表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/51

午後の曳航    三島由紀夫

 さて来ました、三島由紀夫パート2!

 もちろん第一弾は『潮騒』でしたね。個人的には今回のほうが文学していて、読み応えがあったのですが、やっぱりきらりと光る文章が目につくんですよね。

 最近の作家さんの文章が嫌いというわけじゃないんですが、やっぱりどこか違うんですよ。

 風情があるといったらいいんでしょうかね。

 文学~! って感じのが読みたくなるときがあります。そういう中毒性があると思います。



 あらすじの紹介は簡単にいうと、主人公の母である未亡人に、船乗りのお父さんができる。

 という感じですね。

 そこに至るまでの子供の心境の変化なんかに注目です。



 船乗りって仕事はたいへんだと思いますね。

 いまでこそ事情は違うかもしれませんが港から港へ、家族をおいて旅に出なきゃならない。だからこそ魅力的でもあるのでしょうが、やはり辛いものでしょう。

 私は舟に弱いのでとうていなれそうもありません。

 船乗りの語る外国の物語ほど興味をひかれるものもないでしょう。そういう雰囲気をかもしながらも、きっちりと少年の心情の変化を描きだす。

 大人になりかけの少年がどんなことを考えるのか。

 私達の少年、少女時代とはまったく違ったことを考えているはずです。そこを楽しむのが正攻法かな、と私はひそかに思いました。




――――――――――――――――――ここからネタばれあり――――――――――――――――――








 とはいえ純文学にネタばれもくそもないようなものですが。

 最後はお父さんを殺しちゃうんですよね。

 それも友達にそそのかされて、計画的に。

 彼らの語る哲学的な話は、正直私には良くわかりませんでした。だがまあ、舟の男が家族を持ち、陸に上がってしまった以上、それはもう船乗りではなくなってしまったのでしょう。

 船乗りにあこがれていたがゆえに、母を奪ったただの凡人が許せなかったのかなあと思います。



 義理の父が子供に愛想を振る舞うのは当然でしょうが、なんとも皮肉な結末です。

 この後にどんなバッドエンドが待ち受けているのか、想像するだけでも悲しくなります。少なくとも殺人についてはすぐに露呈するでしょう。

 が、主人公たちは無罪。なぜなら14歳に満たないから。

 家族の崩壊は免れないでしょう。そうなったとき、彼らは自分の失ったものの大切さに気付くのでしょうか。少なからず憎んでいた家族について。

 港に行ったら、舟をぼんやりと眺め上げて、そんなことを夢想するかもしれませんね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ