表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/111

第3話〈忠猫編・痛めた尻と共に成長をする猫〉   

(^。^)ストックができましたので、本日は3話〜8話まで一気に投稿します!!

どうぞ、我が家の猫が忠猫過ぎる問題!?をよろしくお願いします( ^ω^ )


前作、我が家転生もよろしくです!!

我が家の猫が忠猫過ぎる問題!?〈忠猫編〉


第3話〈忠猫編・痛めた尻と共に成長をする猫〉   


  

ミー先輩の言う霊力に関して、判明したことが幾つかある。


霊力とは、浮遊霊などを見る力とも直結しており、霊が見えるという事は、即ち絶対に霊力を持っているという前提なのだ。

また、浮遊霊などを威嚇して追い払うには、同じ次元の霊力がなければ影響力を及ぼせないのだと言う。


つまり、拙者が強くなる為には霊力は必須であり、避けては通れない道であるのです!!


だがしかし、子猫の拙者には荷が重い(汗)。

既に霊力を出す切っ掛けも掴めぬまま、数日が経過していたのだ…。


「決まったよ、君の名前はクウ君だよっ!!」


『ニャニャ(主人殿、知っていましたよ?)。』


拙者の名前の由来は、空と書いて、クウと読む。

空のように自由に…サムライ猫としては、ある意味「和名」なのでお気に入りではあります。


でも主人殿、当時のNHKの登場番組キャラクターのクウなるキャラを丸パクリとか、後で知りましたが如何なものでしょうか?

まあ、今更ではありますが…



こうして、再びクウと名付けられた拙者は、日々、モリモリと食べ、モリモリと体幹トレーニングに励み、威嚇の練習に勤しんだのである(え)。


こうなると、もはやミー先輩の目を気にしている場合ではないのですよ(断言)。


そもそもミー先輩自身が、本人も自覚していなかったとはいえ、規格外の猫だったのですからね!?

こんな事なら、大人しく子猫の真似をしていた時間を返せっ!ってなものです(?)。


『シャャャ〜(怒)。』


『ミニャ(馬鹿もん!それは怒ってるだけだ!!)。』


いやいや、そんな事を言われたところで、ミー先輩のいうような霊力なるものが出ないのですよ?


『ミニャ(だから、頭で考えるな。心で感じろ!!)。』


『ニャニャ(何ですか、そのスポ根漫画みたいなセリフわぁ!?)。』


理屈は分かっているのですが、見えない力の流れが身体の中にあって、繋がって、循環している…それを束ねて一つにする。

口笛を吹くように、細く長く引き伸ばす…はぁ?


『ニャニャ(あと、もうちょっと…なんですよねぇ)。』


その、あとちょっとが難しいわけで(汗)。



そして、母上様に忍び寄るあの黒い影の霊は、ちょくちょく深夜に姿を現し、その度にミー先輩が追い払っていたことが判明しました。

それならばと、拙者も実践経験を得ようと試みたのだが…


『シャァァァ(下がれおろぅぅ!!!)。』


くっそう。こやつめ、微動たりもしない。


霊気を出せない…でも、霊気っぽいものは漠然と感じるのです(え)。

自分の腹の中心で、熱く煮えたぎるこの思い…心がはやる、このままじゃ駄目だと、もっと早く強くならねば、と。


その瞬間、爪に火が灯った!?

 

まだ子猫の爪である。

針のように薄い爪に、何かがビビビッと走ったこの感覚??


だが、これならば、やれる!?


『ニャニャ〜〜〜ン!!!』



ズバババーーーーン!!!!



やった!?黒い影を背後から切り裂いた!!と思ったら、影は繋がり、あの黒い手がニョキニョキと拙者に迫り…!?


『シャアアア(下がれ、クウっ!!!)。』


ミー先輩の威嚇が、黒い影を横から吹き飛ばした!?

そして粉々に砕け散ってしまった。


あわわわ。拙者、ちょっとオシッコちびってしまったのです(涙)。

母上様に怒られる〜。


『ミニャ(無茶をするな。だが、その方法がお前には合っているのかもしれないな?)。』


うう、ミー先輩…カッコ良過ぎですね(ポッ)。


『ニャニャ(ところでミー先輩、今、クウって呼んでくれましたよねっ(興奮)!?)。』


いや、だってミー先輩、前世でも拙者の名前を呼んでくれた事がなかったんですよ!?

いつも、お前とかだったし(汗)。


『ミニャ(うるさい!!オシッコ臭いぞ(怒)!!)。』


ひ、酷いですぅぅ(涙)。


案の定、翌朝、母上様に怒られた拙者でありました(え)。


◇ ◇ ◇


その日を境に、拙者の霊力習得方針と言いますか、訓練方針が180度変更となりました。


霊力を爪の先に通して、外部に放出する…を最終目標として、まずは爪に霊力をまとわせる訓練である。

一時的には出来ても、これを常時、安定化させるとなると難易度は急上昇。


でも、やはり拙者にはこれが性に合っているらしく(?)、この爪ならば比較的に維持する事ができた。

そして判明したのは、この状態でネコの爪研ぎダンボールをバリバリやった場合、2倍弱の効果でバリバリ出来たわけである!?ただし、騒音も2倍だ(え)。


ネズミのオモチャだって、一撃で反対側の壁まで吹き飛ばせる威力である!?

ばい〜んってね!!


『ミニャ〜(うるさァァァい!!)。』


ミー先輩が怒ったぁぁぁ!?


でもそんなことを言ったって、まだ身体が子猫であるし、どうしてもそっちに引っ張られてしまうし、このやり取りが懐かしくて逆に嬉しいのである(笑)。

昔もよく、ミー先輩にひっ叩かれていましたからね!!



そうして、この頃になるとやはり、この先に重要になるのが…二足歩行です(断言)!!

…と拙者のサムライ猫としての記憶が言うのです(え)。


勿論、練習中のこんな姿を母上様や主人殿に見せるわけにはいきません。

日中はお二人ともお仕事で不在でありますし、見ているのはミー先輩と、いつも母上様がお世話している観葉植物ぐらいのもの。


『ミニャ(クウ、お前ってそれ、何をしているんだ?)。』


『ニャニャ(後ろ脚だけで歩く練習ですよ、ミー先輩)。』


ミー先輩が怪訝そうな顔で拙者を見下ろしている。


それはまぁ、子猫の身で不器用にも二足歩行の練習をしているとか、猫として意味が分からないのも納得ですが、そこは日頃の体幹トレーニングの成果を御覧じろ!!ですね。



右…左…右…左…ドス〜ン!?痛いぃ。



もう少し、脚に筋肉をつけるべきでしょうか?

やはりサムライ猫として、脚の踏ん張りはなくてはならない仕様であるに?


そして何としても「刀」が欲しい。


今は爪に霊力を通して纏わせる練習をしているが、やはりその流れが正解であり、爪から刀に移行するのが正しいと思えるのです。

これは直感であるに。



ああ、転び過ぎてお尻が痛いのです(涙)。


ミー先輩が笑っている。今に見ていろだ!!


痛めたお尻を回復させながら、再び窓の際から外の景色を眺めやる。

我が家は道路に面した魚屋だ。

車の往来は頻繁ではないけども、気をつけなければならないと思う(?)。


こうして見ていても、おそらく車に轢かれたであろう猫の霊が数匹、フラフラと出歩いている様子。

今は昼間であるし、あの子たちは悪い霊ではないと感じる。


それとは別に、悪意の強い霊もいる(汗)。

その大半は人間の霊だ。

母上様の安眠を妨害する黒い影も、おそらくは人間の霊だろうか?


ミー先輩曰く、この家の周辺には…事故死した男や転落死した男、徘徊老人や首のない男がウロウロしているらしい。


その中でも、絶対に目を合わせるな!!と警告されたのが…自転車少年とバイクに乗った少女である(?)。


『ミニャ(浮遊霊の中でも、器物と一体化した浮遊霊は、それだけでも一段階上の強敵だからな?)。』


ここでふと思ったのですが…


『ニャニャ(ミー先輩は、どこでそんな知識を?)。』


『ミニャ(…知らん)。』


ちょ、知らんて、何ですかっ!?


上手い具合に、はぐらかされた…のか?



〈…続く〉


◆ ◆ ◆


クウ君♂(NEW)

種族〈チンチラシルバー種〉

階級〈血統書付き〉


カテゴリー〈0.2+〉 

戦闘力 2

防御力 3

生命力 2

回避値 3

知能値 2+〈15〉

器用値 2

魔力値 5  


戦技バトルアーツ

ねこ引っ掻き


固有能力パーソナルスキル 

天狐の魂「9」

trigger〈繰り返す〉


能力スキル

侍猫 勇気 忠誠 初志貫徹 繰り返し

 

称号

田崎家の猫


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ