表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
多種族惑星ヴァンダルギア  作者: マルセークリット
1章2部 アサ視点
31/45

設定資料:大離球(惑星間移動)

挿絵(By みてみん)


1章の最初に出てきた大離球というか、将来における惑星間移動の考え

将来的に画期的な燃料が開発されるのかされないのか、それはわかりませんが、普通に考えると惑星重力を使った加減速を使うしかありませんよね。

そうすると、例えば図の1億3000万kmの位置にある惑星に行く場合、たぶんこの距離だと8か月から1年かかります(実質航行不可能)。

会合(恒星から見て二つの天体が縦に並ぶ)場所が6000万KMの場所だと2~3か月で技術が進歩すればいけそうですよね。

太陽系だと金星と地球は8年に5回会合します。

これをこの作品に当てはめると、2/5が航行が実質不可能、3/5が航行可能、なので2/5の期間が5年目~8年目で3年続くという感じ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ