表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【毎日更新】[更新停止]異世界、来ました  作者: 鴆夢
第1部 完結 後記 次の章2024/06/01
37/59

第37話「後記」「前世の男の独白」

 Hello!読者の皆様こんにちは、鴆夢です。そもそもペンネームはなぜ鴆夢と呼ばれるのでしょうか?これは私の中国語の名前の発音が日本語で話すと鴆夢になるからです。

 第一部はここまで書いて一応終わりました。みなさんはライトという主人公が好きでしょうか?第1話を見てしまって、続きを読まなくなってしまった人も多いのではないでしょうか?

 日本人を主人公にして展開される物語ではないのに、なぜ異世界は日本人を召喚のが好きなのだろうか?いつか日本国内に異世界への入り口ができるかもしれない、その時は一緒に異世界に行きましょう

 以前、私が嫌いな日本の作品がありましたが、それは小説、漫画、アニメ、ゲームが出版されていました。私が最初にその作品に触れたのは漫画版だったのですが、漫画家自身が悪意を持って描いているのかどうかはわかりません?

 私はその時、あの作品は本当に糞作であり、読者に糞を食らわせていると思った。そして読者は喜んで食べ、その作品を神作としてネット上で多くの人に推薦した。

 当時の私は作品を書く作家ではなく、単なる読者だったのですが、アニメ版を見て、当初思っていたほどひどい作品だとは思いませんでした。

 やはり私が見た中国語の漫画版は翻訳上問題があったのかもしれません。私自身の例を挙げると、私は中国語の原稿を書き終えると、再び日本語に訳し、それから字数が1.5倍になる。

 現代中国語の白話文は多くのものが省略されやすく、感情や口調などの表現は日本語ほど強くないと言わざるを得ない。

 これも間接的に、感情や口調を必要とするストーリーの多くが、中国語に翻訳されるとおかしくなる原因となっている。

 考えてみろよ?同じ言葉で言えば、中国語の文字数は日本語の0.67倍であり、この0.33倍字の少なさが差異である。それらは通常、中国語では合理的に表現できない言葉や語彙であるため、翻訳者によって省略されることがよくあります。

 しかし、その逆は?中国語の話を日本語に翻訳した話は、かえって複雑になった。

 例えば、最もよくある問題は、男の子の俺と女の子のわたしです。この言葉が男の子が言ったのか女の子が言ったのかわからない、中国語の私は同じ私だから。

 敬語の使い分けもありますし、中国語にも敬語はありますが現代ではあまり使われなくなったので、私もあまり書けません。

 その作品の話を続けましょう。私は作品を書き始めてから、多くの作品は、私が思っていたほど腐っていませんでした、なぜなら、これらの作品に見られるような物語を、書くことができないと知っていたからです。

 まだ好きとは言えませんが、その作品の第2期のアニメを見ました。

 そういえば台湾には、異世界アニメを批判するための言葉、異世界無脳竜傲天后宮番がある。

 とにかく主人公は異世界に行ってきっと超強くなって、そして女ヒロインを集め始めて、花瓶、花瓶に穴があるから花を生けることができるよ!

 これらの作品は、単により多くのより美しい花瓶を収集する人を比較しています!読者はこういう作品が好きなんでしょう?

 だから私はこの作品を書いた、異世界、来ました。

 どうしてそんなわかりやすい名前をつけたのか?これ以上ふさわしい作品名が思い浮かばなかったからだ。

 正直なところ、私は毎日この作品を書くことに抵抗があります、中国語を書くのは簡単ですが、日本語を翻訳するのはとても苦痛です!

 通常、私は3時間かけて1つの文章を書き、2時間かけて翻訳します、総労働時間は5 ~ 6時間。それが速いかどうかはわからない。

 当面の小目標は111話までの連載で、36話ごとに後記があり、この部の完結を代表する。1000字くらいの雑談と世間話だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ