プリズムの向こう側
美術室の空気は、いつも絵の具と木の匂いがする。
私、森川結衣は、その匂いの中で静かに筆を動かすのが好きだった。窓際の席で、誰にも邪魔されずに、ただ自分のキャンバスに向き合う。それが私の居場所だった。
「結衣ちゃん、今日も暗い絵描いてるね!」
その声が聞こえた瞬間、私の手が止まる。
椎名明里。美術部の部長で、いつも周りに人がいて、いつも笑っていて、いつも騒がしい。私とは正反対の人。
「暗くない」
私は小さく答える。明里は私の後ろに立って、キャンバスを覗き込んでいる。
「でもさ、もっと自由に描いたらどう? ほら、色ももっと明るくしてさ」
自由。
その言葉の意味が、私には分からなかった。
「自由って何?」
そう聞き返すと、明里は少し驚いたような顔をした。それから、いつもの笑顔に戻って言う。
「うーん、難しいこと聞くね。まあ、自分の好きなように描くってことかな!」
好きなように。
私は今だって好きなように描いている。静かに、丁寧に、間違えないように。それが私のやり方だ。
「私はこれでいい」
明里は「そっか」とだけ言って、自分の席に戻っていった。彼女の机の周りには、いつものように何人かの部員が集まって、賑やかに話している。
私は再び筆を取る。
明里の絵は、いつも大胆で、色が激しくて、何を描いているのかよく分からない。抽象画、と彼女は言う。でも私には、ただ好き勝手に色を塗っているだけにしか見えなかった。
逆に、明里は私の絵を「暗い」と言う。
暗くない。ただ、丁寧に影を描いているだけだ。光があるところには影がある。それは当たり前のことで、私はそれを正確に描きたいだけ。
放課後、部活が終わって美術室を出る時、明里と廊下ですれ違った。
「またね、結衣ちゃん!」
明るい声で挨拶される。私は小さく会釈するだけで、何も言えなかった。
明里はいつも周りに人がいて、いつも笑っていて、いつも何かを話している。私にはそれができない。人と話すのは苦手だし、何を話していいか分からない。
だから、美術室では絵だけを描いていたい。
でも、明里がいると、なぜか落ち着かない。彼女の笑い声が聞こえると、私の手元が狂う気がする。
うるさいな、と思う。
きっと向こうも、私のことを「暗いな」と思っているんだろう。
それでいい。私たちは、きっと分かり合えない。
---
「はい、じゃあ文化祭の展示、今年は森川さんと椎名さんに任せます」
顧問の先生の言葉に、教室の空気が一瞬止まった。
「え、私と結衣ちゃん?」
明里も驚いた様子で聞き返す。
「そう。二人とも技術はあるし、作風も全然違う。対照的な二人だからこそ、面白い展示ができると思うんだよね」
先生はそう言って、にこにこと笑っている。
「テーマは『色と形の対話』。二人で共同制作してみてください」
共同制作。
私と、椎名さんが。
「先生、でも私、共同制作とか向いてないと思うんですけど...」
声が小さくて、最後まで言えたかわからない。先生は首を横に振る。
「大丈夫。森川さんなら素敵な作品ができるよ。それに、部長の椎名さんがサポートしてくれるから」
明里は「任せてください!」と元気よく答えた。
私は何も言えなかった。
部会が終わると、明里が私のところに来た。
「じゃあ結衣ちゃん、明日から打ち合わせしよっか。放課後、美術室で」
「...うん」
頷くことしかできなかった。
その夜、布団の中で、ずっとそのことを考えていた。
椎名さんと一緒に絵を描く。
想像できなかった。彼女は自由に、大胆に描く。私は丁寧に、正確に描く。どうやって一緒に作品を作ればいいのか、全く分からない。
でも、断ることもできなかった。部員としての責任がある。
翌日の放課後、美術室に行くと、明里はもう来ていた。
「結衣ちゃん、来た来た! じゃあ早速、どんな感じにするか考えよっか」
明里はスケッチブックを広げて、何か描き始める。私はその隣に座った。
「『色と形の対話』かあ。うーん、抽象と具象を組み合わせるとか?」
「...分からない」
「そっか」
明里の手が止まる。少し困ったような顔をしている。
「じゃあ、お互いの絵の特徴を...」
「私の絵は...具象で、写実的で...」
言葉が続かない。
「それだけ」
明里は「うん」とだけ言った。それから、「じゃあ私が先に描いてみるね」と言って、スケッチブックに何か描き始めた。
大胆な線。鮮やかな色。
やっぱり私には理解できない。
「どう?」
「...分からない」
正直に答えると、明里は「そっか」とだけ言った。それ以上何も聞いてこなかった。
その日の打ち合わせは、ほとんど進まなかった。
帰り際、明里が言った。
「ま、焦らなくていいよ。ゆっくり考えよ」
私は頷いた。でも、心の中では思っていた。
これは、無理かもしれない。
---
次の日も、その次の日も、私たちの打ち合わせは進まなかった。
私は自分のアイデアを言葉にできないし、明里のアイデアは私には理解できない。
三日目の放課後、私は思い切って言った。
「ごめんなさい、やっぱり私...」
「あ、待って」
明里が言葉を遮った。
「一回さ、お互いの絵、じっくり見てみない?」
「え?」
「説明とかじゃなくて、ただ見る。それでいいから」
明里はそう言って、私のスケッチブックを取った。私は椎名さんのスケッチブックを受け取る。
沈黙。
明里は私の下絵をじっと見ている。私も椎名さんの抽象画を見る。
何分経ったんだろう。
「...すごく丁寧だね」
明里がぽつりと言った。
「線が、すごく繊細」
褒められているのか、よく分からなかった。でも、明里の声は真剣だった。
「私、こういうの描けない」
そう言って、明里は自分のスケッチブックを見た。確かに、線が荒くて、何度も修正した跡がある。
「いつも勢いで描いちゃうから」
その言葉に、少し驚いた。
椎名さんも、悩んでいたんだ。
「でも、結衣ちゃんの下絵見てたら...なんか、私ももっと丁寧に描きたくなった」
私は明里を見た。
「...本当に?」
「うん」
それから、少しずつ、何かが変わり始めた。
四日目。明里は私のペースを待ってくれるようになった。急かさないし、無理に話しかけてこない。
「ここ、もう少し影を濃くしたい」
私がそう言うと、明里は「いいね」と答える。
「じゃあ私は、その周りに色を足してみるよ」
私が影を描き、明里が色を足す。
言葉は少なかった。でも、なんとなく、形ができてきた。
一週間が過ぎた頃、ふとしたことで、私は夕方の美術室に忘れ物を取りに戻った。
扉を開けると、明里が一人でキャンバスの前に座っていた。
「あ、結衣ちゃん」
驚いたような顔をしたけれど、すぐにいつもの笑顔になった。
「忘れ物?」
「うん」
私は自分の席に行って、筆箱を取る。でも、帰ろうとして、ふと明里の方を見た。
明里は、キャンバスの前で、じっと色を見つめていた。
いつもの賑やかな明里ではなく、真剣な顔をしている。
手元には、何十本もの絵の具のチューブが並んでいて、パレットには微妙に違う色が混ぜられていた。
「この色、もう少し暖かくしたいんだけど...」
独り言のようにつぶやいて、また色を混ぜ始める。
私は、その姿をしばらく見ていた。
明里は、適当に色を塗っているわけじゃなかった。
ちゃんと考えて、悩んで、選んでいた。
「結衣ちゃん、この色どう思う?」
明里が振り向いて聞いてきた。パレットを見せてくる。
「...少しだけオレンジを足したら、暖かくなると思う」
明里の目が輝いた。
「そうだ! ありがとう!」
明里はオレンジの絵の具を少しだけ混ぜて、色を作った。
「完璧! さすが結衣ちゃん」
褒められて、少し恥ずかしかった。
でも、それよりも、私は思った。
ああ、この人も、ちゃんとやってるんだ。
---
共同制作も二週間を過ぎた頃、私は大きな失敗をした。
キャンバスの中心部分、一番大事なところで、絵の具を垂らしてしまったのだ。
「あ...」
言葉にならなかった。
せっかく丁寧に描いた影の部分を汚してしまった。
筆を置いて、ただ呆然とキャンバスを見つめる。
どうしよう。
やり直さなきゃ。
息が、上手く吸えなくなった。
「結衣ちゃん、どうしたの?」
明里が隣に来て、キャンバスを見た。
「...失敗した」
声が震えていた。
明里は少しの間、黙ってキャンバスを見つめていた。私は謝らなきゃいけないと思った。共同制作なのに、私が台無しにしてしまった。
「ごめんなさい、私が...」
「待って」
明里は筆を取った。
「これ、むしろ...」
明里の筆が、垂れた絵の具の周りを撫でる。別の色を足していく。
「...いいかも」
「え?」
「ほら、周り調整すれば...」
明里の筆が動くたびに、失敗した部分が、作品の一部に変わっていく。
私はただ、明里の手元を見ていた。
「あのね」
明里が急に言った。
「私も昔、風景とか描いてたんだ」
「...え?」
「小学生の頃。でも、どうしても上手く描けなくて」
明里の手が止まる。
「写実的に描こうとすればするほど、何か違う気がして」
少し寂しそうな声だった。
「それで抽象画を描くようになった。『正解』がないから、失敗もないって思った」
「でもね」
明里は私の方を向いた。
「あなたの絵見てて...また描きたくなった。昔やってたやつ」
私は、何も言えなかった。
「だからさ、失敗しても大丈夫。私たち、一緒に描いてるんだから」
その言葉を聞いた瞬間、喉の奥が熱くなった。
「私も」
私は、初めて本音を言った。
「私も、椎名さんみたいに...自由に描いてみたい」
明里は驚いたような顔をして、それから、いつもより優しい笑顔を見せた。
「一緒にやろ」
その日から、私たちの共同制作は変わった気がした。
私が丁寧に形を作り、明里が自由に色を足す。
私が影を描き、明里が光を作る。
言葉は少なかった。でも、筆を通じて、私たちは会話していた。
ある日、明里がぽつりと言った。
「結衣ちゃんと一緒にいると楽しい」
心臓が、大きく跳ねた。
「私も」
小さな声だったけれど、ちゃんと届いたと思う。
明里は嬉しそうに笑った。
---
文化祭まで、あと一週間。
共同制作の絵は、ほぼ完成に近づいていた。
私の繊細な線と影。明里の大胆な色彩。二つが混ざり合って、今まで見たことのない作品になっていた。
文化祭前夜、私たちは美術室に残って、最後の仕上げをしていた。
もう夜の七時を回っていて、校舎は静かだった。
「そろそろ完成かな」
明里が筆を置いて、キャンバスから少し離れて見る。私もそれに倣った。
私たちの絵。
タイトルは、まだ決まっていなかった。
「何て名前にしようか」
「...分からない」
正直に答える。この絵が何を表しているのか、まだ言葉にできていなかった。
「じゃあ、後で考えよっか」
明里は床に座り込んだ。私もその隣に座る。
しばらく、二人とも黙っていた。
美術室の窓から、夜の校庭が見える。誰もいない静かな景色。
「ねえ、結衣ちゃん」
「...うん」
「私ね、小学生の頃、友達いなかったんだ」
私は明里の方を見た。でも、明里は窓の外を見たままだった。
「絵ばっかり描いてて、周りと話が合わなくて。休み時間も一人で絵を描いてた」
明里の声は、いつもより小さかった。
「中学に上がる時、決めたの。もっと明るくしようって。もっと人と話そうって」
「だから、無理に笑って、無理に話しかけて」
明里は少し笑った。でも、寂しそうな笑い方だった。
「でもね、本当の自分を見せるのは、ずっと怖かった」
私は、何も言えなかった。
「結衣ちゃんは、自分に正直に描いてる」
椎名さんが私の方を向いた。
「それが...」
言葉が途切れる。
「羨ましかった」
私の目に、涙が浮かんでいた。なぜかは分からない。でも、止められなかった。
「私も」
私は言った。
「私も、人と話すのが苦手で。何を話していいか分からなくて」
「ずっと、一人でいた方が楽だって思ってた」
声が震えていた。
「でも、椎名さんといると」
上手く言えない。でも、言いたかった。
「話さなくてもいいって思える」
明里は、優しく笑った。
「私も、結衣ちゃんといると、無理しなくていいって思える」
私の頬を、涙が流れ落ちた。
悲しいわけじゃない。
ただ、何かが溢れていた。
「ありがとう」
明里が言った。
「こちらこそ」
私も言った。
その夜、私たちは絵のタイトルを決めた。
「プリズムの向こう側」
言葉がなくても、色が語る。
私たちの物語を。
---
文化祭当日。
美術部の展示室には、たくさんの人が来てくれた。
私たちの共同制作「プリズムの向こう側」は、展示室の中央に飾られていた。
多くの人が足を止めて、その絵を見ていた。
「すごい...」
「二人で描いたの?」
「全然違うタイプの絵なのに、調和してる」
そんな声が聞こえてくる。
私は展示室の隅で、その様子を見ていた。
明里は受付で、来場者に説明をしている。いつもの明るい笑顔で、楽しそうに話していた。
でも、時々、私の方を見て、微笑んでくれる。
その笑顔は、他の人に見せる笑顔とは違う気がした。
文化祭が終わって、片付けをしている時、明里が言った。
「結衣ちゃん、ちょっといい?」
私たちは、展示室を出て、屋上に行った。
夕暮れの空が、オレンジ色に染まっていた。
「あのね」
明里が口を開く。
「進路のこと、考えてるんだ」
私は黙って聞いていた。
「県外の美大に行こうかなって。そこ、抽象画で有名な教授がいるんだよね」
ああ、と思った。
明里は、ここにはいなくなるんだ。
寂しい、と思った。
「そっか」
私はそれだけ言った。
明里は空を見上げる。
「一緒に絵を描けて、嬉しかった」
「また」
私は言った。自分でも驚くくらい、はっきりと。
「また明里と、一緒に描きたい」
「うん」
椎名さんは照れたように笑った。
「また一緒に描こう」
---
それから数日後、私たちは美術室にいた。
共同制作は終わったけれど、それぞれの作品を描いていた。
私は静かに風景画を描き、明里は賑やかに抽象画を描く。
でも、時々、お互いの絵を見せ合う。
「ここ、もう少し明るくしてみたら?」
「うん、やってみる」
言葉は少ない。でも、それでいい。
私たちには、言葉がなくても伝わるものがあるから。
窓の外では、秋の風が吹いていた。
明里が、ふと筆を置いて言った。
「結衣の絵、前より明るくなったね」
「そう?」
「うん。光が増えた」
私は自分のキャンバスを見た。
確かに、以前よりも明るい色を使っている気がする。
「明里の影響かな」
「かもね」
明里は嬉しそうに笑った。
「私も、結衣の影響で、形を意識するようになったよ」
互いに影響を与え合っている。
それが嬉しかった。
美術室の時計が、五時を指す。
「そろそろ帰ろっか」
明里が言った。
私たちは筆を洗って、片付けをする。
帰り道、校門まで一緒に歩いた。
「じゃあね」
「うん」
いつもの挨拶。
でも、以前とは違う。
「また明日」
私の方から言った。
明里は少し驚いたような顔をしてから、笑った。
「うん、また明日」
秋の空は高くて、雲が流れていた。
私は、その空を見上げながら思った。
これから、どんな色を描こうか。
どんな形を作ろうか。
答えは、まだ出ない。
でも、それでいい。




