表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

4,大仕事

 その、いつもとは違う依頼の内容に、さすがの彼女も動揺した。

「え?あ、はあ……」

「……お願いできますかね?」

「……えっと、上に訊いてみないと分からないので……。また、連絡します」

「あ、はい、お願いします」

受話器を置くと、すぐに彼女は立ち上がった。

「……まあ、とりあえず訊いてみるか」


 湧奈は、夢集めが一段落し、部屋に戻っていた。伸羅は、まだ帰ってきていない。今までは、基本的に二人で行動していたが、仕事に慣れてきて、最近は別々に行動している。


 今、部屋にいるのは湧奈と宏忠の二人だけだった。

「……笠石さん」

「はい?」

コーヒーを片手に宏忠は続ける。

「伸羅君とは上手くやっていけてる?」

「え?あ、ハイ」

「二人なら上手くやっていけると思って組ませてたわけだけど、無理してない?私は勧めただけだから、他の人と組んでもよかったんだよ。……今さら言うのもなんだけど……」

湧奈は、なぜ、急に宏忠がそんなことを言うのか疑問に思いつつ、正直に答えた。

「いえ、無理してなんかいません。伸羅はいい人だし」

宏忠は少し間を空けて、

「……北郷君は……」

部屋の扉がノックされた。

「どうぞ」

入ってきたのは、

「阿佐美?」

大学からの友人である湧奈に片手をあげて返事しつつ、阿佐美は宏忠に言った。

「今、いいですか?」

「どうした?」

「BAKUを見学したいっていう依頼が来たんです」

「見学?」

宏忠は、少し驚いたようだった。

「はい、五人。社長に訊いてみましたら、各部門に確認をとって、それでよかったら受けようってことになりまして…」

「なるほど。……ああ、私はいいよ」

「ありがとうございます。……あと、もう一つあるのですが……」

「うん?」

「夢を、こっちで創作してくれないかと」

「?」

「アタシ達で自由に作っていいってこと?」

湧奈が訊いた。

「うん。どんな夢かわからない方がいいんだって」

「……」

宏忠は黙って下を向いている。

「……明後日会議を行うので、その内容を考えておくようにお願いします」

「……分かりました」

宏忠は答え、さらに続けて言った。

「これは大仕事になりそうだな。音沢さん、また後で色々連絡に回ってもらうかもしれないから、その時はよろしくね」

「はい!」

阿佐美は、気合いを入れ直したようだった。

「戻りました」

ちょうどそこに伸羅が戻ってきた。

「あ、伸羅」

「ん?あなたが伸羅?」

阿佐美が訊いた。

「え?あ、はい」

「私は音沢阿佐美(おとざわあさみ)っていうの。地味って言われる『応対班』にいるんだけど……知ってる?夢の依頼を受けるとこ」

「そりゃ知ってるよ。……って何?」

阿佐美は伸羅をじっと見ていたが、

「……ああ、いや、湧奈からはよく聞いてるよ。……頑張ってね」

とだけ言うと、

「失礼しました」

部屋を出ていった。

「……何を頑張れっていうんだろね?」

湧奈は言ったが、伸羅は黙ってすぐに自分の席について仕事を始めた。

 何で分かるんだよ……?

「さて、忙しくなるぞ」

宏忠が言った。


 それからの数日間は伸羅達にとって、一番忙しかったと言っても、過言ではないくらいであった。いつも通りの夢集めをする一方で、見学に来る人たちへの対応を考えたり、夢の内容を考えたり……。


 あっという間にその日はやってきた。

 社長の西村義忠(にしむらよしただ)は、会社の前に立っていた。

時間は午後十一時頃。

 しばらくして、五人の若者たちがやってきた。

「あ……野澤憲一(のざわけんいち)さん、ですか?」

「はい、そうです」

「社長の西村と申します。……早速、社内の方を案内させていただきます」

「社長が、ですか?」

憲一は少し驚いた様子を見せた。が、義忠は

「初めてのお客さんですから」

事も無げに言った。

「ビジネスチャンスだからだろ?」

若者の一人が言った。

「おい、准太!」

憲一が注意する。

「……すいません。こいつちょっと……」

「気にしてませんよ。ビジネスのことをまったく考えていない、と言ったら嘘になりますし。……では、行きましょうか」

「お願いします」


 六人が最初に向かった場所は、応対部門だった。

「ここでは、夢の注文や相談などを、インターネットや電話を通じて受ける場所です」

「臨機応変に対応しなきゃいけないので、そういうところが大変です」

湧奈と入社した時期は変わらないが、その実力によって班長になった阿佐美は言った。


 続いて六人が向かったのはコピー部門だった。

「ここの職員のほとんどは、外に出て夢をコピーしています。そして、屋根の上を移動したり、夢をコピーするためにちょっと変わった道具を使っています」

宏忠はそう言って、社員を二人呼んだ。伸羅と湧奈であった。

「この靴はここを押すと……」

湧奈が説明を始めた。研修の時より落ち着いていた。

「夢をコピーする時には、これを使います」

今度は伸羅が説明する。

「……そして屋根にこれを……!」

伸羅は、何か嫌なものを感じた。辺りを見回す。が、特にそれといったものはない。

「……北郷君……?」

「あ!?す、すみません!」

 何だったんだ……?


 伸羅の説明も終わり、六人はその部屋を出て、次の部屋、仕分け部門に向かう。

「仕分け部門では、夢を大まかなジャンルに分ける作業をしています。みんな真面目なので、上手くやれています」

こちらも若くして班長になった要が、緊張気味に話した。  


次に六人がやってきたのは、編集部門である。

「ここでは、分けられた夢に個人情報が含まれていないかを確認し、また、希望に沿った夢に編集しています。ある意味一番重要な仕事なので、緊張感を持って働いています」

この班の、阿佐美たちの次に若い班長、平河隆介(ひらがりゅうすけ)はそう話した。

「平河さんは仕事丁寧ですから失敗とかしたことないんですよ!」

隆介の後ろの方で仕事をしていた明里が口を挟んだ。

「ちょっと、室橋さん!」

「あっ、ごめんなさい!つい……」

「……次、行きましょうか」

義忠は、半ば呆れながら、言った。

 最後に六人がやってきたのは配達部門である。

「ここの職員は、完成した夢を運ぶのが仕事です。コピー班と同じような道具を使っています。……おい、矢波、お前説明してくれ」

班長の今塚雅史(いまづかまさし)に、なぜか気に入られている修斗は渋々その指示に従った。

「……これは、屋根の上にこう取り付けて、夢をお客さんに送ります。それから……」


彼の説明が終わり、見学は終了となった。あとは、

「今日の夢、期待してます」

「お任せ下さい」


 今日の大仕事を終え、椅子にもたれ掛かりながら、湧奈は天井を見上げていたが、堪えきれなくなって、伸羅に話しかけた。

「夢、喜んでくれるかなあ?」

が、伸羅は答えなかった。伸羅は先ほどのことが気になっていた。

「?……伸羅?」

「……あ、何?」

「だからさ、夢どうかな?って」

「ああ、夢かあ。うん、大丈夫だよ。みんなで頑張って作ったんだもん」

「そうだよね!」

「うん」

 ……まあ、いいか。


 憲一は、どこまでも続く、大草原に立っていた。風が気持ちいい。

「これ……夢か……?」

疑ってしまうほど、意識がはっきりしている。少し走ってみる。自由だ。

「……でも、これだけじゃあ現実とあんまり変わんねえな」

しばらく走ってから、憲一はジャンプした。が、いつまでも足は地に着かなかった。

「飛べるのか……」

 不思議な感覚。水に潜っている時のような……無重力とはこういう感覚なのだろうか。しばらく飛んでいると、街が見えてきた。

「すげえ……」

空を飛ぶ夢。幼い頃はよく望んでいたが、叶わなかった夢。

「これだけなのにな」

憲一は満足していた。そして、いつまでも降りずに、飛び回った……。


 次の日、BAKUの社内に放送が流れた。『ただいま、見学した方から連絡がありました』

社内にいるほとんどの人間が足をとめて、その放送に耳を傾ける。

『「幼い頃の自分を思い出せました。ありがとうございました。またよろしくお願いします」とのことでした!』

放送の声が大きくなった。そして同時に社内から、歓声があがった。大成功であった。

「やりましたね!推関さん!」

湧奈は半分悲鳴になったような声で言った。

「ああ。君たちのおかげだ」

そう言う宏忠の目は、少し潤んでいた。

「やったね!伸羅!」

「うん。なんか凄いやる気出てきたよ!」

「よーっし!もっと頑張ってBAKUを世界広めよっ!」

「世界って……」

呆れる伸羅に対して、推関は

「いやあ、これでここの将来は安泰だな!」

と嬉しそうに言う。

「でも……よし、僕もやりますよ」

伸羅は、今度はそう言った。

 この人たちとなら、きっとやれる。そう思えたのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
評価・感想はこちらから。最新話下部にフォームがございます。
読了後の評価にご協力をお願いします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ