喧嘩を強くする方法
自分はボクシングをそれなりに習ってきたものです。通して言えば、十年近く格闘技のボクシングについて考えてきました。トレーナーに誘われたこともありました。
そんな自分から見て、喧嘩またはボクシングにおいて強くなる方法と、また弱くなってしまう過ちがあります。
先に弱くなる過ちについてご説明させていただきます。
格闘技を習って、喧嘩をする機会があるか分かりません。本当なら格闘技を習ったら喧嘩をすべきではないですが、全て綺麗事で片付くほど世の中はシンプルではありません。そこで、どうして格闘技を習っても強くならないのか説明します。
格闘技は頭で考えて勝つスポーツではありません。特にボクシングは殴れる場所が狭いので、奥が深いスポーツになります。
殴れる場所が少ないと、どうしても頭で考えてしまいます。相手が格上だとなおさらです。
ですが考えている最中は殴りに行く事は出来ません。その思考による体の硬直が、隙になります。
ボクシングを習い、相手と対峙したとき、習ったパンチを打ちたい。相手にストレートを当てたい、と思っていると、体の硬直は生まれます。
それならばがむしゃらに、殴りかかったほうがまだ強いです。
ですが、がむしゃらに殴りかかって勝てない相手もいます。それがレベルの差になります。
ボクシングは基本的に、パンチを覚えて、そのパンチをすぐに実戦で使えるほど、相手が待ってくれないスポーツです。
だから、パンチを覚えたら、体に染み込ませる必要があります。ストレートを覚えたら、ストレートを何も考えずに出せるようになりたいです。他のパンチも同様です。覚えたらすぐ実戦では使えないわけです。
だからこそ、試合を控えている選手に、新しい技を教えてはいけません。選手はその技を当てることに意識を持っていかれるだけです。
頭で考える時間が増え、硬直してる間に、相手のパンチを被弾します。
弱くなる過ちは、覚えたての技を使おうとすることです。
逆に強くなる方法は、頭で考えないことです。簡単だと思いますが、これがなかなかできません。
自分のおすすめは、ボクシングにおいては左構えと右構えがあります。
右構えは、オーソドックスと言い、左足を前に出して、右手でストレートを打つのがそれになります。
逆にサウスポーと言う左構えは、右足を前に出し、左手でストレートを打つものになります。
オーソドックスとサウスポー。これはどちらから初めても構いません。右利きがオーソドックス、左利きがサウスポーというロジックはありますが、自分はどっちでもいいと思っています。
友達に相手をしてもらって、右足を前にしたほうが相手に接近しやすいのか、左足を前にした方が接近しやすいのか、感覚的に確かめてください。あなたの適性は、シャドーボクシングをやりやすい方ではなく、相手がいるときに踏み込みやすいスタイルを選択することです。
やりやすいスタイルというのは、実戦では頭を使わないスタイルにもなります。身長が低いと尚更、踏み込みやすいほうが実戦向きになります。
オーソドックスとオーソドックス、左足を前にした同士が戦うと、「」のように相手との距離が近くなります。オーソドックスとサウスポーと比較すると、こうなります。
pq 〇の部分が足になると、距離が離れます。
距離が近くなると、腕の長さで競うことになります。逆に、オーソドックスとサウスポーは互いの足が前で当たるので、踏み込みが強い身長が低い人はpqの形のほうが勝機があります。
オーソドックスのほうが人口が多いので、身長が低い人はサウスポーを選択するのも手になります。
このように、どちらの足を前にするかで、戦いやすさが変わります。易さは頭で考えない、つまりは硬直しないことに直結します。
強くなる方法は練習だけではなく、有利なスタイルで戦うことも一つになります。