表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レイズ・アライズ  作者: 左門正利
◆ 本当の敵
81/91

◇ 思わぬ事実

 統合本部の司令官ワイアード・ロディオンは、絶句する。


 ──ダーモス・コーネン……だと?


 ここでその名が出てくるとは、あまりにも予想外だ。


 情報局長官のボルグは語る。


「中継局の建設から通信機器の設置まで、あの男が最高責任者となっていた。よからぬ企みがあったんだ」

「いったい、地下室にはなにが……」

「それは、大統領官邸で話す。すぐに来てくれるか」

「わかった」


 ワイアードは、大統領官邸へ行く準備を整える。


 ──そうだ、ファーマインも呼ぼう


 セシルに連絡し、彼女も官邸に来るよう施した。


 彼らが大統領官邸に到着したとき、会議室にはレズリー大統領、そしてアルオーズ官房長官、さらに情報局からボルグ長官に部下のオルトナが、すでに待っていた。




 会議室のデスクは、例のコの字型のデスクだ。ワイアードとセシルが、空いている席に座る。


 レズリー大統領が冷静な声を響かせる。


「全員、そろいましたね。ではボルグ長官、お願いします」

「はい。みんな、まずはこれを見てほしい」


 オルトナがキーボードを操作すると、モニタースクリーンにパラボラアンテナを備えた建造物が映し出される。

 ボルグが説明する。


「これは、星間通信中継局だ。ラーホルンの第三区域にある流民収容施設が建てられるまえに、そこにあったものだ」


 彼の言葉にセシルは驚く。


「流民の施設が建てられるまえ?」

「そうだ」

「中継局は、プルソスにあるのでは」

「ラーホルンから、プルソスに建て替えられたのだ」


 セシルが「なぜ?」という顔をする。


 ボルグの口から、予期せぬ言葉が出てくる。


「ダーモス・コーネンの大統領命令で、な」


 セシルは、すべての思考が吹っ飛んだ。


 ボルグの顔つきが厳しくなる。


「ダーモスは、もともと連合中立行政機関の、通信管理公社で働く職員だったのだ」


 セシルは、己の記憶をまさぐる。


 ──連合中立行政機関……


 彼女がまだ学生のころの話だ。ワイアードの方がセシルよりくわしい。


「ラムド政府が立ち上がるまえの、敵対する連合軍どうしが認めた行政機関だ。通信管理公社はそのなかの一つで、情報局の前身だよ」


 ボルグは苦々しい顔をして、いった。


「あいつが情報局の前身である公社で働いていたなど、虫酸が走る。事は、三十五年まえに起きていたんだ」


 まずは、これまでの惑星アーカスの歴史を理解する必要がある。


 ラムド政府が成立する以前まで、惑星アーカスは十二の国々で成り立っていた。

 (こころざ)しを同じくする国どうしで協定を結ぶが、イデオロギーのちがいが彼らを戦争へと走らせる。


 このとき、アーカス人の思想は真っ二つに分かれ、それぞれの連合軍が激しい戦闘を演じた。


 戦争の末に双方が停戦に合意し、平和な日々がしばらく続くが、その平和は維持されることはなく、ふたたび戦争に突入する。

 惑星アーカスは、ひたすらこのパターンを繰り返してきたのである。


 二つの連合軍は、独自に他惑星からの援助を受けながら、戦いに明け暮れていた。


 何度目かの戦争で双方が一時休戦に合意したとき、どちらにもかたよらない中立の行政機関を設立することに、お互いが同意する。


 それが、連合中立行政機関である。これにより二つの連合軍は、まず戦闘禁止区域を設けることにした。

 そこに星間通信中継局を造れば、安全に他惑星と通信ができる。各々の連合軍に、他惑星からの食糧や医療品などの援助物質は、問題なく届くことになる。


 このような経緯で、ラーホルンに星間通信中継局が建設されることが決まったのだ。


 これは、セシルが知らない事実だった。


 だが、さらに彼女の知らない問題があった。ボルグが説明する。


「星間通信中継局の建設における最高責任者は、ダーモス・コーネンだったのだ」


 死んでなお、絡んでくる男だ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ