第011話
遂に、戦端は開かれた
交わす刃に、響く怒号
降り積もるは、魔物の屍か?
しかし魔物の軍勢は、未だ全貌を現していなかった
暗雲立ち込める、第1砦
時刻は夕刻の少し前
住民の代表は声を荒らげて、砦の守備に来た兵士達の代表に掴み掛からんとしていた
危険な生物から守られているとはいえ、生活もままならない
彼等は不安に堪えられず、苛立っている様子だった
「冗談じゃない
我々は危険が無いからと、ここまで来たんだ」
「しかしな
魔物はもうすぐそこまで来ているんだ」
「君達の身を護る為、出来得る事はするつもりだ」
「出来得るって…」
「しかし、魔物の数が多過ぎる
どこまで防げるか…分からない」
「ふざけるな!
魔物だかなんだか知らないが
お前達が死んでも、ワシ等を守るべきだろう!」
「ワシ等の安全が守られないなら、集落へ帰してくれ!」
「それこそ無茶だ!
魔物達は真っ先に、貴方方を狙うだろう」
「魔物にとっては、私達兵士を襲うより
武器を持った事も無い様な、貴方達を襲う方が楽だしな」
「じゃあ、ワシ等を集落ごと守るべきだろう!!」
「それこそ無理ですよ
敵が、魔物がどれだけの数来るのか…
それこそ、あっという間に蹂躙されてしまいますよ!」
魔物に囲まれてからでは、住民がパニックになる
そう思ったから大隊長は、住民の代表を呼んで説明をしようとした。
しかし警備隊長の懸念した通り、それに住民達は反対した。
砦を戦場として、魔物を迎え撃つ。
それも魔物の侵入を防ぎきれない為に、砦の宿舎に避難するようにという話はした。
そしてそれでも、護りきれないかも知れないとも伝えた。
避難民としては、危険から守る為の砦と兵士なのに、守り切れないとはどういう事だとなるわけだ。
そうは言っても、このままここで籠城していてもいずれは限界がくるだろう。
「死ぬかも知れないと言うのなら、せめてあの集落で死なせてくれ」
「そうだ」
「こんなところで死にたくない」
「気持ちは分かるが、ここでなら守れるかも知れないんだぞ」
「外に出たら、それこそ死が待っているだけだぞ」
「それでも、自分の家で死ねる」
「ここで死ぬよりましだ!」
「それは…」
「あまりにも危険だぞ」
避難民達は必死だった。
折角住居を捨ててまで開拓に出て、新たな生活に期待していたのだ。
それが訳も分からない化け物のせいで、生命さえも脅かされている。
どうせ死ぬかも知れないなら、せめて集落で死ぬまで生活したいと言うのだ。
だがそれは、あくまで生き残れるかも知れないと思っているからだ。
最悪、兵士が身代わりになってでも、自分達を守れと思っている者もいただろう。
一部の避難民は、兵士を下に見て馬鹿にしている様にも見えた。
街のチンピラにも負ける事もある、新兵達をを見ていた事もあるのだろう。
「いい加減にせんか!!」
不意に大きな声で大隊長は一喝する。
これには説得していた部隊長達も竦み上がる。
「さっきから聞いてたら、死にたい死にたい?
よおし、良いだろう
小鬼共の前に、先ずはお前からぶった切ってやるよ」
「大隊長!
お止めください!」
「危ないですって」
大隊長は腰の長剣を抜き放ち、住民達に切り掛からんとする。
「ひ、ひいい!」
「おい!
お前ら!」
「大隊長は我々が抑えておく
早く逃げるんだ!」
住民達は、我先に逃げ出す。
さすがに警備兵ではない、本職の兵士は恐かったのだろう。
ましては彼は、騎兵部隊の大隊長だ。
鍛え上げた筋肉と大柄な身体は、先の魔物よりも恐ろしかっただろう。
逃げ出す避難民の背に向けて、兵士達が声を掛ける。
「ひいい」
「たすけてええ」
「いいな
お前達
逃げたらしっかりと鍵を掛けて大人しくしてろ!」
「朝まで大人しくしてるんだぞ」
「決して外へ出るなよ」
「おたすけええ」
部隊長達は逃げる住民達へ向けて、剣を振り被った大隊長を羽交い絞めにして抑える。
住民達が見えなくなるまで、大隊長は大声で叫んで腕を振っていた。
それを部隊長達が、懸命になって押さえ込む。
傍から見れば、それはその様に見えただろう。
「うおおお
ぶん殴ってやる!」
「隊長」
「大隊長?」
「もう…
いいですって」
「ん?」
「みんな逃げ出しましたって」
大隊長は周囲を見回して、住民達が居なくなった事に気が付く。
彼は咳払いをして、その場の空気を誤魔化そうとする。
「っごほん
行ったか」
「ええ」
「慌てて逃げ出しましたよ」
部隊長達は手を放し、大隊長も剣を収める。
側に居た副隊長は、ポカーンとしていた。
「ん?
演技ですよ?」
「そうですよ」
「本気で大隊長が、抜くわけないじゃないですか」
「ああ…
演技な、ははは…
いつもやっているのかね?」
副隊長は苦笑いを浮かべ、部隊長も、大隊長も首を振る。
堪らず警備隊長は、腹を抱えて笑い出す。
「ぷっ、くくく
まあ、よいじゃないですか
これで住民達も大人しくなるでしょう」
「はあ…」
「一先ずこれで、問題は一つ消えたわけです」
警備隊長は敢えてニコやかに告げて、大隊長へと向き直る。
「で、どうします
よろしければ、まだ時間もあります
食事にでもしませんか」
「食事ですか?」
「ええ、食事です」
警備隊長は副隊長へ何か囁き、副隊長は準備へと走った。
「こんな状況でなければ、秘蔵の一杯を開けるんですが
せめて英気を養う為に、温かい物を用意させてください」
「よろしいのですか?」
「ええ
腹が減っては…
という事ですよ」
そう言うと、警備隊長は先頭に立って執務室の隣の応接室へと向かった。
道すがら数名の兵士が部隊長へ近付き、指示を受けては走り去った。
みなが応接室に入ると、副隊長が先導して兵士達がぞろぞろと入ってくる。
兵士達は台車に料理を色々と載せており、順番に置いていく。
出されたのはミートパイと、野菜と肉を煮込んだスープ、固い黒パンであった。
「柔らかいパンが用意出来れば良かったんですが、生憎と保存が効く黒パンしかございませんで」
「いえ
こんなご馳走を用意していただいて、ありがとうございます」
「ありがとうございます」
大隊長が代表して告げ、部隊長も深々と礼をする。
「いや、こんな物…
と言うと部下に怒られるか」
「隊長…」
副隊長が思わず、ため息を吐く。
「まあ
皆さんに頑張っていただく為に、私からのせめてもの気持ちです
さあ、召し上がりましょう」
「はい」
そう言うと、警備隊長はパイを切らせて配らせた。
それが終わると、兵士と副隊長は退出した。
大隊長達は、美味そうな食事を口にする。
それは簡素であったが、火の通った美味しい食事であった。
この様な場所では、なかなか口に出来ない代物だった。
食事が終わったら警備隊長が、合図のベルを鳴らして兵士が数人入出する。
彼等は口惜しそうに、その食事の器を片付けて行った。
片付け終わってから、副隊長が羊皮紙の束を持って入る。
砦の人員と物資の量、平面図等を広げ、兵士の配置と作戦の確認をする為だ。
「では、こちらは主に住民の宿舎の周りに部隊を展開させます」
「ああ
警護はお任せします」
「第1部隊をこちらの門に配置します」
「第2、第3部隊は、開門と同時に突っ込みます
タイミングは第1部隊の方で掛けてください」
「うむ」
「歩兵部隊に火矢を撃たせ、第4部隊に盾で守らせます」
「火矢の用意は如何いたします?」
「それはこちらで」
「お願いします」
「第5部隊は中央に控え、侵入した魔物を倒します」
「あまり前には出るなよ?」
「はい」
「問題は、今夜来るかどうかですね」
「斥候の話では、近場の森の様子がおかしいと言ってました
鳥の声も聴こえなくなったとか言ってましたから、恐らく近くまで来ています」
「ぬう…
既に近くまで…」
「恐らく…」
「そろそろ下がらせた方がよろしいのでは?」
「そうですね
これ以上は危険ですかね」
「ええ
少しでも兵力を温存しましょう」
「あいつらは、決死隊になって見張るとか言ってましたが
大事な歩兵を減らすワケにはいきませんね」
「そうだな」
第1部隊の隊長が部屋を出て、兵士達に指示を出す。
同時に兵士の一人が報告に来て、外の様子を伝える。
「報告が入りました
敵は砦から北西に1㎞離れた公道に、斥候を出してます
本体も恐らく、近くの森に潜伏している模様です」
「斥候に出ている者は?」
「半数が帰還しましたが、まだ出ている者が居る様で…
戻るように伝えましたが」
「そうか…」
「戻って来た者達を、暫く休ませてやれ
夜は長い」
「はい」
「後で必要になるかも知れない
今の内に休める者は休ませておけ」
『はい』
大隊長の指示に従って、部隊長達は指揮を執る為に外に出る。
大隊長も外に出て、暗くなり始めた天を仰ぐ。
雲が多く出ているから、夕焼けも判らない。
気が付けば、既に周囲は暗くなっていた。
「雨が降っていないのが、良かったな」
「はい
火矢が使えますから、相手の集まる場所に打てば明かりにもなるでしょう」
「この辺は雨が降ると、泥濘ますしね」
「うむ
晴れている方がマシ…か」
「集落や砦では、大勢に囲まれてやられていたからな
今度はこちらが、騎馬で掻き回す番だ」
「そうですな」
「馬もしっかり休ませています
我が第3部隊の力を見せてやります!」
「うちの第2部隊の方が活躍しますよ」
二人の部隊長が、大隊長の前で睨み合う。
彼等は今回の戦闘で、活躍しようと意気込んでいた。
「あー
気張るのはいいけど、足を引っ張り合うなよ」
「お前ら、ヘマだけはするなよ」
「そっちこそ」
「へん!」
「はっ!」
二人は睨み合いながら、部下達の元へと向かう。
それを見送りながら、第4部隊長達は肩を竦める。
「あいつら、本当に仲がいいなあ」
「大隊長にいいとこ見せたいんでしょうな」
「オレにか?」
「活躍して、チャーリーの店に連れてって欲しいんでしょうな」
「あいつら、ニーナちゃんにベタ惚れだから」
「ああ
あの胸が大きい娘か」
「胸って…」
「大隊長…」
それだけでは無いのだろう。
彼等は呆れて、部隊長を見ていた。
それから真面目な表情をすると、詰め寄る様に大隊長に約束を求める。
「大隊長、約束ですよ」
「オレらも行きたいんですから」
「勝って凱旋しましょう」
「あ、ああ…」
少々不純な動機だが、部隊長達の士気は上々だ。
大隊長は、苦笑いを浮かべる。
彼としては、あの店は肌に合わなかった。
夜伽を求める娼婦より、普通の店で飲みたいと思っていたのだ。
「分かった、分かった
勝って帰ったら、オレが奢ってや…」
『やったー!!』
「おい
まだ話しているとちゅ…」
「勝って帰ったら、大隊長の奢りだ」
「パーッとやるぞ」
「となれば、奴等には負けていられんな」
「おうよ!」
現金な部下達に、大隊長は少し呆れる。
苦笑いを浮かべながら、部下達の気を引き締める様に注意する。
「はあ…
ただし、死ぬなよ」
『はい!!』
第1、第4、第5部隊の部隊長も、各自の持ち場へと向かう。
そんな部下達の様子を、頼もしそうに見送る大隊長。
その後ろへ、人影が近付く。
「ふふ
頼もしい奴らだ」
「いいんですか?
しっかり締めなくて」
「へ?
あ?」
「あんな調子で…」
少年が訝しむ様に、大隊長に尋ねる。
「大丈夫だ
あれも大きな戦いの前で、緊張しない為の儀式だ」
「儀式ねえ…」
「ああ」」
「いかがわしい店へ行く約束がねえ…」
「子供には…
判らんさ」
「へいへい
分かりたくもないですがね」
口をへの字に曲げて、少年は呟く。
「いいのか?
下がって避難民と一緒に居ても良いんだぞ?」
「へ?
ボクが居ないと、誰がオジサンを守るんです?」
「な!」
少年の言葉に、大隊長は驚く。
不通に考えれば、筋骨隆々とした大隊長の方が強い。
だから少年が、守ると言うのは少々滑稽な事だろう。
しかし少年には、魔法を操る才能があるのだ。
「それに…
約束を守らせる為にも、ボクがみんなを守らないとね」
「約束?」
「ええ」
そう言うと、少年は呪文を唱え始める。
ひとしきり唱えると、少年の膝がガクガクと震え始める。
「女神よ
いと尊き女神よ
その神聖なる輝きで、勇猛なる彼等を守り給え…
くっ」
「おい!」
少年は酷く憔悴したのか、フラフラと倒れそうになる。
しかし彼は、支えようと近付く大隊長を片手で制した。
それから懐からポーションを出すと、それを一気に呷った。
彼はそれを一気に飲み干すと、震える足をしっかりと踏ん張る。
それからポーションの苦みに顔を顰めながら、残りの呪文を唱える。
辺りに薄水色の光が漂い、砦全体を包み込む。
「うぇっぷ
不味い
守護聖鎧」
「アーネスト!
大丈夫か?」
「だ、だいじょ…」
「おい!」
淡い輝きは周囲を漂い、やがて大隊長や兵士達を包み込んだ。
その幻想的な光景を確認してから、彼は再び懐に手を突っ込む。
そして再びポーションを取り出すと、今度はチビチビとそれを飲んだ。
「うー、不味い
これだからマナポーションは嫌いだ」
「大丈夫なのか?」
「ええ
少し消費魔力が大きかっただけです」
余程不味いのか、彼は端正な顔を歪めていた。
大隊長は安心したのか、少年に魔法の詳細を尋ねる事にした。
「これは…
何の呪文だ?」
大隊長は、自身の身体を包む不思議な光に、温かさと安らぎを感じていた。
何て言えば良いのだろうか?
昔母親に抱きしめられた様な、そんな安心感だ。
「プロテクション・イーブル
聖なる力による守り
女神様の加護の様な物ですよ」
「女神様の?」
「ええ
と言っても、教会の司祭ほどの効果は出せませんがね」
「ううむ…」
それは女神教の司祭が、女神に祈って授かる加護に似ていた。
本当は魔導王国で、宮廷魔導士が使っていた大規模戦闘用魔法の一つである。
本来は複数人で、戦う者達を守る為に使用される。
とは言え、これは魔に対する防御力を上げる魔法である。
魔物が近付いた際に、その力を多少弱体化させる程度の効果でしか無い。
これが教会の司祭や、女神を信奉する信者であれば違ったのだろう。
少年は自身の魔力の多さを利用して、強引に呪文を発動させていた。
だから本来の効果に比べると、気休め程度でしか無かった。
「お前、そんな物を…」
「効果は気休め程度かも知れませんがね」
「しかし加護だなんて…」
「そもそも、集団で発動させる大規模魔法ですし
ボクも実践は初めてです
理論値では明朝迄十分に保つ筈なんですが…」
「馬鹿野郎!
それでも十分だ
それでも…」
「痛い
苦しいって」
感極まって、大隊長は少年を抱きしめる。
「ありがとうな
こんな取って置きまで使わせちまって」
「いいえ
ボクもオジサンには死んで欲しくありませんから
それに」
「それに?」
「今ので、ボクは殆どの魔力を使い切りました
ここ数日、護符やスタッフに貯めていた分も全てです」
「んなあ!」
「ですから
しっかりボクも守ってくださいね」
「あ、ああ…」
少年は少し蒼くなった顔で、ヘラヘラと笑った。
顔色を見る限りでも、相当無理しているのが分かる。
「…」
「大丈夫、死にはしませんから
ただ、ポーションを飲んでも回復が間に合わないぐらい…
ごっそりと魔力を持ってかれただけです」
「分かった
後は、任せろ」
不通は多量の魔力を消費すれば、激しい頭痛や倦怠感、吐き気に襲われる。
それを越えれば魔力不足で、術者は昏倒してしまう。
さらに消費魔力が術者の魔力を上回れれば、最悪魔力枯渇に陥る。
それは最悪、生命にも関わる危険な事だ。
大隊長も当然、それぐらいの知識は持っていた。
しかし少年は、何とか魔力を賄って意識を保っていた
大隊長は少年の意気を汲んで、少年に背を向けて門の方へと向かった。
少年のプライドを守る為に、心配だが振り向かずに前へ前へと進んだ。
大隊長を見送りながら、少年は気力を振り絞ってヨロヨロと隅の木へと歩み寄る。
そしてそのまま、木にもたれ掛かって浅く息をする。
心配そうにする兵士も居たが、彼は手を出してそれを制止する。
そして小さく呟くと、彼は座り込む様にして意識を失った。
「後は任せましたよ、ヘンディー大隊長殿」
少年は大隊長に、全てを任せて魔法を使った。
それは小さな身体には、負担が大き過ぎたのだ。
彼は魔力枯渇に陥って、意識を失ってしまっていた。
少年が意識を失って眠っている間に、大隊長は正門の前で大音声で口上を述べた。
「聞け!!ダーナの兵達よ!!」
『おう!』
「諸君達も、あの奇跡の御業を見たであろう!」
『おおおお!』
「アーネストが、あの少年が授けてくれた、女神様のご加護
魔物に対抗する為の大いなる加護の力だ!!」
『おおおお!』
「あんな少年が、力を振り絞っているのだ
この戦!負けられんぞ!!」
『おおおお!!』
部隊の士気は一気に上がり、長剣を翳して大音声を響かせる。
その声に驚き、門の近くまで迫っていた魔物達も一瞬怯む。
その様子を確認した第4部隊が合図を送り、それに合わせて第1部隊が声を上げる。
『かいもーん!
かいもーん!!』
「第2、第3部隊
出撃!!」
「者共、行くぞー!」
「我に続けー!」
『うおおおお!!』
怒声を上げて、騎馬の群れが掛け抜ける。
駆け抜け様に、手に持った長柄の武器が閃く。
槍の横に斧の様な横刃を持った、クリサリス騎馬兵団の武器、クリサリスの鎌だ。
鎌と言っても、一般兵の者はポールアックスに近い形状をしている。
元は本当に槍と大鎌を合わせた様な形をしていたが、使いこなせる者が少なかった。
それで今の様な、長柄の武器に変わっていった。
今では本当の鎌を使える者はごく少数で、もっぱら儀礼等でしか見掛ける事は少ない。
その少ない者の一人が、第3部隊の隊長だった。
彼は鎌を縦横無尽に振り回し、当たるのを幸いにと次々と魔物の銅を薙ぎ払う。
その四肢をぶった切り、胴を薙ぎ払い、死体の山を築いていく。
それに負けじと兵士達も、斧の様に振り回して突撃する。
続く第2部隊の隊長は、槍の様に穂先を突き出して突撃する。
「うおおおお!」
「食らえええ!」
ギィギイイ
ギャヒイイ
突き上げられた魔物は、切り裂かれた腹から臓物を振り撒く。
魔物の悲鳴と断末魔が、砦の前の広場に響く。
部下の兵士達も、彼に次いで魔物の群れに襲い掛かる。
第2部隊と第3部隊が駆け抜けると、そこには数十の魔物の死体が転がっていた。
ギイイギイイ
ギャギイイ
魔物は腹を裂かれ、手足を切り裂かれて横たわる。
同胞の死を見ても、魔物の士気は下がっていなかった。
奴等は仲間の死骸を乗り越え、彼等を追う様に駆け出す。
そして森の繁みからも、さらなる魔物の群れが姿を現す。
「総員!
撃てー!」
『おおおお!』
部隊長の合図で、砦の上から火矢が撃ち込まれる。
「当たれ!」
「死にやがれ!」
ヒュンヒュン!
ドシュ!
ドスドス!
ギャアアア
グヒイイ
再び上がる、魔物達の悲鳴。
先ほどの攻撃に比べれば殺傷能力は低いが、それは火の付いた矢である。
燃える矢が突き刺さると、その小さな身体を燃え上がらせていた。
殆どのゴブリンが、粗末な布や皮の服を着ている為とても燃えやすいのだ。
それで火の付いた魔物は、悲鳴を上げながら転げ回った。
『うおおおお!』
『とつげきいー!』
そこへ回頭を済ませ、再び第2、第3部隊が突っ込んで来る。
今度は追う事は出来ずに、魔物は騎兵部隊に蹂躙される。
再び血と臓物が振り撒かれ、小さな手足が宙を舞う。
そうして騎兵部隊は、さらに多くの魔物を屠っていた。
騎馬の往復と火矢で、一気に100匹以上は殺せたのではなかろうか?
部隊の士気は、否が応でも増すばかりだ。
しかし、第4部隊だけは気付いていた。
暗がりから先ほどの数に負けない数の、魔物が躍り出て来ていた。
「おい」
「まだまだ居るぞ」
「火矢だ
火矢を放て!」
「暗くて分かり難い」
「あそこに火を灯せ」
今度はその数に圧倒されたのか、兵士達はバラバラに火矢を放った。
慌てて放つので、先に比べれば命中率も格段に下がっていた。
火矢は魔物に当たらず、地面に刺さって周囲を明るく照らす。
そこには先に負けぬ、多くの魔物の姿があった。
「慌てるな!
落ち着いて射るんだ!」
第4部隊、部隊長が声を上げる。
ゴブリン達からも、仕返しとばかりに矢が放たれる。
アギャア
ギャッギャッ
ヒュンヒュン!
カッカッ!
「ぎゃっ」
「がふっ」
放たれた矢が、数名の兵士の生命を奪った。
粗雑な矢とはいえ、急所に当たれば生命を奪われる。
頭や喉元、目などを撃ち抜かれた兵士が、その場に崩れる様に倒れる。
「全体!
弓兵を守れ!
盾を展開しろ!」
「おう」
「構え!」
カンカン!
カランカラン!
部隊長の号令で、第4部隊の兵士が盾を構えて前へ出る。
鉄を前面に張った大楯は、ゴブリンの歪な矢を軽々と弾く。
木に石の鏃なので、鉄の盾の前には無力だった。
矢の雨が収まったところで、再び部隊長の指示が上がった。
「よおし
今だ、反撃
撃てー!」
『うおおおお!』
ヒュンヒュン!
ドシュドシュ!
ズドド!
ギャピイイ
グギャアア
また火矢に射抜かれ、火達磨になるゴブリン達。
しかし更なる増援が出て来て、弓に矢を番える。
「くそっ
一体何匹居るんだ
盾を展開しろ!」
「はい」
その様子を見て、第2、第3部隊の部隊長達は顔を顰める。
「不味いな」
「ああ
総員、直ちに回頭しろ
再度突撃する」
『おおおお!』
第4部隊が盾で防いでいる間に、第2、第3部隊は再び突撃を仕掛ける為に向きを変える。
「ううむ
思った以上の数が居るな」
大隊長も険しい顔をしていた。
本隊の数は、多いとは思っていた。
しかし予想を超えて、魔物の群れはまだまだ数を増やしていた。
再び、掛け声が上がり、騎馬兵団が掛けて行く。
しかしそれを無視して、ゴブリン達は矢を射掛け続ける。
騎馬兵団は、矢を躱しながら魔物に向けて駆け寄る。
その隙を突く様に、再び茂みからゴブリンの一団が姿を見せる。
そして開放されている正門から、砦の中に入ろうとしていた。
「そう来るだろうな
総員、抜刀!
構えろー!」
『おおおお!』
正門で待ち構えていた、第1部隊が長剣を抜き放って迎え撃つ。
そうして入り口を抑えておいて、回頭した第2、第3部隊が戻るタイミングで下がる。
魔物達は背後からの急襲で一気に蹴散らされていた。
「今のところは、順調だな
しかし、数が多すぎる
一体どれほどの兵力なんだ」
大隊長の顔は、更に陰る。
既に殺した魔物の数は、300は優に超えるであろう。
これだけの部隊が相手なのだ、当然だ。
だのに魔物の群れは、一向に減る気配が無い。
いや、寧ろ増えている様に見える。
警備隊長と相談した時には、多くても数百であろうと話していたのだが。
これでは1000どころか、2000は居るのでは?と思えてくる。
このままでは不味いだろう。
今は士気が高いから良いが、疲労が蓄積してくるとポッキリと折れてしまう。
その時、敵の兵力が十分に残存していれば、砦なぞ一溜りも無いだろう。
「このまま
このまま倒しきれれば…」
大隊長は、祈る様に呟いていた。
まだまだ続きます。
ご意見ご感想がございましたら、お聞かせください。
また、誤字・脱字、表現がおかしい点がございましたら、ご報告をお願いします。