表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/119

第三話 斡旋所と女主人(前編)

◇◇◇◇


 森を突き抜けて、元の道に戻った2人である。


「ぜえぜえぜえ……。お、追いかけてこねーよな?」


 少女の傍らで、男が両膝をついて喘いでいた。少女を抱えたまま、ここまで全力で走ってきたのである。


「まったく、いつも走っているというのに情けない」


 呆れた顔で少女が言った。


「い、いくら俺でもな――」


 呼吸を落ち着けて、男が抗議する。


「人を一人抱えて、森の起伏を全速力で越えるのは、流石に堪えるんだぜ……」


 男が続けた。


「そういう意味ではありません。さっきも言いましたが、貴方あなたのクソ体力は評価しています」


 乱れた髪を直しながら、少女が男に向き直る。


「その小さい肝っ玉を言っているのですよ」

「うっ!」


 少女の指摘に、男が言葉を詰まらせる。


「で、でもでも」


 男は必死に言葉を選んでいた。


「俺みたいなヘタレじゃなくてもさ、並みのハンターだったら、あんな場に居合わせられないんじゃねーの」


 男の言い訳はもっともであった。一般的に言って、ドラゴンの営巣地に足を踏み入れるなど、命知らずの所業でしかない。


「私は並みのハンターではありません」

「うっ!」

「それに師事すると決めた貴方も、並みのままでいてもらっては困るのです」

「ううっ……」


 少女の反論に、男がやり込められていく。


「でもよ、あんな危ないこと――」

「これも、さっき言ったことですが……」


 男が言いかけて、女が言葉を被せた。


流星竜リントブルムは、決して普通の魔物ではありません。この世で最も思慮深く、偉大な魔物とされています。言葉は分からなくとも、ちゃんと証拠を提示すれば、察するくらいの知能はあるのです」

「そんなこと言ってもよ……」

「危ないと言えば、さっきの貴方あなたの行為が危ない」

「え?」

「いきなり走り出すとは何事ですか。いくら頭が良くて大人しい魔物でも、いきなり大袈裟な行動をすると、敵対行動とみなされますよ。まったく、あの流星竜リントブルムが落ち着いていて助かりました。若い個体だと、どうなっていたことやら……」

「そ、そうなのか。すまなかった」


 理路整然とした少女の講釈に、すっかりやり込められた男である。


「さてと、さっさと町に帰って一杯やりますか。流星竜リントブルムが来たおかげで、今日は坊主を覚悟していたのですが、思いがけない臨時収入にありつけました」


 道を歩きながら、少女が魔猿サスカッチの首を振り回す。もうすっかり血が抜けていて、生首から滴る物は無い。


「そ、その首だけど、大丈夫なのか?」


 少女の後ろを追いかけて、男が聞いた。


「何がですか?」

「いや、血だよ。血。さっきも、そいつの返り血浴びてただろ?」


 聞き返す少女に、男が再び質問で返した。

 概して、魔物の血液は用心して扱わねばならない。それ自体が毒であったり、病原体が存在していることが多いからである。


「ああ、そういうことですか」


 男の意を察して、少女が答える。


魔猿サスカッチの血は無害です。生首を扱って厄介なことと言えば、たまにシラミが付くことくらいでしょう。まったく、腹立たしい」

「シラミのことか?」

「違います。血のことですよ」

「うん? どういうこと? 無害だったら別にいいんじゃねーの?」


 少女の説明に、今ひとつ要領を得ない男であった。


「逆ですよ。毒や病原体なら、好事家に需要があるのです。用途は知った事ではありませんが」

「そ、そうか……。ハンターって凄いな」


 即物的でマイペースな少女に、男が気圧される。


「もう時間が押しています。そろそろ行きますよ」

「また走るのか……」


 日が稜線に沈みかけ、帰り道を急ぐ二人であった。



◇◇◇◇


 その町は森のど真ん中に在った。

 高い石の城壁に囲まれた町は、街道をあちこちに向けて伸ばしている。


 この時代、こうして飛び地のように、魔物の領分に人間の町が点在していることがあった。

 町の城壁には門が在って、今、年若い番兵が一人立っていた。鉄の兜と鎧を着た番兵は、手に長い歩兵槍パイクを持っていた。

 そしてこの番兵、さっきから行き交う人をチェックしているのである。

 もっとも、今にも日が暮れそうなこの時分、ノコノコと出かける者はいない。門に集う人間は、もっぱら町の外からやって来た連中ばかりである。

 何せ、外へ一歩踏み出せば、そこは魔物の闊歩する人外魔境である。

 昼間ならともかくとして、夜ともなれば、森は魔物の独壇場になる。

 そのせいで、百戦錬磨のハンターでも、夜半の狩りは避けることが多い。


 いよいよ人もいなくなって、番兵が門を閉めようとした時――。


「待って下さい!」


 呼び止める声がした。

 

 番兵が手を止めると、道向こうから駆けてくる人間が2人。

 1人は先程の少女で、もう1人も先程の男であった。

 少し変わったところと言えば、男が少女を肩車して、走っている点である。


「お疲れ様です!」


 少女に向かって、番兵が声を張り上げた。

 番兵の顔ときたら喜色満面である。


「遅くまで御苦労さまです。それと、無理を言って申し訳ない」


 少女が番兵を労った。

 

 対する男は汗だくになって、「ゼーハー」と喘いでいる。


「いえいえ」


 番兵は笑顔を崩さない。


「貴女様のためなら、この町の者は協力を惜しみません」

「……それはどうも」


 尊敬の視線を送る番兵に、少女がぞんざいに礼を言った。

 実はこの時、少女の表情に陰りがあったが、仏頂面のせいで誰にも気づかれなかった。


「それで、今日の獲物ですが――」

 

 少女が言って、魔猿サスカッチの首が入った袋を取り出した時である。


「いえいえ。それには及びません。どうぞお通りを」


 番兵が言葉を被せた。


「……いえ、規則は規則です。検疫はしっかりやっていだだかないと。私だけ特別扱いでは、町の皆に示しがつきません」

「こ、これは失礼しました! 大変ご立派な心がけと存じます。それでは、さっそく中身を拝見……」


 少女に促され、番兵が袋の中を確認する。


「はい、確かに。今回の獲物は魔猿サスカッチですか。それしにても、眉間に一発で決めるとは……。相変わらず素晴らしい腕前ですね。感服いたしました」

「褒めても何も出ませんよ」

「ハハハ。いえいえ、本当のことを言ったまでです」


 少女と番兵の談笑に、一区切りが付いた時である。


「あのー……」


 男が遠慮がちに言った。


「そろそろ降りてもらってもいいか?」


 頭上の少女に男が聞いた。今の今まで、少女を肩車したままの男である。


「ああ、これは失礼」


 少女が断って、男の肩から「よっ」っと飛び降りた。

 重装備にも関わらず、綺麗な着地である。


「では、私はこれで」

「どうぞどうぞ」


 門を通過する少女を、番兵が笑顔で見送った。


「じゃあ俺も……」

「あんたは駄目」


 少女に続く男を、番兵がグイッと引き止めた。


「な、何でさ?」

「何でも何も、あんた、まだ検査終わってないだろ? ほら、とっととこっちへ来な」

「酷い! 男女差別だ! 女尊男卑だ! ギャーッ!」

「うるさい!」


 喚く男を一喝して、番兵が詰所へと引き摺っていく。


「門の近くで待ってますからね!」


 連れ込まれる男に向かって、少女が声をかけていた。



◇◇◇◇


 それからしばらくして、町の往来を行く2人である。

 もうとっぷりと日が暮れていた。石畳の歩道には屋台が立ち並び、町はすっかり夜の喧騒を醸し出していた。


「あー、しんどい……」

「お疲れ様です」


 男が愚痴って、少女がそれを労った。

 男の検疫もとい取り調べは、実に一時間にも及んだのである。


「毎度のことだけど、あの番兵ひでーよな」

「そうですね」

「帰ってくる度に、やれ今日は何があっただの、お前と俺との関係がどーなのとか。もう訳の分からないことばかり聞いてくるんだぜ。とっとと、持ち物検査だけで済ませてくれりゃあいいものをさ」

「……念のため聞きますが、あの事は喋ってませんね?」


 男がブー垂れる途中で、少女が思わせぶりに聞いた。


…━━…━━…━━…

 

 少女の言う「あの事」とは、流星竜リントブルムとの邂逅である。

 その強大さのせいで、ドラゴンとの接触は基本的に禁忌タブーとなっている。

 例外があるとすれば、公の機関が出す討伐依頼くらいであった。

 発見すれば即報告が原則で、触れることはもちろん、攻撃など言語道断である。


…━━…━━…━━…


「大丈夫だって」

 少女の意を汲んで、男が胸を張る。


「その辺は適当にごまかしておいた。魔猿サスカッチに出会って俺が腰抜かしたところを、お前に助けられたんだって……」

「どうしました?」


 言いながらトーンを落とす男に、少女が理由わけを尋ねた。


「いや、我ながら情けないなーって……」

「今言った事は、事実ではないでしょう?」

「でも、ヘッポコなのは大して変わらねーじゃんか」

「そうでしょうか?」

「そりゃそうだよ」


 少女の慰めも、男には通じない。


「その証拠にさ、さっきから、周りの視線と声が痛いんだよなー」


 男が言って、両耳を抑えた。


 男の言うように、町に入ってからずっと、衆目を集める2人である。

 少女に対する視線は、多くは羨望に見えた。

 だがしかし、対する男への視線は辛辣であった。


「おいおい見ろよ。あの木偶の坊」

「何であんな新参者が、あの方と一緒にいるんだ?」

「またヘマしたんでしょう?」

「いくらゴツくても、見かけ倒しじゃ嫌よね」

「ハンターなんて辞めたらいいのに」


 以上が、男に対する通行人の陰口である。

 もっとも、その大半が若者である。


 そんな有象無象の通行人を、少女がグルリと見渡した。

 バツが悪そうに、通行人が一様に押し黙る。


「視線はともかくとして、その地獄耳も便利そうで厄介ですね。聞こえない私は幸いです」


 感慨深げに少女が言った。


「ですが――」


 少女が男を見上げて続ける。


「貴方は、貴方が思っているほど、ヘタレでもヘッポコでもありませんよ」

「お世辞はいいよ」


 少女の親切を、男が無下にする。


「お世辞ではありません」


 少女が食い下がった。


「貴方がいるお陰で、私は随分と助かっているのです。今日にしたって、馬鹿みたいに足の早い貴方がいたから、ギリギリ刻限まで外に居られたのですよ」


「え? エヘヘ。そ、そうかな?」


 少女の言葉に、男が破願する。


「さ、話はここまで。目的地に着きましたよ」


 話を打ち切って、少女が近くの建物のドアを開けた。


「ん? 足が早いからって、それって馬と同じじゃね? おーい! どういう意味だ?」


 首を傾げながら、男が少女を追った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=21128584&si script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ