表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/80

第7話 メイドさんの講義2

思ったより早く書けました

「じゃあステータスについて説明するわね」


システィアが帰ってくると、講義が始まった。


「まずステータスを開いてみて」


「分かった。ステータスオープン」


================================

水瀬明 (みなせあきら) 16歳


罠師 レベル1


HP5

MP3

攻 2

防 3

魔攻2

魔防3

速5

精度10


スキル

罠作製 罠設置高速化


================================


・・・うん。なんと言うか微妙だ。


「開いたわね。とりあえず、アキラの天職は何?」


知らなかったのか・・・。答えたくないなぁ。


「言わなきゃダメ?」


「駄目に決まってるでしょう?」


ですよねー。


「・・・罠師」


「罠師?随分珍しい天職ね」


珍獣を見るような目で見てくる。照れるぜ。


「罠師か・・・アキラが嫌われている理由がよく分かったわ」


嫌われている理由はそれ以外にもあるけどな。


「そんなに駄目なの罠師って?」


ここまで言われると流石に傷つくんだけど。


「罠師というか非戦闘職が駄目ね」


そんな感じのこと騎士団長の野郎もいってたな・・・


「なんで駄目なんだ?」


「戦いに向いてないからよ」


それは言われなくても分かる。『非』戦闘職だからな。


「なんで向いてないんだ?」


罠師って、名前だけ聞けばそこそこ戦えそうなんだけど。


「理由は二つあるわ。一つ目は、戦闘用のスキルを使えないからよ」


スキルか。一応俺も使えるみたいなんだけどな,


「ちなみにスキルとは?」


「基本任意で発動する、実際であればあり得ない技のことよ」


なるほどねぇ。予想通りですわ。


「俺も『罠作製』とか使えるけど、戦闘用のとなにが違うんだ?」


「全然違うわよ。『罠作製』はただ罠を作るだけだけど戦闘用のは、一時的に運動能力を爆発的に高めたり、とんでもない威力で剣を振るったり出来るわ」


何それ憧れるんだけど。


「一つ目の理由はよく分かった。二つ目は?」


これ以上デメリットがあるとか泣けてくる。俺だって格好良いスキル使ってみたいです。


「戦闘職に比べレベルアップにとんでもなく経験値が必要なことね」


「どれくらい違うんだ?」


「個人差はあるけど、同じ魔物を倒しても戦闘職の3倍は必要ね」


何それ絶望するんだけど。あんまりだと思う。


「そうか・・・。非戦闘職と戦闘職で同じレベルの場合、能力値に差はあるのか?」


倍近くあるとか言われたらどうしよう。


「魔法職か戦士職かで各種能力値に差はあるけど、平均的には差は無いわ」


そうか・・・。なら、


「他の奴らの3倍以上頑張ればいいんだが・・・それは事実上不可能だよな」


騎士団長が他の奴らを煽ったせいでモチベーションが上がってるからなぁ。


「まあでも安心しなさい。戦い方は私が教えてあげるから」


「システィアが?」


メイドで大丈夫か?こんな身体細いのに?


「忘れたの?これでも騎士官学校で最強だったのよ?」


あー、完全に忘れてた。


「なら、少しは安心だな。そうだ、スキルって増えるのか?」


正直この2つだけじゃどうしようもないんだが。


「スキルはレベルが規定値に上がると増えるわ。でも人によっては、特殊なスキルを覚えたりする。これはユニークスキルと言われているわ」


「じゃあ俺も戦闘用のスキル覚えたりするのかな?」


「覚えるかもしれないけど、可能性はかなり低いわよ?数千人に一人しか覚えない上に、当たり外れもあるしね」


そうか・・・。でも、少し希望が湧いてきた。


「あ、そうだ。システィアの天職ってなんなんだ?」


「魔法剣士。戦闘職の中でもトップクラスの天職ね」


「何それズルい」


世の中不公平だなと思いました。

次は明日でしょうか

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ