表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/75

話をしてもわからない話。

 こうして魔法剣士の一行は、一旦四人と一匹だけの面々になった。魔法剣士の頭にいたロディアは、情けない表情かおの舞手の肩に乗り、その腑抜けたツラにグリグリと体を押しつける。


「げんきだすでち。ほら、ふわふわでちよ」

「んなもんで元気出るかよ」


 舞手はロディアを無造作に掴むと、そのまま少女の頭へと乗せた。魔法剣士が「ふわふわはお嫌い?」と首を傾げるのを無視し、舞手は聖女たちが向かったほうへ歩き出そうとする。


「どこに行くつもりだい?」


 リーパーの言葉に舞手は振り向かず、背中を向けたまま、


「お前には関係ねぇだろ」


と一歩、二歩、進んだところで。


()()()


 二歩目を出した状態で固まった舞手は、もちろん振り向いて文句を言うことも出来ずに、そのままの格好で「おい」と声を荒げた。その背後から追い打ちをかけるように、リーパーのため息が聞こえてくる。


「キミが途中で死のうがどうでもいいけど、追いついたとしてキミに何が出来るんだい」

「……」

「端的に言うけど、キミがあっちに行っても足手まといなんだよ」


 流石に言い過ぎではと魔法剣士が止めに入るが、リーパーは構わずに話を続ける。


「ここ、確か“黄の国”と言ったか。この国の情勢をキミたちは知っているのかい?」

「じょーせー?」


 首を傾げた魔法剣士に習い、少女も同じように首を同じ角度で曲げる。


「ここは今、二大勢力によって少しごたついているんだ」

「それはなんで?」

「魔王軍に対抗するかしないかだよ。その為に魔法を戦いの道具として扱おうと言い張る北の“過激派”。それとは逆の、魔法とは自然からの贈り物で、戦いに使うべきではないという南の“穏健派”。ま、どちらも自分の考えこそが正しいと言い張るだけの、面白くもない集まりなわけだが」


 そこまで言うと、リーパーが指を鳴らした。途端に舞手の体に自由が戻り、舞手はいきなりのことでバランスを崩してしまう。倒れた舞手が「この……っ」とリーパーを睨むも、当の本人は涼しい顔だ。


「そして港はその“穏健派”の領地にある。見慣れない人間は、怪しまれるのがオチだ。あの三人なら、まぁ上手く抜けられるだろうけど」


 舞手がリーパーに殴りかかるが、リーパーはそれをひらりとよけてみせ、そのまま舞手の手を掴み、軽々と舞手を地へと伏せさせた。流れるような動きに、魔法剣士から「おぉ」と歓声が上がる。


「ボクは戦士くんやお姉さんより力はない。たぶん魔法剣士くんよりないだろう。もちろんキミよりもね」

「……」

「なのになぜキミが敵わないのか。もう少し冷静に考えてみなよ。無い頭を絞り取る勢いでさ」


 励ましているのか貶しているのか。リーパーはそれだけ言うと、聖女たちが向かったほうとは逆へ歩き出した。


「まいちゃん」


 魔法剣士が少女を降ろし、倒れたままの舞手へ手を伸ばす。が、いつまで経っても舞手は握ろうとせず、魔法剣士がもう一度呼ぼうとしたところで。


「どうせ、舞えねぇんだよ……」

「まいちゃん……」


 小さく聞こえたそれに、魔法剣士は一瞬言葉を詰まらせるが、すぐに屈むと、舞手を優しく見つめた。


「僕は、見たいな。まいちゃんの舞い。きっと綺麗だよ」

「あ? だから舞えねぇって」


 舞手のそれは、半ばやけくそ気味に聞こえた。だから魔法剣士は、微笑んだのだ。


「誰が何を言っても、それこそまいちゃん自身が舞えないって言っても、僕は、僕だけは、まいちゃんの舞いを見たいって何度でも言い続けてみせるよ。お姉さんに見せてあげようよ。まいちゃんの舞い。ね?」

「……」

「ほらほら! 僕だって魔法使えなかったのに使えたでしょ!? それと一緒一緒」


 最後に歯を見せ笑い、魔法剣士は立ち上がり少女を再び抱き上げた。


「リーパー! 待ってよー! 置いてかれたら淋しいじゃんかぁ!」


 慌ててリーパーを呼び止めると、魔法剣士は「早く行こう」と舞手を一度だけ振り返る。舞手はそれに口の端だけ持ち上げ笑ってみせると、


「見たら金、よこせよな」

「え、有料なの!? 僕たち友達だよね!?」

「だから友達じゃねぇっての」


 だがそう言う奴の顔は、とても穏やかだったんだがな。




 さて。こいつらが森を抜ける間に、少し“黄の国”について話してやろう。

 リーパーも言ったことで概ね説明されたが、一行が今向かうのは、二つの勢力の丁度真ん中。所謂、緩衝地帯というやつだ。


 その緩衝地帯にある街では、争いはご法度とされている。通常、冒険者や旅行者は、北か南で滞在証を発行される。それを持っていれば、大体は安全に街道を通ることが出来るというわけだ。

 この街、中立街でも同じ。その滞在証を見せ、南から北へ抜けるのだが――。


「滞在、証……?」


 門兵に聞かれ、魔法剣士はなんのことやらとリーパーをちらりと見た。


「へぇ。そんなものがいるのか。面倒だな」

「知らなかったの!?」

「人間の作った決まりなんて知るわけないだろう」


 まるで自分は人間ではない、と暗に言っている言い方に、門兵の眉がピクリと動く。


「兄さんがた、南から来たようだが、この国のもんでもない。滞在証も発行されてないときた。北の回しもんか?」

「え? いや、まさか! だって僕たち怪しくないじゃないですか! 怪しいとこあれば言ってくださいよ!」


 魔法剣士が苦笑いし門兵に詰め寄った。


「怪しいとこ、ねぇ。全部かな」

「存在を全否定ですかそうですか!」

「いや、だって、ねぇ?」


 尚も怪しがる門兵。魔法剣士は埒があかないと判断し、


「ちょっと待ってて! 怪しくない証拠話し合ってくるから!」

「話し合うってなんだよ! 怪しさ満点じゃねぇか! この怪しい奴、め……」


と鬼気迫る門兵を後にしようとした時だ。リーパーが魔法剣士を引き止め、前へ進み出た。そして礼儀正しく頭を下げる。


「連れが失礼致しました。滞在証、でしたか? こちらで合っておりますでしょうか」


 そうリーパーは言い、少女の頭に乗っていたロディアを手にし、門兵へと示してみせる。もちろんロディアはロディアであって、滞在証でもなんでもない。


「ふざけんのも大概にしろよ! 第一それはフワリンじゃ、ねぇ、か……」


 門兵の目が次第に虚ろになったかと思うと、門兵は「あるじゃねぇかぁ」と口の端を歪めた。


「なんだ兄さんがた……、行商かい……?」

「えぇ、()()()()()()()()()()()()()()

「いつも……。あぁ、なんだ、学者先生のとこの……」


 虚ろながらも、その口ぶりはまるでリーパーを知っているように。いや、奴が知り合いに見えているかのように話している。

 滞在証だと示されたロディアが「わたちふわりんじゃないでち?」とリーパーを見上げる。それに静かにという仕草を返すと、リーパーはいつもの無愛想はどこへやら。どう見ても胡散臭い微笑みを浮かべ、


「今回は先生がお手空きにならず、不甲斐ないながらも、こうして弟子であるわたくし共が足を運んだ次第です。入れて頂けますでしょうか」

「あぁ、なんだ……。学者先生、忙しい、もんなぁ……」

「えぇ全く。さ、早く入りましょうか」


とロディアを少女の頭へと戻した。

 堂々と入っていくリーパーに続いた魔法剣士が、門兵をちらちら見るが、その目はまだ虚ろなままだ。


「ね、ねぇ、あれ大丈夫?」

「あれ? あぁ、しばらくすれば忘れているさ」


 門を通り、街へ続く橋を渡る。向こう側から聞こえる賑やかさに、ついはしゃぎたくなったが、それはグッと堪える。


「一体何をしたの?」

「彼の目には、ボクらは彼が知っている誰かに見えていたはずだよ。それに話を合わせただけさ」


 舞手が「幻覚かよ……」と頬を引きつらせるが、それにリーパーは背中越しに舞手に視線をやり、


「一番穏便に済む方法だと思うけど? 別に消しても構わないのだから」

「お前、それはやめろよ……」

「ならあれで良かっただろう?」


とにやりと笑った。舞手が、うんざりするという顔をするのに対し、少女は目をキラキラさせながらリーパーを見ている。

 それにリーパーが気づき、ため息と共に「なんだい?」と目を細める。少女はふるふると首を振ると、魔法剣士にしがみつくように強く抱きついた。


「あー、きっと“すごい”って言いたかったんだよ」

「すごい? 何を当たり前のことを」

「君、自信過剰って言われない……?」


 橋を渡り終え、門をくぐれば――。


 少し土っぽい茶色に近い街並みが、一行の前に姿を現した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ