表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Prisoners  作者: 水原渉
4/17

 ユウナが目を覚ました時、ランドスの身体はすっかり冷たくなっており、傷口から流れる血もすでになくなっていた。ユウナはむせ返るような血の匂いに吐き気を催したが、息を飲み込んでそれを堪えた。

 けれど、ふと顔を上げてランドスの死体を見、それから全身血まみれになった自分の姿を見た瞬間、込み上げた胃液を押し戻せずにそのまま嘔吐して喉を抑えた。

 吐くものがなくなると、ユウナは苦しそうに咳き込み、嘔吐物の上に血が点々と滴った。

「どうして……こんなことに……」

 ふらふらと立ち上がると、ユウナは肩で口元を拭ってから、涙でぐしゃぐしゃになった顔をランドスの身体に押し付けた。

 ランドスは、ユウナが物心ついた時から側にいた弟のような存在だった。孤児院育ちの二人は、本当の姉弟以上に仲が良く、苦楽をともにし、助け合い、励まし合って生きてきた。

 そのランドスがすっかり冷たくなって、もうユウナの呼びかけにも応えなければ、目を開いて笑ってくれることもない。

「どうして……どうして……」

 ユウナがどうしようもない虚無感に囚われて呻いていると、背後でガチャッとドアの開く音がした。タンズィかと思って睨み付けたが、入ってきたのはノーシュだった。

 ノーシュはランドスを死体を見ても、全身血まみれのユウナを見ても、顔色一つ変えなかった。真っ直ぐユウナのところまで来ると、無言で彼女の腕の戒めを解いた。

「ノーシュ……」

 ユウナはあまりにも平然としている青年に無性に腹が立ち、同時に悲しくなった。けれど、すぐに怒る相手が違うと考え直して、大きな溜め息をついた。

 例えこんな無感情な人間でも、いるよりいないに越したことはない。それに、昨日ノーシュはああ言っていたが、ユウナは彼を仲間だと思っていた。

「今日は疲れただろう。一日くらい休んでも、タンズィも何も言わない。部屋に戻ってな」

 思いがけない優しい言葉に、ユウナは驚いて顔を上げた。けれど、ノーシュは相変わらずの無表情で、ランドスの縄を解くと、死体を担ぎ上げた。

「ランドスをどうするの?」

 疲れ切った声で尋ねると、ノーシュはドアの方に歩きながら答えた。

「埋める。敷地内に名前ばかりの墓地があるんだ。施設で殺された奴は、人質も魔法使いも、全員そこに埋められる」

「ついていくわ。ランドスが埋められるところを見ておきたいの」

 ノーシュは反対しなかった。

 外に出ると新鮮な空気が肺を洗い流した。しばらく歩くと庭の方からかけ声が聞こえてきて、ユウナは不思議そうに尋ねた。

「みんなは何をしているの?」

「武道だよ」

「魔法使いが武道?」

 ユウナは首を傾げたが、すぐにその理由を理解した。

 魔法はあくまで相手と接触しなければ、その効果を発揮しない。すなわち、飛んでくる矢や突き出された槍に対して、魔法使いは一介の人間と何一つ変わりないのだ。

 魔法使いが魔法の威力を十二分に引き出すためには、格闘家としても一流である必要がある。

 ノーシュはユウナには答えの必要がないと悟ったのか、答えの代わりに説明を付け足した。

「武道だけじゃない。剣も教えられるし、登攀技術や鍵の開け方も学ぶ。お前は魔法に関しては問題ないようだから、恐らく武道中心になるだろうな」

 庭が見えてくると、魔法使いたちがユウナを見てから、悲壮な面持ちで目を背けた。スーミを見つけて手を振ろうとしていたユウナは、視線を逸らされて少し寂しい気持ちになった。

「自分の姿を見ればわかる。今お前に話しかけたい奴は、よほどの変人だな」

 なるほど、髪も顔も服も血で真っ赤に染まっている姿は、まるで地獄から這い上がってきた悪魔のようだった。ユウナは自虐的に笑って、すぐに機嫌を直した。

「ねえ、ノーシュ。私が魔法に関して問題ないって、どうしてわかるの?」

 怪訝に思って尋ねると、ノーシュはしばらく無言でいてから、瞳に複雑な色を浮かべた。この青年には珍しいことだ。

「さっき、タンズィに魔法を使っただろう。あいつがあれほど抵抗しなければならない威力の魔法を使える奴は、今この施設にいない。もちろん、俺にも無理だ」

「え……?」

 驚いたユウナに、ノーシュは城壁の向こうに広がる青空に目をやって、妙に澄んだ、達観した顔付きで呟いた。

「お前なら、あるいは……」

「…………」

 それっきり、二人は一言も口をきかなかった。ただ、ユウナは無表情に戻ったノーシュの横顔を見ながら確信した。

 この青年は、感情をなくしたわけではないと。

(私も強くならなくちゃいけない……。それしか生きる道がないのなら……)

 ユウナはノーシュに担がれている仲間の死体に目をやって、唇を噛みながらそう決意した。


 翌日から、早速ユウナは他の魔法使いに混ざって鍛錬することになった。人によって内容は異なるが、基本的には午前はひたすら体術に励む。

 その教え方は実践あるのみで、ユウナはこの朝の鍛錬だけで何度も悲鳴を上げなければならなかった。

 やはり豪勢な昼食の後は、ユウナは魔法の理論を学んだ。まさか魔法に理論があることなど知らなかったユウナは、今の自分の状況も忘れて感動を覚えた。

 自分が今まで何気なく使えていた魔法。その発動の仕組みや呼吸法、気の操り方や魔力の流れを説明されて、ユウナはその日の説明だけで格段に魔法が上手くなった気がした。

 実際、ユウナの魔力はたったの一週間で飛躍的に上昇した。

「今ならタンズィもやっつけられるかも知れないわ」

 ある日、ノーシュと二人の時に冗談めかしてそう言うと、ノーシュはちらりとユウナを見て、押し殺した声で言った。

「お前は、それ以上強くならない方がいい。命が惜しければな」

「どういうこと?」

 また命の話になり、ユウナは顔をしかめた。タンズィは強い魔法使いを求めているのに、なぜ強くなってはいけないのか。

 不思議に思ったユウナに、ノーシュが短く答えた。

「タンズィより強くなれば殺される。簡単なことだ」

 確かに、簡単なことだった。それでも、鍛錬を受け続ける限り強くなるものはしょうがないと反論すると、ノーシュは「頭を使え」と教えてくれた。

 しばらく考えて、すぐにその意味を理解した。つまり、自分が強いことを知られなければいいのだ。

 幸いにも、ユウナはこれまでの間に、魔法の威力の制御方法も学んでいた。今はもうすでにタンズィを越えているかも知れないが、施設に入った頃の魔力を維持すれば目も付けられないはずだ。

「あなたも、自分の魔力をセーブしてるの? 気付かれないように」

 いたずらっぽく聞くと、ノーシュは「まさか」と冷たい顔で言った。本当のところはユウナにもわからなかった。

 さらに数週間の間に、ユウナは色々なことを知った。

 まず、ノーシュの「優秀さ」は、魔法や武道ではなく、その従順さにあると言うこと。実際、ノーシュの魔法はユウナから見たら大したことなく、武道も格別に強いというほどでもなかった。

 もちろん、ユウナは彼が能力を「隠している」可能性があることを知っていたから、それをそのまま彼の実力だとは思ってなかったが、少なくともタンズィが彼を気に入っているのは、彼が一切の感情を持ち合わせていないからだった。

 スーミは相手に対してほとんど疲れずに魔法を使うことができた。他人に魔法を使うと疲弊するのは、相手の気に同調させるのに力を使うためで、どうしても仕方ないことらしい。

 もちろん、鍛錬によって疲労度を軽減させることは可能だったが、スーミは相手の気に同調させるのが元々上手だった。そのため、身体能力は少女のそれだったが、未来を有望視されているのである。

 自ら殺されるだろうとあきらめていた少年は、確かに魔法はからっきしダメだった。魔法使いであるのは間違いないのだが、どうしても上手く使うことができないのだ。

 ユウナのように、理論を知らなくても使うことができる人間には考えられないことだが、出会った時にタンズィが言った通り、教えられても使えない人間もいるのである。

 それでもアイバールが見捨てられないでいるのは、彼が武術家として優れているからだった。聞くと、幼い頃から街の道場に通っていたらしい。

「じゃあ、後は魔法さえ使えるようになれば、とりあえず命の保証はされるわね。アイバールがよければ、私も魔法を手伝うわ」

 ある日ユウナがそう言うと、アイバールは「ありがとう」と言ってから、自虐的に笑った。

「魔法さえ使えればね。でも、最近タンズィもあきらめ始めてるのがわかる。彼らに必要なのは優秀な武術家じゃない。あくまで魔法使いなんだ」

 ユウナはすぐに優秀でない魔法使いと友達になったが、特に仲がいいのは隣室にいる同い年のサレイナだった。サレイナは魔力はスーミほどあり、体術もノーシュを凌いだ。もちろん、力は女だから強くなかったが、力の強さは魔法でどうにでもなるから、あまり問題ではなかった。

 欠点、それもタンズィから見た欠点はただ一つ。それは彼女が心優しいことだった。おかげで彼女は鍛錬のためにすでに三度も人殺しを経験させられていたが、それでも感情はなくなるどころかむしろ深まり、誰かが死ぬたびに激しく泣いてふさぎこむのだった。

「私もね、ユウナと同じで、お友達を殺させられたの」

 サレイナはそう話し始めると、その時の光景を思い出したのか、瞳に涙を浮かべた。

「私は魔法使いにはなれても、暗殺者にはなれないわ。医師や教師としての使い道がなければ、いつか刺客として差し向けられて、返り討ちに合って殺されるわね」

 ユウナはサレイナの前では、「私もそうかも知れない」と言って笑っていたが、内心では仲間はともかく、赤の他人を殺すくらいの覚悟はできていた。

 子供たちがユウナにとっての人質になっているだけでなく、ユウナもまた子供たちにとっての人質なのだ。自分が死ねば子供たちも生きていけなくなる。直接殺されなかったとしても、孤児で働き口のない彼らが生きていけるほど、ブラウレスは豊かな街ではない。

 自分も死ぬわけにはいかない。その思いが、ユウナを確実に強くしていた。

 魔法はもちろん、ユウナは体術にも優れた才能を持っていた。身のこなしが軽く、手先も器用で、魔法で肉体を強化しさえすれば、剣でも槍でも上手く使いこなすことができた。

 他の子供たちと違い、幼い頃から苦労してきたのがよかったのだろう。

 ユウナの欠点はただ一つ、タンズィに対する反抗心だ。もちろん、ユウナは痛い目に遭いたくなかったから決してそれを表には出さなかったが、ユウナは常に、如何にここから逃げ出すかを考えていた。

 いつかきっとそのチャンスは来る。けれど、今はその時ではない。

 逃げ出すには力不足だった。自分が如何に優れた魔法使いであるかは他の魔法使いを見てわかったが、一国を相手にするにはまだ弱い。

 ユウナは今はひたすら自分を鍛え上げる時間だと割り切り、タンズィが作るスケジュール通りに鍛錬に励んでいた。

 季節は何事もなく巡り、やがてブラウレスに春が訪れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ