表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レイズ・アライズ  作者: 左門正利
◆ 奪還作戦
50/91

◇ 人質奪還計画

 セシルはワイアードに顔を向けると、自分の提案を述べる。


「情報局に、ワグナーを待機させる」


 ワイアードは、ハッとする。彼のレイズを思い出した。


「おまえがハーシュの部隊から連れてきたワグナーか?」

「そうだ」


 彼の名前は、ボルグも知っている。


「アストン・ワグナーか!」


 ボルグが驚嘆した声を響かせる。彼がこれほど驚いた顔をするのは、非常にめずらしい。


 オルトナは、びっくりしながらボルグに尋ねた。


「あの、ワグナーさんという方は、どういう人なんですか?」


 オルトナに向けたボルグの顔には、悔しい感情が浮かんでいる。


「わが情報局が、是非ともほしかった人材だ。彼のレイズは情報局に必要な能力だったが、優秀な頭脳を軍に評価され、そっちへ引っぱられたんだ」


 セシルがつけ加える。


「彼が在籍していた部隊から、わたしが彼をひき抜いたんだ。わたしの部隊の参謀だよ」


 セシルはそこまでいうと、ワイアードにふり向いた。


「当日は、特機隊の基地には、わたしもワグナーもいなくなる」


 彼女がなにをいいたいのか理解したワイアードは、うなずいた。


「ネルソンをそっちへ派遣しよう」

「頼む」


 統合本部の司令次官ディアン・ネルソンが特機隊の基地に派遣されることが、すぐさま決まった。


 オルトナは、気になっていることを口にする。


「あの、ワグナーさんは、どんなレイズを使うのですか?」


 セシルが答える。


「変身能力だ」

「変身能力?」


 ボルグが「そうだ」といって、くわしく説明する。


「彼のレイズは、ただ姿形をコピーするだけじゃない。歩き方や声までも、まったく違和感がない同一人物になれるのだ」


 オルトナは唖然となった。しかし、変身能力といっても完璧ではない。


「まあ、レイズまでコピーできるわけではないがな」


 さすがに、レイズまで同じようには使えない。それでも、情報局としては絶対に手に入れたい人材だった。


 セシルとワイアードが中心となり、会議が進む。

 五日後にズッカーナの中央広場で、どのようにアルオーズを奪還し、レミー・モルダンに危機が及ばないようにするか、具体的な作戦が考え出されるのだった。




 早々と時間は過ぎ、その日はやってくる。


 小さな町だったズッカーナは、ラムドとシグマッハの戦闘に巻き込まれ、荒れに荒れた町である。朽ち果てた建物や道路に横たわった車両が、いまでもそのままの状態で放置されている。


 現在、この町には誰も住んでいない。


 ラムドのメディカルチームが運用するホバーランサーが中央広場に到着する。シグマッハの装甲車が、すでに来ている。


 ホバーランサーからレミー・モルダン副隊長と、白衣を着たメディカルチームの二人の隊員が降りると、シグマッハも装甲車から何人か出てきた。


 アルオーズは電子ロックの手錠をかけられ、銃を手にしている二人の兵隊に支えられている。

 コートもハットも取られ、髪はボサボサで疲れている様子が、その顔からうかがえる。


 双方の距離は、三十メートルほどだ。お互いにゆっくりと近づいてゆく。その距離が十メートルになり、さらに歩いて五メートルになったところで足を止めた。


 アルオーズを抑えている兵隊の一人が、装甲車にいる仲間にヘッドギアのインカムで連絡する。


「ファーマインは、どうだ。情報局にいるか?」


 情報局にいるのは、セシルの姿をした特機隊のアストン・ワグナーである。だが、シグマッハの彼らは、そんな事実を知るよしもない。


「ああ、確認がとれた。確かに情報局にいる」

「わかった」


 相手との通話が終わったと思った直後、インカムから叫ぶような声が響いた。


「うわあっ!」


 刹那、けたたましい爆発音が耳をつんざく。装甲車が爆破したのだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ