表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現人神になりまして  作者: 紙禾りく
第一章
19/33

第十八話

 部屋の中へと足を踏み入れると、そこは十五畳ほどの和室だった。大きな仏壇に小さめのちゃぶ台。隅っこには畳まれた布団。

 そして、窓際に座り込む加藤さん。その前には佐々木さんもいた。


「梨花ちゃん。何で? 鍵はかかっていたのに」

「そんなことはいいの! 佳奈ちゃん、大丈夫?」

 加藤さんの疑問は当然のものだったが、佐々木さんはさらっと流す。


「とりあえずは見守るのじゃ」

「ああ」

 言われずともそうするつもりだ。部屋の入り口に佇む俺。ここは口出ししないほうが良いだろう。


「駄目。来ないで! お婆ちゃんが……。梨花ちゃんと仲良くしたら、許さないって……」

「それは悪い妖怪が見せる、ただの悪夢です! 美都子さんは関係ありませんよ」

 ずんずんと近づき。加藤さんの目の前に座り込む佐々木さん。


 それを見守っていた俺だったが、途中で目に入ったものに意識が奪われる。あれ? あれは確か……。

 仏壇の脇に置かれている写真立てに入った写真。そこには見覚えのあるお婆さんの姿があった。


「でも……」

「昨日も言ったように美都子さんが、佳奈ちゃんを恨むはずがない。夢のことは気にしないで」

 必死に言葉をかける佐々木さん。


 そっちも気になるが、思考は写真立てに引っ張られる。写真に写っていたのは、三日前森林公園で出会った幽霊のお婆さんだ。

 ここに写真立てが置かれているってことは……。あの幽霊のお婆さんは加藤さんの祖母、美都子さんということになるよな。


「それは所詮夢です。美都子さんとは何の関係もない。だから気にしちゃ駄目ですよ」

「だけど。もし本当にお婆ちゃんだったら? 幽霊はいるんでしょ?」

「そうだけど……。それは――」


「それはない。なぜなら、俺は三日前、美都子さんの幽霊に会っている。そして美都子さんは君のことを、恨んでなどいなかった」

 たまらず口を挟んでしまった。だが、お婆さんの幽霊と会った俺には、我慢できなかったのだ。


 だって三日前、森林公園で出会った美都子さんは、孫である加藤さんのことを、とても大切に思っているように見えたから。

 そう俺は美都子さんが、加藤さんを恨んでないということを、知っているのだ。


「夢に出てくる美都子さんは偽者だ。妖怪が見せた、悪夢にすぎない」

「えっと……」

 いきなり話に割って入ってきた俺に、加藤さんは困惑した様子。すかさず、佐々木さんがフォローをしてくれる。


「ああ、こちらは昨日話した窪田先輩。古くから代々続く、由緒ある祓い屋の家系の方で。素晴らしい霊能者なのです」

「ほう、大層なものじゃ」

 ええっと。何時の間にそんなことに? 困惑する俺の隣で面白そうにする照子。


「祓い屋の窪田幸一です」

 とりあえず、佐々木さんに合わせる。何か考えてのことのはず。

「……加藤です」

 未だ困惑しつつも、律儀に挨拶をしてくる加藤さん。


「さあ先輩。佳奈ちゃんを診てください」

 俺を加藤さんの前に押し出す佐々木さん、こっそりと耳打ちしてくる。

「もう、このまま妖怪祓いをしてしまったほうがいいですよ。だから先輩、それらしくお願いします」


 いや、それらしくって言われても……。つまり、俺に凄腕の祓い屋のふりをしろと。そう言いたいんだよな。

 うーん、そういう方向に話を持っていくなら、事前に言って欲しかった。


 ただ、今から妖怪を祓うということには賛成だ。佐々木さんは、昨日きちんと加藤さんを説得したのに。

 一晩明けると、悪夢の影響から、加藤さんの意見が変わっていた。その事実を考慮すると……。


「ふむ。佐々木の奴、なかなか状況がわかっておるの。幸一、できるならこの提案に乗るべきじゃ。時が経てばより説得が難しくなるぞ」

 やっぱりそうだよな。丁度、そこに思い至ったばかりだ。となれば……。のるしかあるまい。


 加藤さんのほうへ近づき。両手を前にかざし加藤さんを見つめる。

「ええっと……」

「動かないで。今、診ています」

 気まずげに身じろぎする加藤さんだったが、俺の言葉に動きを止めた。


「ふーむ……。確かに悪い妖怪が憑いてるようですね。これは確かに妖怪祓いが必要です」

 しばらく加藤さんを見つめたのち、顎に手をあて。それっぽいことを言ってみる。こんな感じで良かっただろうか?


「ほら。やっぱり妖怪の仕業だったんです!」

「そうなのかな……?」

「間違いありません。ねっ、先輩」

 半信半疑の加藤さん。駄目押しをしろと、こっちに目配せする佐々木さん。


「ええ、間違いなく妖怪がとり憑いています。それも、このままでは大変なことになる。すぐにでも妖怪を祓わなければなりません」

 うーむ、我ながらこれは……。これではまるで。


「まるで詐欺師じゃのう」

 ああ、やっぱり照子もそう思うか。

「さあ。すぐにでも妖怪を祓わないと。これから先輩に祓ってもらいましょう」

 有無を言わせず、勢いで畳み掛ける佐々木さん。


「確かに、それが良いでしょう。ただ、準備が必要なので。……佐々木さん、俺は奉祈を持ってきてないぞ」

 後半は、加藤さんに聞こえないように、こっそりと佐々木さんに耳打ちする。


「では、うちの寺で行いましょう! 場所もありますし、寺の境内ならば妖怪の力も弱まります。先輩、寺で待ち合わせでいいですよね」

「ああ、構わない」

 うまく、奉祈を持ってくる時間をつくってくれたか。


 ただ、まだ加藤さんの返事をもらっていない。加藤さんは、話を聞いていたものの。まだ、不安そうにしている。

 そんな加藤さんの腕を、佐々木さんが強引に引っ張り、無理矢理加藤さんを立ち上がらせた。


「さあ。佳奈ちゃん」

「えっ……」

「出かける準備をしよう」

 佐々木さんが、加藤さんを引っ張っていこうとするも、加藤さんは動かない。


 俺の方へ向き直る加藤さん、小さな声で尋ねる。

「……本当に、妖怪がとり憑いているんですか?」

 うーむ、まだ疑われているのかな? しっかり答えないと。

「ええ。間違いありません」


「悪夢も……。妖怪の仕業なんですか?」

「その通りです。だから、妖怪さえ祓えば悪夢も見なくなるでしょう」

「お婆ちゃんの幽霊に会ったって……」

 もうひと押しってところかな。


「確かに美都子さんでした。あなたのことを、『あの子寂しがり屋だから』と。とても心配している様子でした」

「そうですか……」

 そうつぶやくと、加藤さんは黙りこんだ。


 加藤さんの瞳が揺れる。いろいろ葛藤があるのだろう。俺と佐々木さんは黙って見守る。

 そうして、しばらく待っていると、加藤さんは口を開く。


「……わかりました。お祓いを受けてみます」

「本当ですか! 良かった……。なら、先輩。準備をお願いします。私は加藤さんを連れて行きますから」


 ふむ、お祓いを受けると言った加藤さんは、しっかりと決意している様子。これなら、加藤さんに任せて大丈夫だろう。


「わかった。奉祈を取ってくる。寺の前で待ち合わせだな?」

「ええ。それでお願いします」

 加藤さんは佐々木さんに任せて、一旦別れることに。




 そして三十分後、蛟の杖を家まで取りにいった俺が、寺の前へとやって来ると。そこには、佐々木さんと加藤さんが待っていた。


「待たせたな」

「先輩。こちらへどうぞ」

 佐々木さんは加藤さんの手を取り、寺の境内を進む。その後に続く俺と雷ちゃん。そして、風ちゃんに乗った照子。


「ここなら、人に見られる心配もありません。それに広さも十分でしょう」

 佐々木さんが案内した場所は広く。そして境内の奥のほうなので、人も来ないだろうと思われる。

 確かに、ここなら問題なさそうだ。


「ああ。ここでいいだろう。じゃあ、佐々木さんは離れていてくれ」

「じゃあ、佳奈ちゃん。見守っているから」

「うん」

 妖怪が抵抗する可能性があるので、十分に距離をとってもらう。


「照子。予定通りに頼むぞ」

「うむ」

 頷いた照子。風ちゃんから飛び降りると、佐々木さんの後を追う。


 結果、その場には俺と加藤さん。そして雷ちゃんと風ちゃんが残る。風ちゃんと雷ちゃんは、妖怪祓いを手助けしてくれる予定だ。


 そうして、佐々木さんが二十メートルほど距離をとったところで、俺は布袋から蛟の杖を取り出した。

「髪が……」

 驚いた表情を浮かべる加藤さん。


 ああ、そういえば蛟の杖に触れていると、髪の色が金色に変わるのだった。こんなことなら、カツラでも用意するべきだったか。

 どうしたものか……。誤魔化す方法が思い浮かばない。仕方ない。不思議に思われただろうが、強引に進めよう。


「ああ、この髪は気にしないで。とにかく、体を楽にしてくれるかな」

「……わかりました」

 不審に思っているだろうに、疑問を飲み込んでくれた加藤さん。そんな加藤さんのほうへ近づき。俺は蛟の杖を構える。


「それでは、始めましょう」

 音頭をとると、蛟の杖をそれっぽく掲げ。祝詞を唱える。

「神ながら守り給い。悪しきものを祓い給え!」

 これで、蛟の杖によって引き出された力が、妖怪を祓う力に変わったはず。


 後は蛟の杖を加藤さんに触れさせるだけ……。俺がそう思ったとき。加藤さんが突然、胸を押さえ蹲る。

「ううっ……」

 何だ? どうした?


「加藤さん?」

 加藤さんの様子を確認するため。肩膝をついた俺。そんな俺の耳に、照子の焦った声が届く。


「馬鹿者! さっさと奉祈を加藤に触れさせるのじゃ」

「うわ!」

 照子の言葉を受けて、慌てて動こうと俺だったが……。それより早く、加藤さんが掴みかかってきた。


 俺は突然の出来事に対応できず。そのまま加藤さんに押し倒されてしまう。倒れた衝撃で、蛟の杖が手から放れる。


「く……」

 馬乗りになった加藤さんは、ものすごい力で俺を押さえ込んでくる。なんて力なんだ……。

 しかも、よく見ると加藤さんの目はまったく焦点が合っていない。


 これは尋常な事態ではない!


「大丈夫ですか?」

 声をあげる佐々木さん。こっちに近づこうとしている。

「不味い! 近づかぬよう佐々木に伝えるのじゃ!」

「こっちに来ちゃ駄目だ!」


 照子と俺の声が同時に発せられる。すぐに動きを止める佐々木さん。同時に加藤さんが、俺の首に手をかけた。

 くっ! 息が……。加藤さんの腕掴み。必死に首からを引き剥がそうとするが、びくともしない。


 それでも、なんとかしようともがく俺。そこへ響く声。

「ええい! 雷ちゃん!」

 声と同時に、普段の五倍ほど。三メートル以上にも膨らんだ雷ちゃんが加藤さんに迫り、そのまま体当たりを食らわす。


 雷ちゃんによって押しのけられる加藤さん。解放された俺は、すぐさま蛟の杖を拾いながら、立ち上がる。

「照子。どうなっている!」

 乱れた息を整え、叫ぶ俺。


「妖怪に体を乗っ取られておる! おそらく加藤の心が弱っておったことが原因じゃ!」

 なんと! てことは、今加藤さんの体を動かしているのは、妖怪か! まったくめんどうな!


「とにかく。やることは同じじゃ。蛟の杖を加藤に触れさせよ! そうすれば加藤から、妖怪は離れるのじゃ!」

 やることは同じね。簡単に言ってくれる。


 雷ちゃんに押しのけられた加藤さんは、俺の様子を窺っている。そんな加藤さんに俺は素早く近づき。蛟の杖を突き出す。

 が、それに合わせて加藤さんは後退。蛟の杖をかわす。素早い!


 すかさず俺は、さらに踏み込むと手加減しつつ、蛟の杖を横振り。しかし、それも交わされる。

 その後も、なんとか蛟の杖を加藤さんの体に触れさせようと、遮二無二振り回すが、当たらない。


 駄目だ……。予想以上に動きが素早い。


 と、そこへ的確なサポートが入った。雷ちゃんと同じ大きさまで膨らんでいた風ちゃんが、加藤さんの後ろに回り込んでいたのだ。

 攻撃を続ける俺。それを避けるために後退しようとする加藤さん。しかし、風ちゃんにぶつかる。これなら!


 隙を逃さす、俺は蛟の杖を振るう。蛟の杖は加藤さんの左肩に命中。よし! やった!

 内心でガッツポーズを決める俺。同時に、糸が切れた人形のように倒れる加藤さん。そんな加藤さんの体から黒い靄が噴き出した。


 うわ! 俺は慌てて加藤さんから距離をとり、様子を窺う。加藤さんは完全に意識がないようで、ピクリとも動かない。

 容態を確認したいが……。空中に飛び出した黒い靄は一所に集まり。そして形を成していく。妖怪を祓うのが先だな。


 黒い靄が固まり。ついに姿を露にする妖怪。いつぞや出会ったときのように、ずんぐりした体系。顔には大きな目玉。

 相変わらずの姿で…………。あれ? でかくない?


 数日前より、明らかには大きいぞ。前は成人男性程度の身長だったのに、今や二メートルは越えている。


「どうやら。思ったよりも力を増しておるようじゃ!」

 マジかよ……。勘弁して欲しいのだが。そう思ったその瞬間、妖怪が跳びかかってくる。

 咄嗟に右へと転がるように避ける。


「次は繋がりを断ち切るのじゃぞ!」

 言われずとも段取りはちゃんとわかっている。繋がり……。妖怪の背から伸びている、あの黒い紐みたいなやつだな。

 その黒い紐は加藤さんの体に伸びている。


 ただ、妖怪は加藤さんの体の前に立ちふさがっているから。一度回り込まねば、繋がりを断つことはできそうにない。

 妖怪の隙を探す俺。妖怪のほうもこちらの様子を探っているのか、動かない。場は膠着状態に陥った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ