表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作小説倶楽部 第6冊/2013年上半期(第31-36集)  作者: 自作小説倶楽部
第31集(2013年1月)/「蛇」&「珈琲」 
3/63

03 紅之蘭 著  珈琲 『アラビアのロレンス』

 トルコ珈琲は口づけの香りがすると、僕を可愛がってくれていた教授が口にしたことを、なぜだか、いまでも思い出す。

 高校生のときはフランスに渡って、十字軍時代の城塞を片っ端から撮影したものだ。そして大学の卒論を書くために、英国・ロンドンの船着き場から、アラブゆきの船に乗った。

 写真機をもった僕が、汽車を降りたところは、オアシス都市だった。当時はまだ、老いたりとはいえどもトルコ帝国が健在で、その施政下にあった。かつてはアッバース朝・サラセン帝国の都城であったところだ。

 街をゆく女たちはヴェールをまとっていて、顔が見えず、美しいのだか、醜いのだか、さっぱり見当がつかない。陽射しは焼けつくようで、すぐに、コーヒーショップに逃げ込む。通りに面した入り口の喧噪とは裏腹に、裏庭は、椰子やらシュロに似た、観葉植物が、水路の畔に植え込まれているのがみえる。

 こんな話を訊いたことがある。イスラム世界では、男は四人まで妻帯できる。金持ちは戒律にぎりぎり背かぬように、婚約者と契約して、結婚期間と離婚の時期、子供の養育に関する協議を行ってから結婚する。対して一般人は貧乏だ。一人の妻を娶るか、下手をすれば一生独身者となる。なかには、というか、結構な割合で、男色に走るというのだ。街では、ターバンの男たちが、小指と小指をつないで、歩く姿も珍しくない。

 席に着いた僕の横に給仕の少年がやってきた。ナツメグをお茶請けに珈琲を注文する。珈琲色の肌をした痩せた少年なのだが、ドレスを着せたら、そのまま美少女として通用するだろう。

 少年は悪戯っぽく笑った。まつ毛が長い。潤んだ白めに浮かんだ瞳は黒曜石のようで、やたらに輝いている。

若旦那スルタン、色が白いんだね? とっても綺麗だよ。英国人?」

 男の僕が、少年に綺麗だといわれても、大した感慨はない。それでも話を合わせる。

「よく判ったね。なんで分かったんだい?」

 給仕は声を弾ませて、言葉を続けた。

「この街には、ドイツ人も住んでいる。あなたは、ちょっと雰囲気が違うんだ。こないだ英国探検隊がシリア砂漠を縦断して、この街にやってきた。隊長が女の人で、ローザン・ベルって名乗っていた。なんとなく雰囲気が、あなたに似ていた」

 少年は僕の肩に手を回し耳打ちした。

「よかったら、今夜、僕んちへおいでよ。口移しで飲ませてやるよ」

「!」

 男娼だったのか。僕は慌てて、その腕を払いのけ店をでた。刹那、店主が少年をどやす声がした。ふう、危ない危ない。イスラム世界では、おおっぴらに、アルコールをだすことは許されない。娼婦館・男娼窟への窓口は、酒場ではなく、珈琲ショップだ。

 隊商のラクダの群れが、未舗装の路地を行き交っていた。バザールをちょっとぶらつき、店を変えて、改めて珈琲を注文する。

 僕の名前はT.E.ロレンス。考古学者を夢見るオクスフォードの学生だ。第一世界大戦の少し前。僕は未来というものに、なんの疑いももっていない若者だった。

  END

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ