表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/75

なくなと言われても鼻水が出る話。

 短いオレンジの髪を掻き上げ、自身を“学者先生”と名乗ったこいつは、どうやらこのまま滞在を決め込むらしい。

 一応は女性だ。聖女たちと同室がいいかと一度は考えたが、リーパーと同じ。つまり魔族のこいつを向こうに押しつけるわけにもいかず、魔法剣士は占拠された自身のベッドを恨めしげに盗み見た。


「ぐすん。眠たい……」


 テーブルに突っ伏し、たまに顔を上げて学者に視線を送るも、それを聞き届けてくれる気配は見られない。


「魔法剣士殿、よければ俺の寝床を使うといい。俺は慣れてるゆえ、床でも構わん」

「いやいや、戦士にはいつも頼ってばっかだし使って使って。てかむしろ」


 相変わらず本を読みふけっているリーパーを見やる。その頭では、ロディアも一緒になって本を読んでいるようで、視線が左から右に流れている。


「ねぇリーパー。ベッド……」

「嫌だよ。労るのも飼い主としての大事なお仕事じゃないのかい? “御主人”」

「うわぁ、嫌味だなぁ」


 明日も早い。情報を集めつつ、更に北を目指すつもりなのだから。これ以上粘っても無理だと思い、ならば床で転がって寝ようかとも考えるが、久しぶりのベッドだ。今日ぐらいはここで寝たい。


「ほんっとにお願いします! 寝かせてください!」


 ついに魔法剣士は土下座をした。戦士が「頭を上げないか」とベッドから降りたところで、にやにやと笑っていた学者が「仕方ないね」と立ち上がる。

 やっと寝れると思い、魔法剣士はパッと顔を上げる。輝く瞳が眩しいが、そんなことはお構いなしに、学者は魔法剣士の髪を引っ張り無理矢理立たせた。


「え!? 何? 痛い痛い! ハゲちゃうよ!」

「安心し給え。貴様ほど若く()()()()()()ならば、すぐに髪のニ、三本くらい生えてくるものだよ」

「色々突っ込みたいけど、とりあえずリフレッシュじゃなくフレッシュって言いたいの!? 僕って新鮮!?」

「あぁ、色々と新鮮だ。というわけで、リーパー、少し借りさせてもらおうか」


 まだ髪云々騒ぐ魔法剣士は放っておき、学者はちらりとリーパーを振り返った。リーパーはそれに視線だけ上げ、すぐに本をまた読み始める。


「さ。では行こうか」

「どこに! 嫌だ! ああぁぁぁ……」


 ずるずると引きずられ、魔法剣士は部屋を後にした。置いていかれたロディアが、しばし考え、それから魔法剣士に割り当てられたベッドの上で跳ねる。


「わぁい! ひとりじめでち!」

「よかったね。さ、戦士くんも早く寝るといい」

「うむ……。しかし大丈夫なのだろうか」


 布団を被り、天井を見る戦士が心配そうに呟いた。


「まぁ、死ぬことはないだろう。それに拾ってきたのは彼だ、責任を取ってもらわないとね」


 死ぬことはない、というのもそれなりな気もするのだが、何より、リーパーが黙って送り出したのだ。多少なりとも信用出来ると考え、戦士は目を閉じる。ほどなくしてリーパーがロウソクを吹き消す頃には、戦士は意識を手放した。





「わぁ、星が綺麗だなぁ」


 満点の星空を見上げ、魔法剣士は諦め気味に肩を落とした。学者は自慢気に腕を組み、同じように星空を見上げた。


「そうだろう、そうだろう。昔ここいら一帯は金の大地と呼ばれていてな、それはそれは綺麗な」

「あ、そういうのいいんで。早く用件お願いします」

「つまらん奴だ。まぁ構わん。なぁ、貴様はなぜ魔法を使わんのだ? リーパーに押し付けているのか?」


 魔法剣士は、それこそウンザリするほど言われてきた言葉に、半ば嫌気が差しながらも、仕方なしに答えてやる。


「リーパーにも言われたけど、僕は使えないわけじゃなくて、制御出来ないんだって。だったら教えてくれればいいのに」

「まぁ、アレは昔から気紛れだ。あまり責めてやるな。一緒に行動しているだけでも中々珍しいのだぞ」


 そう言われても、魔法剣士にしてみれば、魔法が使えるならば早いとこ使いこなしたいのだ。狭間の世界で男と対峙した時、そして先日の緩衝地帯でのこと。

 どちらにしろ、自分が魔法を扱えていれば、それこそ何かが変わっていたかもしれない。それを考えると、不甲斐なさに涙が出そうにもなる。


「青少年、そこまで気に病むな。だから、この、ジブンが、貴様を虐め……いや、鍛えてやるのだから」

「ねぇ、今虐めるって言った? いい玩具とか思ってる?」

「さ、まず始めにだな」


 魔族というのはとことん話を聞かん連中だ。だが、それでも魔法剣士は少しでもどうにかなるならと、仕方なく付き合うことにする。

 聞く姿勢になった魔法剣士に満足したのか、学者は右手を軽く握り、そして手のひらを上に向けて開いた。そこにあったのは、一粒の種だ。いや、種というには少し大きいかもしれない。


「それは?」

「そんなに警戒しなくとも、これは四天王とかいう阿呆の物とは少し違う」


 その種を左の指先で軽く叩く。途端にそれは発芽し、中から鳥の羽のようなものが出てきたのだ。


「真っ白だ」

「では失礼」

「あがっ!」


 学者はその羽を、魔法剣士の頭に容赦なく突き刺した。チクリと痛みが走るが、見た目ほどには痛くはない。まぁ、魔法剣士は今の自分の姿など、微塵足りとも見えないのだが。


「これ何?」


 そおっと羽に触れてみたが、それなりに深く刺さっているのか、それとも何かの魔法なのか。それとも羽自身が根を張っているのか。なんにしろ、簡単には抜けなさそうだ。

 学者は「よし」と満足そうに頷くと、音が鳴りそうな勢いで指を立てた。


「ではそうだな、なんでもいい。魔法をジブンに向かって使ってみてくれないか。あぁ安心し給え。“リーパーと同じ”だから、容赦しなくて構わない」

「でも魔法は……」


 それでも躊躇う魔法剣士を見、学者はため息を零す。


「貴様は魔法を使いたいと言いつつ、そのくせ自分では使えないと言い続けている。矛盾だと思わないか? 既に魔法を使っているにも関わらず扱えないのは、貴様のそれが原因なのだよ」

「……」


 いつもの明るさはどこへやら。魔法剣士は言い返すこともせずに、ただ俯き黙りこくっている。


「貴様の場合、そうだな。わかりやすく、全ての魔法力の限界値を“五”とする。感情によってそれが昂り“六”になった時初めて、貴様の魔法は発動する。だがそんなことを続ければ、身体が耐えられず崩れるだろう」

「……どうすればいい?」

「簡単だ。他の魔法力を“四”にすればいい。そうして均衡を崩してやれば、おのずと使いたい魔法を“五”で扱えるはずだ。その羽はそれの補助に過ぎん」


 魔法剣士はこくりと頷き、両手を前へと突き出す。学者が「さぁ、使うといい」と両手を広げ、その頬を緩ませた。息を深く吸った魔法剣士の口から、流れるようにうたが溢れ出す。


「月下へ渡る永久とこしえの、在りし有りして氷面鏡ひもかがみ。冷たき息吹は……、なんだっけ……ま、いっか! 氷塊ひょうかい


 氷の低級魔法だ。この魔法は普通、小さな氷のツブテを相手へ飛ばし、足を止める為に使うものなのだが。


 魔法剣士の放ったそれは、岩ほどの大きさだった。学者にぶつかると、その勢いのまま上半身を引きちぎる。それが五、六個現れたものだから、魔法を使った本人が一番驚きを隠せない。


「いやぁぁあああ! 学者先生ぃぃいいい! 僕がちゃんとしないからぁぁあああ!?」


 氷はすぐに溶けていき、地面に転がったままの学者の上半身が笑いかけてくる。絶妙にホラー地味た演出に、魔法剣士が再び悲鳴を上げた。


「落ち着き給え。リーパーと同じだと言ったはずだ。これくらい簡単に戻せる」


 立ったままの下半身が上半身の横に跪くと、上半身は腕を使って軽々と下半身の上に乗り、そして何事もなくひとつへと戻った。


「あれ? リーパーは確か再生していたような……」

「あぁ。あれは魔法力を使うから、なるべくやりたくはないのだよ。人間もそうだろう? 使えるものは使って、使えなくなったら新しくする。同じことだよ」

「は、はぁ……」


 理解出来るような出来ないような理屈だが、魔法剣士は早く帰りたい気持ちには勝てず、適当に流すことにする。


「それで? 感覚は掴めたかね?」

「んー。はい」

「ハッハッハッ、そうかそうか」


 これで帰れそうだと、魔法剣士が安堵した時だ。


「嘘をつくのはいけないことだ。朝まで特訓をし給え!」

「はい……って、はい!?」

「さ、次の魔法を使い給え!」


 学者は至極愉しそうである。魔法剣士は口の端を引きつりながらもなんとか上げ、


「はは、は……」


と掠れた笑いをしてみせた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ