第038話
自称天才魔導士の少年は、重要な使命を受けていた
迫り来る魔物に対する、重要な切り札
古代王国の遺した魔法を、解明する事だった
その為には、この魔導書を翻訳する必要があった
その手には、謎の人物から渡された書物が握られている
この書物を使って、魔導書の文字を読み解くのだ
アーネストは領主邸宅を出て、自室のある小さな家に向かった
この家はアーネストが生まれてから数年経った時、領主が与えてくれた物だった
当時の事はあまり覚えていなかったが、アーネストは両親を立て続けに病で亡くしていた
行き場を無くした彼を救ったのは、当時のダーナ魔術師ギルドの長であった
彼は元は宮廷魔術師であったが、引退してダーナに引き籠っていた
彼は子供にしては大きい魔力持ちの、アーネストに期待していた
いずれは高名な魔術師になるだろうと、彼を子の地へ連れて来たのだ
そうして自宅に住まわせて、彼に魔術の勉強を行った
長が何を思ってそうしたかは分からない
いずれは彼を、後継者にと思っていたのかも知れない
しかし話を聞こうにも、彼は既にこの世を去った後だった
彼は育ての親である、師匠の家をぼんやりと眺めた。
二軒の家は並んで建てられ、元は師匠とその家族が使っていた。
アーネストは師匠の家に住んで、小さな頃にはよく面倒を看てもらっていた。
その家を眺めて、彼は幼少の頃を思い出す。
じいじ、今日は何して遊んでくれるの?
じいじ、母ちゃんはどこにいるの?
じいじ、今日はこのご本の魔法ができたよ
思えば色んな魔法を、遊びだと言っては教えられたな…
アーネストは主を失った部屋の明かりを見て、寂しそうに笑った。
今は息子さん夫婦が、小物の魔道具を作って生計を立てている。
そんな息子さん夫婦も、その子供達も、アーネストの事を嫌って近づこうとはしなかった。
親である師匠が、自分達よりもアーネストを溺愛していたからだ。
だから師匠の墓にも、墓参りには行けなかった。
「師匠
ボク、今、領主様に信頼されてね
これから重要な仕事しないといけないんだ」
形見の護符を握って、そっと呟く。
「必ず成功してみせる
だから…
見守ってね」
アーネストは自室に籠って、書物の解析を始めた。
「さて、翻訳を始めるワケだけど…
どうしたもんだか」
思わず溜息が出る。
「翻訳をするに当たって、先ずはこの本を読破しなければならないんだけど…
子供に見せる本じゃないだろう」
頭を抱えたくなる。
本のタイトルからして、男女の濃密な恋愛を書いた本らしい。
先に領主の前で読んだ時にも、とても言葉に出来そうに無い事が書いてあった。
勿論、子供であるアーネストには、分かり難い表現もある。
最初はタイトルの意味も、分からなかったぐらいだから当然だろう。
しかし、分かり易い範囲を見ただけでも、濃密な口付けとか書かれている。
辞書を見ながらなら分かりそうだが、そういう知識だけ覚えてしまいそうだ。
世話を任されているメイド達には、普段から研究室や私室には入らない様には言ってある。
特に研究室には、危ない魔法薬や魔道具があるから厳重に注意している。
しかし私室は着替えや掃除の為に、こっそりと入っている形跡がある。
今、絶対に入るなと言っても、年頃の男の子だから恥ずかしがっていると思われるだろう。
なんせメイドの中には、歳が近い若い女の子のメイドまで居る。
その方がアーネストも、気兼ねなく接せられると領主は考えていた。
余計な気遣いなんだよ
却って気恥ずかしくて…
やり難いだろ
それにその子達に、これを見られたら…
お終いだ…
アーネストはメイド達に見つからない様に、ビクビクしながら翻訳を続けた。
その為に歳の近い女の子からは、色々疑惑の目で見られていた。
「アーちゃん最近素気無いのよね」
「照れてるんとちゃうん?」
「あの子も男の子だからね」
「でも…
隠れてコソコソとしてるのよ?」
「あ!
何か見られたく無い物があるとか?」
「ええ!
アーちゃんが?」
「アーちゃんだって男の子だよ?」
年頃のお姉さん達は、ニンマリと笑う。
「何か見られちゃいけない物とか、隠してる?」
「え?
まさか…ね」
「それならベットの下だわ」
「そうね
弟も隠していたわ」
「でも…
アーちゃんだよ?」
「分からないわよ?」
「ふふふ」
「今度出掛けたら、掃除の序でに見てみる」
「そうねえ
健全じゃ無い物を持ち込んで無いか、チェックしなくちゃ」
「なんせ、領主様に直々に任されてますもんね」
「いくら男の子だって…」
「ねえ」
「え?
マズく無い?」
「良いの
今後の教育の為にもね」
「ええ?」
「ふふふふ」
事情の知らないアーネストは、沐浴を終えた後に、ベットの下から本を引っ張り出して開いた。
早く翻訳を済ませて、こいつを処分しないといけないな
そう考えながら羊皮紙に要点を書き出していく。
3日目には、半分以上を読み終えて、日常によく使う単語や文法の法則を掴んで来た。
後は特殊な表現と、今までに出ていない単語の収集が急務だ。
幸い、羊皮紙に書き出した単語は関連性が無く、それだけを見ても不審な点は無かった。
一部隠喩的な表現や、よろしくない単語もあったが、今回の翻訳に必要が無いので消していた。
これでこの紙を見られても、社会的な抹殺は無いだろう。
問題になるのは、この書物が誰か…主にメイド達に見つかった場合だろう。
アーネストもまさか、気付かれているとは思ってもいなかった。
そしてメイド達の魔の手が、すぐそこまで迫っているとは…。
時刻は夜更けを過ぎ、作業を中断する。
そろそろ寝ないと、明日は領主に経過報告をする約束だ。
「明日の報告には、この紙を写して行くか
本は…またベットの下にでも隠しておくか」
アーネストは本をベットの下に隠すと、安心したのか明かりを消して就寝した。
まさかそれで、見付かるとは思ってもいなかったのだ。
翌日、アーネストの姿は領主の執務室にあった。
これまでに判明した単語と、文法や表現を解説する。
手元には昨晩、書き写した羊皮紙が握られている。
肝心の書物は、安心なベットの下に隠している。
「これは面白いな」
「はい
純粋に言語として考えれば、ボク達の使う帝国語より複雑で深い言語です
しかし、同じ文字が似た複数の意味を成し、より複雑で深い意味を持つという事は…
表現が豊富になり、豊かになると思います」
「ふうむ…」
「例えば
火は燃やす事も出来ますが、存在を現す言語にもなります」
同じ火を出す魔法で、呪文に使われる言葉の組み合わせで形が変わっていく。
名詞としての『火』と、動詞としての『燃える』だ。
「同じ火の呪文でも、今までの呪文では火を出して、燃やすだけでした」
「どう違うんだ?」
「これが『火』です」
「うむ
一般に魔力持ちが使える、付け火の魔法だな」
「ええ
それが…
こうして…」
追加の呪文で、火の形が変わる。
ここで『火』は燃えるという意味に変わり、アーネストの掌の上で燃え続ける。
それに特定の呪文を追加する事で、火の玉や板状の火に変わる。
「火の矢や火の玉、ここでは危険なので出来ませんが…
この様な板では無く、壁の様にも出来ます」
「なるほど
そこだけ聞いても素晴らしいな」
「はい
応用出来れば、下級の魔術師でも戦闘に参加出来ます」
「ふむ
しかし魔力は?」
「ええっと…
その分、追加の魔力は必要です」
「となれば、安易に使える訳では無いな?」
「え?」
「ギルドの魔術師では、そこまでの魔力は無いだろう?」
「それは…」
確かに便利だが、使える者は限られる。
誰もがアーネストの様に、潤沢な魔力を持つ訳では無い。
アーネストは呪文を記した、羊皮紙を手渡す。
「これは呪文を書き出した物です
魔術師ギルドで活用してください」
「うむ
しかし使える者は限られるな」
「ええ
そこで…
魔法の使用方法になりますが
ここに興味深い一文がありました」
「何だ?」
「高位の魔術師は、修練により保有魔力を伸ばせると」
「ん?」
そもそもクリサリスでは、魔術師の魔力は有限と考えられていた。
それは元々の魔力が、それほど多く無かったからだ。
それがアーネストの様に、稀に大きな魔力を持つ者が現れる。
しかし魔力を測る術が無いので、ただ大きな魔力を持つとしか考えられていなかった。
「これは仮説ですが、訓練次第で個人の持てる魔力が…
増えるのではないかと」
「何?」
「あくまでも仮説ですが」
「それは本当か?」
「ええ
元々ギルドでも挙がっていた議題ですが、ここにも出ているとなると…」
「いよいよ真実味が増すか」
「はい」
魔術師ギルドでも、魔力の保有量は増えるのか?という議題は上がっていた。
アーネストの保有魔力が、増えているという疑念が上がっていたのだ。
そしてアーネスト自身も、増えている実感があった。
しかし測る術が無いので、確認が出来ないでいた。
それに確認が出来たとしても、肝心の増やす方法が分からなかった。
アーネストは領主の言葉に頷き、羊皮紙のメモを渡す。
そこには元になった一文と、それを訳した言葉が書かれている。
それは鍛錬で、魔力の上限が増えると書かれていた。
「これが本当なら、素晴らしい事だぞ」
「ええ
ですがどうやって増やすかまでは…
まだ分かっておりません」
「そこはその書物に、載っている事を祈るしかないな」
「はい
まだ訳せていない箇所があります
そこに記されている可能性もあります」
「うむ」
その他に、応用で魔法のイメージについての記載もあった。
しかしここも、内容が訳せていないので保留となった。
「ふむ
イメージ次第で、魔法の効果にも差が出る…か」
「ええ
しかしどのぐらいの差なのか…
それに魔力量の問題もあります」
「ああ
いくら威力が上がるにしても、肝心の魔力が無くてはな」
「ええ
意味が無いでしょう」
分かっている範囲では、どこまでの差があるか分からない。
それに威力を上げるのに、追加の魔力も必要だろう。
そうなれば、それが出来る者は限られて来る。
魔力が少ない者では、そもそもが関係の無い事だろう。
「以上が、これまでに分かった事です」
「ありがとう
大きな前進だ」
「はい」
「魔法は火の魔法しか載っていなかったのかね?」
「いえ
今分かる単語が火であって、他はこれからです」
「そうか
いずれ雷や風の魔法が解明されれば…
あればだが…
より戦力を拡充出来るであろうな」
「そのことなんですが…」
「ん?」
「魔物との戦闘には、魔法での攻撃手段は必要だとは思います」
「無論だ
大いに貢献出来るだろう」
「しかし高過ぎる攻撃手段は…
危険です」
「ぬう
危険か?
それはそうだが…」
アーネストの言う事は、尤もである。
今までの魔術師は、精々魔術の矢や火球程度しか使えなかった。
それが他にも使える様になれば、その分犯罪等に使われる恐れが増える。
そう考えれば、安易に教えるのも問題であった。
「規制する法案が出来るまでは…
危険な魔法は、公開を禁じた方が宜しいのでは?」
「魔術師の犯罪が…
起こると?」
「その可能性があります」
「あり得るか…」
「ええ
残念ながら」
今の魔術師は、力を持たないからこそ安心して暮らせている。
しかし力を有すれば、我欲や私怨で使う者も現れるだろう。
そうなった時に、取り締まる法案や、封じる為の手段も必要になる。
それが用意出来ない限りは、危険な者を野放しにする事になる。
「今まで役立たずと揶揄されていた魔法使いが、突然強力な力を手にします
強くなったと思った魔術師が…
もし力を振り翳して好き勝手をやりだしたら…」
「凶悪な犯罪者に成り兼ねんか…」
「はい」
それは頭の痛い問題だった。
今、ダーナで魔法を使える者は、アーネストとギルマス、それと数名の魔術師だけだ。
犯罪者が出ても、それを取り締まれる者が居ないのでは…危険だ。
アルベルトは渡された呪文を見て、早急にギルド長と会談しなければならないと思った。
「しかし、流石はガストン老の弟子だな
これほど早く、成果を上げるとは」
アーネストは師共々に褒められて、照れて笑う。
「いえ
そもそもはあの書物があったからです
アルベルト様はどこで手に入れられたんですか?」
「う、ううむ
いや、知り合いから…な」
「そうですか…」
やはり、話してはもらえないか
よほどの秘密が、絡んでいるのかな?
アーネストは諦めて、話題を変える事にした。
「そういえば、ギルはどうしてます?
あいつには剣術の事で、話があるんですが」
「おお
そういえば、今日もあの子の面倒を看てもらっている
こちらに呼ぼうか?」
「ええ
出来れば、お願いしたいんですが」
アーネストにそう頼まれては、呼んだ方が良いだろう。
アルベルトは誰か呼びに行かせようと、呼び鈴を鳴らした。
チリン、チリン!
「はい」
執事のハリスが返事をして、執務室へ入って来る。
そのタイミングで、ドタドタと廊下を駆けて来る音がした。
「ぼっちゃ…ギルバート様
廊下を走るなどいけませんぞ」
ハリスがその者を、慌てて注意をする。
「だって、アーネストが来てるって」
「ああ
丁度良かった
お前を呼ぼうとしていた」
「ボクを?
何でしょう」
「その前に
廊下を走ってはダメだぞ」
「はーい
ごめんなさい」
父親にも言われて、ギルバートは素直に謝った。
「それで?
アーネストに何か用があるのかね?」
「はい」
アーネストは自分に?と首を傾げた。
「父上にもお話ししようと思っていたので、丁度良かったです」
「そうか」
ギルバートは執務室に入ると、さっそくアーネストに質問する。
「アーネスト
こないだ貰った紙なんだけど」
「ああ
あの剣術かい?
ボクもその話があったんだ」
「うん
それで…」
そこでギルバートは、書かれていた剣術の型の一つを構える。
「さっきもこの構え…
スラッシュだっけ?
練習してたんだけど…」
「うん」
「何度か、こう…
振っている時に変な感じがしたんだ」
「変な感じ?」
「そう
なんて言うか…
引っ張られているみたいな?」
「引っ張らてる?」
「うん」
そう言ってギルバートは、軽く木剣を振る。
練習用の木剣だ。
少し重たく作ってはあるが、所詮は子供向けの木剣だ。
全力で振っても、風切り音はしない。
しない筈なのだが、今は時々良い風切り音がしていた。
ふむ
あれだけ切れているのなら、そろそろ大人用の木剣を与えてもいいかな?
アルベルトはそう考えて、息子の成長を喜んでいた。
ギそしてルバートが構えをする横で、アーネストが書物に載っていた解説を注意する。
二人は解説通りに、型を詳細に調べようとしていた。
まさかこの素振りが、そんな危険な物だとは思っていなかったのだ。
「足元に力を入れて…」
「こうかい?」
「そうそう
それから左足を…」
「お前達
型の勉強は良いが、素振りなら外で…」
「え?
あれっ?」
「むおっ!」
アルベルトは声を掛けよおうと、一歩踏み出した。
その時、今まで緩やかに動いていたギルバートの動きが、急に素早く、鋭い動きに変わった。
そして何かを感じたアルベルトは、咄嗟に横へ飛び退いた。
ヒュウウン
ズバアアアン!
パラパラ!
激しい衝撃音がして、真横に居たアーネストが吹っ飛ぶ。
そしてアルベルトが振り返ると、さっきまで自分が居た方の壁に、横に一文字の亀裂が入っていた。
「痛てて…」
「な…」
「何事です!」
ハリスが乱暴にドアを開けて、室内に入って来る。
後ろにはメイドが二人、足早に部屋へ入って来る。
領主の執務室であんな音がすれば、何者かが襲撃したかと慌てるのは仕様が無い。
そして一同は、壁に入った亀裂に見入ってしまう。
「な…」
「キャッ」
「賊はどこですか?」
「大丈夫だ、問題ない」
アルベルトは片手を挙げて、みなを落ち着かせようとする。
吹っ飛ばされたアーネストも、立ち上がって壁の亀裂を凝視していた。
「しかし、もの凄い音がしましたぞ」
「何者がこんな事を…」
「ああ…
壁があんな事に…」
「みなさん、お怪我はありませんか?」
「いいから
後で説明はする」
「はあ」
「領主様がそう仰るなら…」
「すまない
後で呼ぶから」
「ですが壁が…
壁の修繕を…」
「後でな」
アルベルトは強引に、三人を部屋から押し出す。
詳細を聞くには、今は彼等が邪魔だった。
三人は不承不承ながら、部屋から外に出る。
部屋が静かになってから、改めてアルベルトは聞いた。
「ふう…
アーネスト
怪我は無さそうだね」
「はい」
「良かった…」
「ち、父上…」
「ああ
まあ、しょうが無い」
「ですが壁が…」
「怪我が無くて良かった」
「しかし母上に…」
「ああ
ジェニファーには、ワシが何とか誤魔化しておく
それよりも…」
アーネストは壁の亀裂と、ギルバートを交互に見てはしゃいでいた。
「凄いぞギル
壁があんな事に」
「う、うん」
「これがスキルだな」
「あ、うん
でも…」
はしゃぐアーネストを横に、ギルバートは壁の亀裂を見ながら困惑していた。
「父上に当たらなくて…
良かった」
「そうだな…」
「父上」
「もう一度、アレを打てるか?」
「うえ?」
「アーネスト!」
興奮するアーネストに困惑するギルバート。
このまま、またやられては困ると、アルベルトは慌てて止めた。
「ここでやるのは危険だ」
「あ…はい」
「頼むから、ワシの仕事を増やさんでくれ」
「あ…」
「ははは…」
アーネストはアルベルトに言われて、状況を理解した。
壁の横の書棚の、書類の一部が切り裂かれていた。
その鋭利な切り傷からも、この一撃の威力が推し量れる。
練習用の子供の木剣でこの威力だ。
実戦用の小剣なら、皮鎧があっても危険だろう。
「後で外で試すとして…」
「ええ
危険ですね」
「うむ」
「こんな事になるだなんて…」
「それで
これはなんだね?」
「はい
攻撃用の剣術スキル、スラッシュと言います」
「スキル?
スラッシュ?」
「はい」
「アーネスト
父上に説明しないと」
「うん」
アーネストは写しを渡して、アルベルトに説明する。
「理論は分かっていませんが…
決められた型通りに繰り返し練習すれば、身に着くみたいです」
「身に付く?」
「はい
スキルとは恐らく、技術の事です
簡単に説明するなら、魔術師の魔法の様な…
戦士の必殺の攻撃手段です」
「ううむ…
戦士の為の魔法みたいな物か」
「はい
そういう認識でよろしいかと」
アーネストは興奮して説明するが、アルベルトは顔を顰めていた。
「これは…
ワシでも使えるのかね?」
「恐らくは」
「誰でも…
かね?」
「恐らくは…」
「ううむ…」
アルベルトは真似してみせるが、上手く出来ない。
「よく練習して、何度もやらないと出来ない様ですね」
「ボクもかなり練習しましたから」
「そうか…」
アルベルトは数回試したが、ギルバートの様には振れなかった。
帝国式剣術の型が身に付いていて、この型にするには慣れが必要だった。
恐らくギルバートが身に付いたのは、他の型に縛られていないからだろう。
だから簡単に、この型を振るう事が出来たのだ。
「ううむ…
重心の移動など難しいな」
「アルベルト様は、帝国式剣術の名手ですから
体重移動等が難しいのかと」
「うむ
身体に染みついた癖は、そう簡単には直せんな」
「むしろ不慣れな者の方が、案外早く身に付くかも?」
「これを守備隊に教えても構わないかね?」
「ええ
是非そうしてください」
「分かった」
アルベルトはベルを鳴らすと、執事のハリスに羊皮紙を渡した。
伝言を幾つか伝え、守備部隊に手渡す様に命じる。
「これをですか?」
「ああ
エドワード隊長やヘンディーに渡してくれ」
「はい
ですが壁の修繕は…」
「それはまた後でな」
「はあ…
では、早速渡して参ります」
「うむ
頼んだぞ」
「はい」
これで要件が済んだので、アーネストは執務室を後にする。
ギルバートがどうしてもと言うので、彼等はそのままセリアの眠る部屋に向かった。
後に残されたアルベルトは、壁の亀裂を見て悩んでいた。
「ジェニファーに…
どう説明したものか…」
息子の成長は嬉しいが、妻に叱られる光景が目に浮かぶ。
どうしてこんな危険な事を!
あなたが着いて居ながら…
ギルが怪我したら、どうするんです!
「はあ…」
アルベルトは溜息を吐いて、壁の亀裂をなぞった。
「あいつの…
血の成せる技なのか?」
アルベルトはそう呟くと、書類の束を引き出す。
壁の亀裂と共に、一部の書類が破れてしまっている。
それを書き直す為に、机の上の書類の山の横に置く。
そうして溜息を吐いてから、書類の作成に掛かる。
これはまた、徹夜になりそうだと嘆きながら。
まだまだ続きます。
ご意見ご感想がございましたら、お聞かせください。
また、誤字・脱字、表現がおかしい点がございましたら、ご報告をお願いします。