表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/167

第4話 天を舞う騎士

 視線の先――。


 (よろい)(まと)いし、狂気の獣が疾走する。

 このまま突っ込んで来る怪物を素通りさせてしまえば、また新たな惨劇(さんげき)が生まれることは確実。


 だからこそ、俺は虚空から剣を(つか)み取り、思いのままに剣戟(けんげき)(はし)らせる。


「■■■■■■――!?!?」


 巨大な鎧牛(がいぎゅう)がよろめく様に足を止める。

 剣戟(けんげき)を叩き込んだ直後、狂獣の(かぶと)には大きな(ひび)が入っていた。


「な、何が起きたんだ……!?」


 学園警備隊(セキュリティー)の一人が驚愕の叫びを上げた。

 それは周囲の気持ちを代弁(だいべん)するものなのかもしれないが、俺には彼らの疑問に答えている時間はない。


「ちっ……あまり長く持ちそうにないな」


 なぜならこちらの刀身にも、既に(ひび)が入っているから。

 迫り来る突進を無理やり止めた結果は、見事な痛み分けだったということ。


 それにいくら危機を脱したとはいえ、安心するにはまだ早い。

 むしろここからが本番――。


「さて、どうするか……」


 今の俺は、“飛行魔法”を発動して滞空(たいくう)中。


 加えて、さっきまでの制服から大きく服装も変化している。具体的に表すのなら、他の学園警備隊(セキュリティー)と同じ物だ。

 更に左手には、主兵装である片刃の剣――“夜叉(やしゃ)”が収まっている。

 まあさっきの一撃で既に壊れかけなのは、何とも言えない部分ではあるが――。


 ともかく、己の魔力で戦闘装束(せんとうしょうぞく)を展開し、武器と魔法を用いて戦う。

 これが魔導騎士の基本戦闘形態。

 “魔導兵装(アルミュール)”を起動した姿だ。


 そして“魔導兵装(アルミュール)”とは、魔導術式の発動補助・身を守る戦闘装束・武装の展開といった、魔力運用全般をサポートする機器を指す言葉。

 つまり魔導騎士にとっては魔法の杖であり、直接戦うための武器であり、身を守る(よろい)でもあるわけだ。


 ちなみにこの“陽炎(かげろう)”は、クオン皇国の主力“魔導兵装(アルミュール)”とされている機体。

 学園警備隊(セキュリティー)が持っている通り、ありふれた量産品だった。


「何をしているんだ!? 早く逃げろ!!」


 鎧牛(がいぎゅう)が斧を振りかぶったところで、乱入した俺に気づいた一人が声を荒げる。


 一通りの戦闘訓練を積んだ彼らでも、瀕死(ひんし)へ追い込まれる一撃。

 もし万が一、攻撃を受けでもすれば、確実に俺は無残な肉塊(にくかい)と化してしまうことだろう。


「■■■■、■――!?!?」


 しかし鎧牛(がいぎゅう)狂刃(きょうじん)が振り下ろされることはない。

 奴は顔の右側から噴煙(ふんえん)を上げ、咆哮(ほうこう)を響かせるのみ。


「……やっぱり直接ぶち込まないと決定打にはならないか」


 何があったのかと言えば、俺は攻撃される瞬間に“夜叉”を振り抜き、鎧牛(がいぎゅう)の顔面に飛ばした魔力斬撃を叩き込んでいた。

 結果、奴が(ひる)んだわけだ。



 更にその間、俺はわざと視界が(ふさ)がっていない左側を通るようにして、鎧牛(がいぎゅう)の後頭部側に回り込む。


「■、■■■■■――!!!!!!」


 すると、怒りが収まらない様子の鎧牛(がいぎゅう)は、すぐさま斧を振り抜く。

 だが俺が飛行高度を上げたため、剣圧が大気を震わせるだけに留まった。


 とはいえ、一撃避けた程度でどうにかなる状況じゃない。奴は怒り狂いながら、激しい追撃を仕掛(しかけ)けて来る。

 そうして荒々しく振り回される斧を回避し続ける一方、俺は殺戮領域(キルゾーン)の中で胸を()で下ろしていた。


「とりあえず注意を()らすことは出来たか。とはいえ、このままではジリ貧だな」


 危険な状況で何を――と思うかもしれないが、まず俺自身に敵意(ヘイト)を向けさせることが最優先。

 それこそが、後ろの連中を守るという目的の第一歩になるのだから。


 しかし戦況を支配(コントロール)出来ていても、どうやって奴を倒すのか――という根本的な部分が、何も解決していないというのが現状だった。


 クオン皇国産“魔導兵装(アルミュール)”――“陽炎(かげろう)”。

 生産性・拡張(かくちょう)性・汎用(はんよう)性の三拍子(さんびょうし)(そろ)った良機(りょうき)ではあるが、所詮(しょせん)は一般量産型。

 強力な“異次元獣(ディメンズビースト)”を相手にするには、少々性能が不足している。


 なにせ、俺の魔力(・・・・)出力に耐(・・・・)え切れず(・・・・)、たった一度の迎撃で刀身が砕けかかっているのだから――。


 このまま攻撃を回避していても、相手を倒すことはできない。

 その反面、また学園が攻撃される可能性を考えれば、ずっとこうしているわけにもいかない。

 唯一、状況を打開する方法があるとすれば――。


「全力での攻撃は、一発が限度……」


 俺は更に(ひび)が広がった剣を一目見た後、斧の嵐を回避しながら仕掛(しか)ける機会を見計らう。

 待つべき攻撃が来る、その時まで――。


「■■■■■■■――!!!!!!」


 何度も攻撃を回避されてイラついたのか、ここで鎧牛(がいぎゅう)は天高く斧を振り上げる。


 放たれるのは、上段からの全力一閃(フルスイング)

 それは奴にとって、必殺の一撃。

 だが俺にとっても、待ち()がれた一撃だった。


 上段からの大振り、そこには必然的に一瞬の隙が生まれるのだから――。


「ここだ……!」


 凄まじい勢いで迫り来る斧を限界まで引き付けると、ギリギリのところで急旋回。

 必殺の一撃を回避しながら最高速度で飛翔し、鎧牛(がいぎゅう)の眼前に(おど)り出た。

 直後、上段に構えた剣に魔力を(まと)わせる。


 奴はまだ一連の高速機動に反応出来ていないのだろう。

 完全に無防備を晒しており、絶好の攻撃機会。

 そして刀身に(まと)わせた魔力が奔流(ほんりゅう)と化し、(まばゆ)い光を(きら)めかせる。


「“エクシードフィア―ズ”――」


 魔導術式の発動と共に斬撃を飛翔させ――ることなく、刃に力を宿したまま振り下ろす。


 本来この魔導術式は巨大斬撃を放つものだが、今は壊れかけの刃で破壊力を引き出す必要がある。

 つまり必要なのは、一瞬の破壊力。


 よって、刀身への負荷(ふか)が増そうとも、()えて巨大斬撃としては撃ち放たない。

 刀身が魔力奔流(まりょくほんりゅう)(まと)った状態を維持(いじ)して一気に斬り抜ける。


 蒼穹裂断。

 “サベージタウロス”の屈強(くっきょう)な身体に致命傷を刻んだ瞬間、戦場の空が鮮血で(いろど)られていく。


「■■■■■、■■――!?!?」


 あれほどまでに暴れ狂っていた怪物ではあったが、最期(さいご)は断末魔の叫びを上げながら、崩れ落ちるのみ。

 その雄々(おお)しき巨体を地に横たわらせた。


「ギリギリセーフ……ってとこか」


 俺は刀身が完全に砕け散った剣を一瞥(いちべつ)した後、この手で討った“サベージタウロス”へと視線を向ける。


 生命反応なし。

 よって、状況終了。


 ひとまずはこれで――。


「うそ、だ……? あの化け物を倒しちまいやがった!?」

「ちょっ、ヤバすぎだろ!? こんなの三年どころか、先生にだって……!?」

「途中から速すぎて全然見えなかったけど、とにかく凄い……!? ねぇ、凄いのかな!?」


 Fクラス(ギャラリー)随分(ずいぶん)とやかましくなってきたな。

 さっきまで顔色最悪だった割には元気なことだ。


 まあこの後、教師や学園警備隊(セキュリティー)に囲まれて事情聴取だろうし、俺ももう少しだけ踏ん張らないとだが。


 とはいえ――。


「雪那にああ言ったとはいえ、まさかこんな形でまた魔導の力を使うことになるとは……」


 学園ではもうしばらく自由の()くFクラスでいるつもりだったが、思い切り目立ってしまったのは完全に計算外だった。


 この戦いを経て、これからどんな変化が訪れるのだろうか。

 少なくとも何も変わらず、今まで通り――ということはないはず。


 だが覚悟を決めて走り出したのだから、どんなことがあっても足は止めない。

 両親の死の真相。

 守りたい人たちのために戦うこと。


 今はそれだけを考えて、前に進む。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


「面白そう!」

「続きが気になる!」


と少しでも思っていただけましたら、

広告の下にある【☆☆☆☆☆】を→【★★★★★】にしてポイントを入れてくださると嬉しいです!


その応援がモチベーションとなりますので、ぜひよろしくお願いいたします。

では次話以降も読んでくださると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ