表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

第4話 嬉しい訪問者


 ミステリーツアーからしばらくして。


 ズガガガガーン!

 久しぶりに懐かしい登場の仕方で、ヤオヨロズが『はるぶすと』にやってきた。

「いよう、元気か」

「ヤオさん! この間はありがとうございました。楽しかったっすよぉ」

「お礼にも伺わず、申し訳ありません」

 律儀に頭を下げるシュウを見て、夏樹も慌てて最敬礼する。

「いやいや、礼を聞きに来たんじゃないんだ」

「だったらお帰りくださっても結構、だよ?」

「冬里ィィ、またてめえはー」

 ギリギリするヤオヨロズを、夏樹が焦りつつたしなめて、冬里の方はシュウがたしなめる。

「ヤオさん! 今お茶を入れますね」

「冬里もいい加減にしなさい」

「はあーい」

 ニッコリ笑うと、冬里は厨房で湯を沸かしはじめる。どうやら口調とは裏腹に、彼がお茶を入れてくれるようだ。


 時間はちょうどランチタイムが終わり、ディナーまでの静かなひとときだ。

 出された紅茶を口にしながら、ヤオヨロズはなぜか落ち着かない様子だ。

「どうしたんすか? ヤオさんそわそわして」

「え? 夏樹にまでばれちまってるか。いや、どうやらもうすぐ、なんだ」

「俺にまでってなんすかー」

 夏樹がすねたように言うのと同時に、シュウが店の入り口に目をやった。

 すると、そおー、と言う感じで扉が開く。

「あれ? CLOSEかけてなかったかな。すみません、ランチタイムは終わってるんです」

 夏樹が気づいて確認しに行くと。

「あのう」

 なんとそこにいたのは、陽ノ下家料理長のかずだった。

「和さん! うわっなんすか、本当に来てくれたんすね!」

「おう、夏樹。良かった、ここで間違いなかったんだ」

 嬉しそうな夏樹に、少し照れつつも口の端をあげる和。

 彼はそのあと、物珍しそうに店をぐるりと見回している。特にカウンターになった厨房に少し驚いた様子だ。

「ここで、客の前で料理するのか?」

「そんなに座れないな、13席か」

「食後はあっちでデザート? 凝ったシチュエーションだな」

 そのあとは次々と質問をして、なぜか嬉しそうな夏樹がいちいち答えていく。

 そして、ソファ席の説明を受けて、ここへ来てから初めてそちらに目を向けた和は、そこに座っている人物を見て目を見張り、声をかけようとして。

「で? 今日はどうしたんすか?」

 夏樹の質問に阻止される。

「どうしたって、暇になったらお前の店に行くって言ってあっただろうが」

「えー? じゃあ連絡くれれば良かったのに。今日はもうランチ終わっちまったし、ディナーも予約でいっぱいっすよお」

「あ、ああ、」

 と、歯切れ悪く言う和が、もう一度ソファ席へ目をやると、座っていたヤオヨロズが声をかけた。

「よう、早かったな」

「へ?」

八王やおうさん、ご無沙汰しています」

「ヤオウ?」

 訳がわからない夏樹に、シュウがふと思い出したように言う。

「本日のディナー予約に、確か八王さんと言う名前がありましたが、もしかして」

「ああ、俺が予約したんだ」

「ええー?!」

 またいつものごとく、夏樹の叫びが店に響き渡っていた。


「まったく、ヤオさんもひとこと言っておいてくれれば良かったのに」

「八王さんだろ?」

「え、まあいいじゃないっすか。俺はヤオさんで通してるんで」

「なんだそれは」

 ここは店の2階リビング。

 あのあと、ヤオヨロズは用意をしに帰ると言い置いて、店を後にしていた。

 どんな店か知りたくて早く着きすぎた和も、いったん宿泊先に行くつもりだったらしいが、引き留められてここにいる。

「和さんが来るのがわかったから、腕によりをかけて」

 腕まくりしそうな勢いで夏樹が言うと、ぽつりと和が言った。

「それがいやだったんだ、けどやっぱり店は早く見たかったから」

「え?」

「俺は、日常と変わらないお前たちのディナーが食べたかったんだよ」

 やる気満々だった夏樹は、その言葉にしばしぽかんとして。

「僕たちは試されてるんだよ」

 そこへすかさず冬里の厳しい? お言葉だ。けれどそんなことでへこむ夏樹ではない。

「了解っす。日常と変わらないディナーだって、手を抜いてる訳じゃないんで。おーっし、頑張るぞお!」

「だから、いつもと同じでいいって」


「ところで、今日は4名だと伺っていますが、あとの2名はどなたがいらっしゃるのでしょうか?」

 シュウがいちおうメンバー確認のために聞いている。

「あ、あとは大奥様と東大寺さんだ」

「へえ。若奥様は?」

 生け花で仲良くなったよしみで、冬里が聞いた。

「若奥様は、ここへ来るより、あんたにあっちへ来てもらいたいみたいだったぜ」

「僕?」

「ああ、フラワーアレンジメントをお願いしたいって」

 可笑しそうに言う和に、冬里がまじめくさって答える。

「うーーーん、いいけど。20年くらい先になるかな~」

「お前なあ。わかったよ、あきらめずに待っていて下さいって伝えておくよ」

「よろしくね」

 冬里の破天荒な答えに、さすがの和も本当に笑ってしまうのだった。


 陽ノ下地区から、東大寺と交代で運転してきたという和は、×市のホテル、以前ハルが会議で泊まった国際会議場に隣接した例のホテルだが、へのチェックインを二人に任せ、途中で降ろしてもらって先にここへ来たのだという。

 ディナーの用意をするために店へ降りる彼らに、和が言う。

「えっと、俺も降りていっていいか?」

 それを聞いた夏樹が嬉しそうに答えた。

「あたりまえっす! 至らないことがあったら、ビシビシ指導して下さい!」

「い、いや、それはあんまりだろ」

 と言いつつ、

「夏樹! そこは違うだろ!」

「夏樹! これはだな」

 やはり黙ってはいられない和だ。

 やがてディナーの時間が来て。

「いらっしゃいませ」

「お邪魔しますわね。まあ、すてきなお店ですこと」

「お邪魔いたします」

 大奥様と東大寺の二人が到着し、後ろからヤオヨロズも入ってきた。

「おう、今日はよろしくな」

「いらっしゃいませ! 今日のディナーは和さんと『はるぶすと』のコラボっすよ!」

「夏樹、やめてくれよ」

 照れまくる和を、頼もしそうに見やる大奥様。

「それは楽しみだこと」

「では、こちらへどうぞ」

 と、冬里が奥の個室へと皆を案内した。


 ディナーは毎日3組だけだ。

 最初はひと組ごとにおのおのが担当していたが、それでは個性的すぎるという声も上がってからは、すべて同じ組み立てになっている。

「こちらが前菜でございます」

「わたくしたちの担当は、朝倉さんなのね」

「はい! えーと・・・、今日は不肖わたくし朝倉が、誠心誠意お仕えさせていただきます!」

 明るく言い放つ夏樹に、一同はしばし言葉を失って。

「まあ、東大寺より頼もしいわね」

「ブッ、ガハハ! なんだその芝居がかった言い回しは」

「・・・(無言の東大寺)」

「・・・(笑って言葉が出ない和)」

「え? あれ、なんかフレーズ間違ってたかな?」

 大まじめだった夏樹は、首をひねりつつも丁寧に前菜を配り終えると「どうぞごゆっくり」と部屋を出て行った。

「紫水さん、でしょうか」

「冬里だな」

「でも、あの素直さが夏樹のいいところですよね」

「まったくだ」

 などと言いつつ、和やかにディナーは進んでいく。


「で、どうだ? 天下の陽ノ下地区は、うまくいってるか?」

 シュウたちに見せるのとは違う、ほんのりと優しそうな表情で、ヤオヨロズが聞く。

「天下の、は余分ですが、どうにか形にはなってまいりました。それにありがたいことに、桜子はわたくしよりも他を幸せにすることに長けていて、行動力もございますし。・・・あら、これとても美味しいですわね」

「どれどれ、お、本当だ美味いな」

 ヤオヨロズは身分を隠して(まあ、神様だからあたりまえか)地球のあちこちに陽ノ下地区のようなところを置きに行っている。これはすべての神様たちの願い。

 決して強制するわけではない、いや、出来ないのがまどろっこしいのだが、そこは人の自己責任だから仕方がない。ただコツコツコツコツと小さな働きかけを、気が遠くなるような小さな積み重ねだけを続けていく。

 なぜって? そうでなければ、もう地球は持たないもの。

 地球のメンテナンスを任されているヤオヨロズとしては、これが人に対して出来うる最上の後押しなのだ。

「俺が行く代わりに、今回、あいつらを放り込んでやったんだ。どうだ、いい奴らだろう?」

「ええ、それに、和にとってもいい刺激でしたわね。今日も良い経験が出来たようですし」

「はい、ありがとうございます」

「そりゃ良かったな」

 協力と助け合い地区への、後々のフォローももちろんヤオヨロズは欠かさない。

 いつもは神様のネットワークを駆使し、陽ノ下地区を著しく傷つけないような存在を紹介して、あの別荘に滞在してもらっている。

 それは新しい風を吹かせる意味も込めて。

 ただ、今回は、遊び心満載のオオクニにより、『はるぶすと』メンバーに白羽の矢が立ったのだ。


 食事が終わると、『はるぶすと』のスタッフが揃って挨拶にやってくる。

「今日はどうもありがとうございました!」

「いいえ、こちらこそ、とても良い時間を過ごすことが出来ました」

 だが、帰り支度をする4人に、夏樹が珍しく遠慮がちに声をかける。

「あの、実はここの2階、部屋がひとつ空いてるんすよ」

「?」

 それが? と言うように先を促す大奥様に、と言うより夏樹は和に向かって話し出す。

「和さん、泊まっていきませんか? まだ色々教えてほしいこともあるし」

「え?」

 驚く和に、大奥様は「あらあら」と可笑しそう。

「え? でも、俺の荷物はもうホテルに」

 すると、姿が見えなかった東大寺が、キャスターバッグを持って店の入り口に現れる。

「それは、こちらでございますかな?」

 またまた驚く和に、大奥様が優しく微笑んで言う。

「積もるお話もあることでしょうから、あなたはここで泊まらせていただきなさい。実は、八王さんが、きっとこうなるだろうからって、貴方のお部屋はもうキャンセル済みです。明日の朝、お迎えに来ますよ」

「え? 何なんですかこれ、俺を驚かせる大会でもしてるんですか?」

「そうっすよ! ねえ、荷物もあることですし、泊まっていってくださいよお」

「歓迎します」

「もう向こうに部屋もないことだし」

 慇懃に頭を下げるシュウと、ヒラヒラと手など振る冬里。

 和はあきれたような顔をしたが、そのあと少し照れたように「じゃあ、お世話になります」と頭を下げたのだった。



 いつも通りの朝。

 最初に店へ降りてきたのはシュウだ。厨房へは入らず店の慎ましい前庭へと降りていく。

 彼が庭の手入れを始めだした頃、誰かが2階から降りてきたようだ。

 綺麗に手入れされた厨房をぐるりと見て回ったあと、その人も同じように庭に降りてきた。

「お早いですね」

「ああ、あんたこそ」

 それは和だった。

 昨日はあれから、珍しく夜更かしする夏樹につきあって、皆で夜更けまで料理談義をしたのだが、今朝の彼はそんなに眠そうでもない。和もまた、シュウと同じく寝不足に強いタイプなのだろう。

「ああ、ここもいい風が吹くな」

 くつろいだ様子で、和は伸びをして大きく深呼吸をした。

「よくお休みになられましたか」

「ありがとう、おかげさまで」

 話している間も手を休めないシュウにかすかに微笑むと、

「手伝うよ」

 と、手入れを手伝い始める。なんと、なかなかに手慣れたものだ。

「驚いたか?」

「いえ、私も庭師にならないかと誘われたことがありますので」

「へえ、でも見てるとわかるよ、あんたは筋がいい」

「恐れ入ります」

 聞くところによると、陽ノ下地区に住む人たちはだいたいこんなもんだと言う。

 決まった職業はあるのだが、空いた時間に得意分野で困った者を助けに行く。今の職業には全然関係のないことでも、趣味が高じて本職に負けず劣らずの者もいるほどだ。もちろん無償。自分が困ったときには、誰彼となく助けが来るのを知っているから。

 それぞれが楽しみながら、出来る範囲で無理をせず。

「あんたたちも、そんな感じだよな」

「そうですね。人が皆そのようであれば、本当に平和になるのでしょうけれど」

「まったくだ」


 朝食の後、お迎えに来た大奥様と東大寺とともに、和は陽ノ下へと帰って行った。

「また行きたいっすね」

「うーーーーん、でも、20年後だよ?」

「ええー?! なんで20年後にこだわるんすか~冬里は~」

 ふくれたように言い出す夏樹に「さあ?」と、どこ吹く風の冬里だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ