【第3話】 相山隆利の普通が崩壊する
入学式の翌日
オリエンテーションの準備日、その1時間目。
1年6組が勢揃いしている中、教卓に立つ鹿嶋先生は口を開く。
「それではオリエンテーションの内容を発表します」
鹿嶋先生は黒板に白いチョークで、丸く可愛らしい文字を縦に書いていく。
『競技大会』
そう書いた鹿嶋先生は、俺に向かって手招きをする。
「それでは相山君には委員長として最初の仕事をしてもらいます。競技に誰が出場するのかを決めてください。ちなみに競技はこちらになります」
改めてチョークを手に取った鹿嶋先生は、気の抜けるような文字で競技名を書いていく。1つ1つ明かされていく競技名を見た俺は、首を傾げてしまった。
【棒倒し】
【玉転がし】
【玉入れ】
【借り物競争】
【騎馬戦】
【リレー】
この一覧を見て、単純な感想を抱いた。
「競技大会と言うよりも運動会ですね」
「私もそれを感じたかな~。いえ、そう感じました」
最初に会った時の鹿嶋先生が少しだけ戻ったのだが、生徒の視線を受けて急激に修正した。
その時の焦った表情を見た俺は、つい笑いそうになり視線を逸らすと、クラスメイトが手を挙げているのが見えた。
「サマンサさん。どうしたんだ」
手を上げたのが【魔法使い】の少女、【サマンサ・サニー】である事に驚いた。自己紹介の時にサマンサに抱いた印象は内気な少女だ。
そんなサマンサが率先して手を上げるとは何事かと身を乗り出すが、彼女の口から当たり前のことが飛び出した。
「何をするものか、分からない。教えて欲しい」
それもそうだ。このクラスの大多数は、日本に住んでいないどころか、地球上にすら住んでいなかった人達なのだ。
「それでは今から知らない人に向けた、ルールの説明を始める」
俺は懇切丁寧に各種目のルール説明をする。しかし、説明をしている最中にすっかり失念していたことがある。それはクラスメイトが俺の思う、普通の人ではない事である。
【エルフ】の女の子である【エンリリィ・ラッセ】が手を上げて、
「僕は玉転がしに出場しますよ。要は玉に近づけなければいいのですよね。僕の魔法で全員吹き飛ばしてやりますよ」
と自信満々に言ったかと思うと、
次は対抗して男性の【ドワーフ】である【グルール・ウッチーリール】が、
「エルフに頼るだって? 喜劇でも始まるのか」とエンリリィに向かって鼻で笑う。2人はとても仲が悪いようだ。
そもそも魔法は存在するんだな。
俺がどうしたものかと困っていると、【レプティリアン】の青年、【ドリッドリン・ダーダーズール】が発言する。
「野蛮だな。暴力の支配は一時的だが、精神の支配を逃れるのは難しい。追い詰めるなら焦るな」と何の助けにもならないことを言うと、
目のやり場に困る着崩しをする女性、【植物】の【マーガレット・チューベローズ】が、
「私もその意見に賛成ね。純粋無垢な人達、その蕾を開かせてあげるのは楽しそうだもの。まずは」
と妖艶な視線を飛ばしてくる。
更に次から次へとため息をつきたくなる案が提案されるので、俺は鹿嶋先生を見る。
「ルールには超常的な介入について書かれていますか?」
「書かれていないね~。だけど、相山君はどう思う?」
聞かれなくても分かっている。クラスメイト達が言う通りにした時の結果は、想像にたやすい。
俺は喧噪の中で声を張り上げる。
「アウトだアウト。許されるわけ無いだろ。そもそも、他のクラスは普通の人しかいないんだぞ。お前達が力を使えば全員が逃げ出してして、俺たちの不戦勝は確実だ。だけどその後どう収拾するつもりだ」
すると常に目を閉じている女性【霊能者】の【水引 千早】が、
「理解したわ。表立ってするなと言っているのね。分かりました。私は呪術が得意なの」
とノートを取り出して何かの模様を描き始めた。
「ストップ。競技に必要なのは品行方正な態度だ。
正々堂々と肉体だけを使って戦う。からめ手を使って勝利しても、それは誇れる勝利じゃない。明日行われるのはオリエンテーションだぞ。
相手を打ち負かすとかそういう戦いじゃないんだ。楽しく知らない者同士、親睦を深める為のイベントだ」
俺の言葉にクラスメイトは納得したようで、「仕方ねえな」、「そういうことね」、「諦める」といった承諾の意思が口々に言っている。
勘弁してくれ。
「ところで、各種目の参加人数を教えてください。早速、メンバーを決めたいと思います」
「わかりました。それでは人数と合わせて点数についても説明します」
鹿嶋先生が黒板に数を書きながら細かな説明を付け加えていく。
各競技のルール・参加人数・点数と一通り説明を終えた鹿嶋先生は生徒達を見る。
「このオリエンテーションでの順位は、今後の扱いや点数には関係ありませんが、賞状とトロフィーは出ます。校長は言いました。楽しく良い思い出に」
楽しくか……、楽しまないとな。
生徒の中には運動が苦手な人もいるだろう。それでも、お互いを知らない状況で競技大会という楽しむ方向が示されるとクラスがまとまりやすい。
今後、それぞれが気の合う少数に枝分かれしていくだろうが、1度でも話した経験があるというのは、次の機会につなげやすい。
などと俺は1人で盛り上がっていたのだが、次の質問で一気に雲行きが怪しくなる。
「ちなみに今日は練習の日だと思うのですが、道具を使った練習をいつできますか?」
鹿嶋先生の表情が一気に強張る。
「それは出来ません」
「そうですか。道具は仕方が無いです。それではグラウンドはいつ使用できますか」
「それも無理です」
「グラウンドが使えない? 何故です? 上級生の授業が始まるからですか?」
「答えを引き延ばしても仕方がありませんね。グラウンドと道具の使用許可は、既に全ての時間で埋まっています」
鹿嶋先生が話した真実に、クラスが騒がしくなり始めた。ルールを知らない上に、練習もできないとなると一部の種目はぶっつけ本番になる。
解せないのは、既に使用許可が全ての時間で取られているという部分だ。
声が激しさを伴い始めた教室で、俺はクラスメイトに向かって左手を差し出して制する。静かになった教室で俺は鹿嶋先生をしっかりと見据える。
「グラウンドと道具の使用許可は、どうすれば取れるものですか?」
「クラス委員長が担任に使用許可書の用紙を提出して、担任はそれを受理します。担任は指定の時間に他の予定が入っていないかを確認して、入っていなければ判を押して校長に提出し、校長が承認すると使用許可が下りるシステムとなっています」
「続けて聞きます。このオリエンテーションの内容の発表日は、どのクラスも今日ですか?」
「その通りです」
「それでは何故他のクラスはオリエンテーションの内容を知らないのに、予定が取れているのですか?」
「昨日の段階で使用許可書を出していたからです」
「偶然とは恐ろしいものですね。他のクラスは何の目的で使用許可書を出したのでしょうか。まあいいでしょう。他のクラスや担任が、俺達の事をどう思っているのですか?」
「それは答えられません」
嘘でも好意的だと言ってくれれば気が楽だったのに、答えられないということは敵対的だと言っているようなものだ。
生徒だけならまだしも、先生連中にもよく思われていないらしいし、練習を意地でもさせないという強い意志を感じるこのやり方である。
どうやら俺が楽しくしたいと思っていても、相手はそうではないらしい。片思いの強さは次第に苛立ちへと変わっていく。
本当にバカバカしい。
「このオリエンテーションは勝ってもいいんですよね」
「勿論です。あなたの勝利を見せてください」
鹿嶋先生は口が滑りやすい人らしい。俺はそれについて悪い印象は無い。むしろ嘘が苦手な人は大好きだ。
だから俺は確信した。校長は楽しませようとしている訳ではない。俺が委員長として何をするのか、俺がこのクラスで何をするのかを見たいのだ。
何故なら鹿嶋先生はあなたの勝利だと言ったからだ。あなた達ではなくあなたと言った。
俺はこのクラスで何をすればいいのか。教卓に立ってクラスメイトを見渡したところで、答えが出るわけではない。
俺が今、すべきことは簡単だ。
静まり返った教室の、その教卓に立つと全員を見渡す。
「練習もできない。他の先生からは目を付けられている。ここにはルールすら知らない人がいるから、無様に、呆れさせるような敗北を喫するだろう。それは何故か。俺達が誰よりも劣るからではない。疎まれているからだ。
俺達が戦うのは同級生であり、教師が持つべき正義を忘れた愚かな教師である。だから競技大会に勝つのは愚かな教師や同級生ではない。俺達であらねばならない。
ここまでお膳立てをされて、勝たない訳にはいかない。正気を失った教師に自分の立場を分からせなければならない。
だから俺達は競技大会で勝つ。
喧嘩を吹っ掛けた相手が何者であるのかを分からせなくてはならない。
だから俺達は学校に勝つ。
その為に、作戦会議を始めよう。誰がどの競技に出るのかを決めようじゃないか。さあ、まずは体力測定を始めよう」
俺達は特別棟裏で体力測定をする事となった。そして俺はクラスメイトの力を低く見積もりすぎいた事実を思い知らされた。
純粋な基礎体力の差があるだけではなかった。俺はこの時、魔法を、科学を、異能を、超常現象を、そして世界を見た。
おそらくは能力の全て見せた者は誰1人としていないだろう。
改めて感じた。俺は覚悟を決めなければならないと。
そして先程したばかりの宣言を撤回しないといけないと。
オリエンテーションのルールについては次の補足に書かせていただきます。
興味のある方はお読みください。