境、経済、(人間含む)社会、政策の

4つがあるのも、この潮流によるものです。


今、自然環境の限界や社会活動の複雑化、

(社会的含む)健康低下、制度変革の要請が課題です。

昔は領土拡大や戦争によって、

それらの問題が〝解決〟されたのかもしれませんが、

地球の限界や世界の一体化、生活の向上、武器の強力化で、

特に人々や制度の非人道的淘汰はもはや不可となりました。

SDGsの理念「誰ひとり取り残さない」も、

この歴史的潮流に応える、政策の意義を示しています。


この文明論は、様々な技術社会論や経済・社会の動き、

内外政策を理解するうえで、とても役立つと思います。

ご興味がある方は関連する他の作品も、

ご覧いただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ