表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/75

にえひとを追う話。

 さて、舞手と戦士の話でもしようか。消えていった二人のことは心配だが、こちらはこちらでやらなければならないことがある。

 とりあえず雪の中からロディアを掘り出してやり、舞手は自身の肩へ乗せてから、先を行く戦士の後ろ姿を追いかける。


「だーりん……」

「安心しろ。なんだかんだで、あのヘタレはしぶといからな。童貞のまま死ぬわけもないだろうよ」

「まいたんは、だーりんだいすきなんでちね」

「また埋めてやろうか」

「いーやーでーちー」


 肩から引き剥がそうとする舞手と、離れまいとするロディア。まるでゴムのようにロディアの頬が、いや身体かもしれんが、伸び縮みするのを見、戦士から思わず苦笑が零れる。

 普段ならばこのまま止めはしないが、ここは既に敵の腹の中。相手が四天王の一人なら、尚のこと気を引き締めなければならないと、戦士は真剣な眼差しになる。


「二人共、喧嘩はやめんか。いつ襲われるかわからんのだぞ」

「わあったよ、悪かった」

「わかったでち」


 一人と一匹もまた気を引き締め、中央へ続く階段を登っていく。

 どうやらここは、目指すあの建物を中心に家々が並ぶ形になっており、中心は小高い丘のようだった。雪の積もった階段は、一歩踏み外せば下まで滑り落ちるほどに凍りついている。


「本当に人が住んでたのかよ」

「恐らくだが、結界というのが余程強固だったのだろう。結界の中は穏やかで、逆に外はこの吹雪だ。隠れるには好都合だったのかもしれん」

「なんで、ここだったんだろうな」


 舞手の疑問に、先を歩く戦士が振り返る。


「ふむ、どういうことだ」

「あ、いや、ここまで強い吹雪だろ? なんでそんな場所に住もうって思ったんだろうなって思ってな」

「ふぶきのほうが、みつからないから、じゃないでち?」


 肩のロディアが至極当たり前のことを言う。舞手はそれに「そう、だよな」と返し、先を行こうと促しかけ、


「たまたまなのかもしれん」

「たまたま?」


と歩きかけた足を止めた。戦士は静まり返ったままの家々を眺め、腕を組み「そうだ」と頷く。


「目的地はどこでも良かったのかもしれん。この場所に来てしまったから、吹雪から身を守るために結界を作った、と考えるのが妥当だろう」

「はぁ? 目的地を決めずに来たって……。意味わかんねぇ」

「誰の意図でもなかったのかもしれん。ま、俺らはその真意を確かめることなど出来んし、出来たとして、それは確かめていいのかもわからん」

「そんなもんかよ」

「そういうこともあるのだ。さ、お喋りの時間は終わりだ。急ぐぞ」


 それ以上話す気も、立ち止まるつもりもないのか、戦士は雪を足で払いながら歩いていく。そうやって出来た道を歩きつつ、舞手は、この廃れた家々に故郷を僅かながらも重ねていた。


 近くで見れば、それはかなりしっかりした建物だった。

 入口の扉は頑丈な造りをしており、来る者全てを拒むようだ。まぁ、今はその造りもただただ邪魔でしかないのだが。

 扉に手をつき、舞手は押し引きしてみるが、その頑丈過ぎる扉は動く気配すらない。取っ手や何か仕掛けがあるのかと探るが、そういったものも見当たらない。


「駄目だおっさん。どうやっても開かねぇぜ」


 両手を上げた舞手が、首を横に振りながら戦士を見る。戦士は顎に手をやり首を傾げると、


「どうやっても? 何をお行儀のいいことを言っておる」


と自慢の斧を握りしめ、にやりと笑った。その意味を理解した舞手が「待ておっさん!」と止める声も虚しく、戦士は斧を力強く薙ぎ払った。

 酷い音と共に扉は粉砕され、その飛び散る破片を見ていた舞手の喉から、ひゅっと息を呑む音が鳴る。肩から見ていたロディアが「ごういんでち……」と元から丸い目を更に丸くした。


「さて。これで入れるな」

「……おう」


 斧を肩に担ぎ直し、大股で入っていく戦士を見送りつつ、舞手とロディアはお互いに視線を交わしあった。


 建物の中は天井は高く、所々に飾られた絵画は美しい。窓硝子のステンドグラスが割れているのが残念だが、まぁ、ここまで残っているほうが珍しい。

 その通路や部屋、壁、天井。至るところに蔦が伸びており、なんとも気味の悪い繭や花が辺りを埋め尽くしている。繭に繋がった蔦は時折脈打ち、何かを吸い上げているようだ。


「おっさん、これって……」

「ふむ。少し離れていろ」


 戦士が斧で蔦を両断する。蔦は切られた部分から茶色の液体を垂れ流すと、その動きを止めた。そのまま繭を素手で開く。


「っ」

「連れてこられたお嬢さん、か……」


 衣服も身に纏わず、しかしもう身体の形すら判別出来ないほどに腐ったそれを見て、戦士は静かに頭を下げた。


「すまないな。お嬢さんに何か衣服を渡したいが、今は手持ちが何もない故、このままで立ち去ることを許してくれ」

「……くそ」

「ひどいでち……」


 この女性はまだ“女性だとわかる”ほどには形を留めていたが、恐らく、蔦の動いていない繭、そもそもとして蔦が繋がっていない繭の中身は……、さてどうなっているんだろうな。

 戦士が顔を上げ、続く通路の先を見る。更に絡まる蔦と転がる繭を見るに、この先に四天王が待ち構えているのは間違いないだろう。


「義弟よ、お前は俺の後をついてくるといい。俺が蔦を切って」

「いや。一本一本やってたら時間かかっちまう。オレに任せてくれ」


 そう言った舞手が、扇を構え、下から上へと華麗に振り上げる。


「風雅」


 扇の先から風が舞い、それは通路を一直線に進んでいく。道中の蔦や繭が切り刻まれるたびに、茶色の液体や、最早人の形ですら無くなった何かが飛び散っていく。


「貴公……」


 何か言いたげな戦士に、舞手が口の端を持ち上げ、笑ってみせた。


「オレはいい男だからな。解放してやんのもいい男の努めだろ? ま、化けるならいつでも来な。抱きしめてやるよ」


 戦士が唇を噛み、そして「あぁ」と斧を握る手に一層の力を込める。


「貴公の覚悟に最大の敬意を。必ず姉上殿を救おう」

「ったりめぇだろ」

「いくでちー!」


 元気な掛け声に頷いて、歩みを進めようとした時だ。通路に流れ出た液体がひとりでに動き出し、それは人型へと成っていく。


「なんだってんだ!」

「たいへんでち! どうするでち!」


 その人型、いや腐った何かは、ぶつぶつと呟きながら二人へと近寄ってくる。たじろぐ舞手が、しかしもう一度“風雅”と発しようと扇を構え――


「その必要はない」


 戦士が一歩踏み込み、その斧を地面へと叩きつける。

 一迅の風が駆け抜け、十メートルほど床が吹き飛んでいく。瞬間、腐った何かが発火しぼたりと床へ転がるのを見、舞手は手にした扇を下へと下ろす。


「貴公のわざより洗練されてはいないがな。さ、行こうか」

「おっさん……」


 その逞しい背中もまた、覚悟を決めているようだった。だから舞手は隣に並び、その背中を少し強めに叩いた。


「頼りにしてるぜ、おっさん!」


 戦士は叩かれたことよりも、違うことが気になったのか「ふむ……」と唸り、


「前から思っていたのだが、俺はまだ“おっさん”と呼ばれるには、少々早い歳だと自覚しているんだが」


と自分より多少背の低い舞手に視線をやった。舞手は首を傾げると、まじまじと戦士を見上げる。


「あん? おっさん何歳いくつだ」

「二十ニだが」

「……そうか、すまん」

「今の間はなんだ」

「気にすんな、うん」


 予想より多少、いや大分だいぶん若いが、舞手はもう一度「気にすんな」と少し早足になる。その肩からロディアが、


「せんちは、もっとおっさんかと……ふぐっ」

「少しは黙ってろ毛玉!」

「ふぐぐー!」


と舞手に両手で掴まれては、それ以上を話すことは出来なかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ