表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

コリント人への後の書1:9


我々が頼みとすべきはおのれの身にあらず、死んだ者を甦らせられる神を頼みとするのだ。

906版BIBLE






死んで御しまいにならないのが命だ、と新約聖書では考えています。人がまた何かに転生するのではないけれど、見える世界が全部で無い。見えないあの世がある、と言います。

いかなる物であろうと、目に見える対象物には最後の時が訪れます。したがって、もし終わりなく永久に存続できる、仮にそのようなものが存在するとすれば、それは目に見えない何かであるに違いありません。同じ『コリント人への後の書』第4章では、すべて視力を用いて認識する現象は一過性だけれども視認できない対象物は永遠に属する、と述べます。信頼や、望みや、慈悲などが具体例に考えられているようです。ならば命も見える物でないから、永遠に属するのでないか。

生きている者は必ず死ぬかわり、死んだ者は必ず甦る。復活する。元気を取り戻す。ほかならぬ神が元の気を取り戻させるからです。十字架にクギ付けになり、ローマ兵がヤリで突き、絶命して墓穴に横たわったキリストを、神は三日目に復活させた。二千年前、ここから新約聖書がスタートしました。

ところで、もし仮に、このキリストの復活が事実でなく誰かの作り話だったのなら、聖書はただただ空虚な文書集と化してしまい、空虚な文書集を一生懸命に信頼して生きている人々こそ世の中で最も可哀想な連中だ、と、そのように聖書自身が断定しています。いっそそのくらいなら、食べて飲んで大いにやりましょうや、どうせ明日は死んじゃうんですぜ、とも、聖書は提案しています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ