表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/27

群馬県の四万温泉

 群馬県の中之条町にある温泉のひとつに四万温泉があります。読み方は「しま」で「しまん」とか「よんまん」とは読みません。


 さて、この四万温泉の名前の由来は次のうちのどれでしょう?


1.四万上人が発見したから

2.四万の病に効くとの伝説があるから

3.沼田藩真田家より運営のために四万石を与えられたから

4.湯に浸かりながらお経をのべ四万回唱えれば病が治るとの伝説があるから

5.江戸・日本橋から四万里の距離があるから



 源頼光の四天王、日向守碓氷貞光が、この地の神霊に「四万の病を治す霊泉を授ける」との信託を与えられたとの伝説によります。したがって答えは2番です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ