表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜叉と落武者  作者: 門戸
9/35

9.ふたたび晴天の下を歩く

 

・ ・ ・ ・ ・



 三日の後、ようやく長雨が明ける。朗らかな青天が顔を出した。


 朝餉あさげを済ませたところに老人が入ってくる。柚部ゆべは初めて、いわてとよう、二人一緒に顔を合わせた。


 老人はにこにことして、手中の杖を柚部に差し出した。



左衛さのえさんが、出来上がったのを届けてくれましたよ」



 手のひらに冷たくなじむ細身の杖は、白樫しらかしでできているらしかった。さっそくそれをついて、土間を歩いてみる…膝の痛みをずいぶんとやわらげて、ぐっと速く歩くことができた。


 自然に、柚部の口元がほころんだ。草履裏に踏みしめる地を感じる、…歩ける!!!



「もう薬湯も、要りませんね。おやっさま?」



 老人の横、目を細めて見守るいわても微笑んでいる。



「ええ。痛みのぶり返しを感じられるかもしれませんが、すぐに慣れましょう。少し身体を動かしたほうが、治りも早まります」



 柚部は二人に向けてうなづいた。



――これで待山まつやまの里を、自分の目で見ることができるようになる!



 外に出る。やや柔らかくぬかるんだ地面に気を配りつつ、いわてに伴われて柚部は黒塚くろづか屋形やかた周りをめぐった。


 柚部が寝起きしているのは、小さな離れ屋である。これを囲んでいる竹の透け垣を越えると、その前に緑豊かな畑が広がり、無数の青物が植えられていた。



「丸みがあって、変な畑でしょう?大昔は池だったのです」



 いわてが示すさらにその先、どっしりと黒っぽくすすけたような屋形が見えた。記憶の中の熊河くまがわ氏の屋形と比べればさほど大きくはないが、かなり古いもののようである。いわてはこの母屋おもやに住んでいるのだと言う。


 袴の足元に、ふわりとした感触があたる。見下ろすと、あの犬が柚部に寄り添ってきていた。



「…ゆきや」



 柚部は身をかがめて、その真っ白な頭をなでる。犬は、犬なりの愛嬌をいっぱいに湛えて、笑い返してきた。


 もともと毛色のよい雌犬なのだろうが、こうして朝の光の真下で見れば、本当に美しい獣だった。その主人に大切にされていることが、よくわかる。のぞいた歯なみさえ、つややかに輝いていた。



「…いわて様の犬ですか」


「ええ。仔犬のときに、隣の里からいただいてきたのです。本当に頭の良い子で、探し物はなんでも見つけてくれます」



 そこで一瞬、いわては何かを言いよどむような素振りを見せた…が、すぐに明るく言う。



「わたしの妹のようなものです。美人でしょう?」



・ ・ ・ ・ ・



 黒塚の屋形は築六十年にもなると言う。


 丸みを帯びた畑、ぽつぽつとしいかしわの樹が茂る庭をぐるりと巡ってくると、いわては柚部を母屋のくりや口にいざなう。



「…正面からお通ししたいのですけど…」



 台盤所だいばんどころの板敷に柚部を通す際、いわては何故か、決まり悪げな顔で言いよどんだ。



「少し…取り散らかって、おりまして」



 うなづき目を伏せ、柚部は何も言わなかった。


 いわては一見、だらしなさとは無縁に見える。けれど女の言葉を、いちいち額面どおりに受け取ってはならないのだ。弥衣やえと過ごした長い年月と苦い経験から、柚部もこれくらいは心得ていた。知らず触れずにいたほうがよいことと言うのは、この世にたくさんある。



 そこでれてもらった香ばしいはと・・麦湯を飲み干し、よう老人は畑仕事に出ると言って辞していった。


 柚部の杯に二杯目を注ぐと、いわては改まった態度で柚部に向き直る。



「どうでしょう、膝の痛みは?」


「杖のおかげで、かなり楽に感じます。けれどこうして座ると、やはりうずきます」



 遠慮をしても意味がないと思い、柚部は正直に言った。



「そうですか…。絶対に無理はなさらず、当分はあまり長くは歩かないでください。けれど柚部さんはご自由の身なのですから、もちろんお好きに動いてもらって構いませんよ」


「あの。いわて様」



 柚部は気になっていたことを、口にしてみる。



「私は凋落した側の者です。こうしてかくまっていただいたことには、心から感謝しているのですが…。一体どうしてこの御恩を返せばよいのかと、悩まない時はありません」



 いわては柚部をまっすぐ見て、きらりと明るく微笑した。



「柚部さんは、なほ・・さんがお墨付きで送られたお客様です。この待山の里の役に立って下さる日が、必ず来るでしょう。それまでお気を安らかに、まずはしっかり恢復なすってください」



 なほの名が出た機会を、逃してはならないと柚部は思う。



「あの方は私を送り出した時、待山の皆様によろしくと仰いました。なほさんは、待山の人なのでしょうか?」


「ええ、そうです」



 いわてはあっさりとうなづく。その拍子にはらりと髪がひと筋、前に流れ出た。それを右手でかき上げた時、目元の影…しわが、うっすら際立った。



「なほさんは、ようさんのお姉さんです。わたしが小さかった頃からもうずっと、あの大真狩おほまがりの庵にいて、待山に招くべきかそうでないか、通る人をり分けているのです」



 柚部は首を傾げた。



「…人を、より分ける?」


「ええ。あの辺りで峠に足を向けるかどうかが、待山への岐点になりますでしょう?里に来てしかるべき方が通る時、正しい道を伝えるのがなほさんのお勤めです」


「では、私は…。来たるべき者として、道を示していただいたということなのでしょうか?…しかし一体、なぜ…」


「なほさんの考えは誰よりも深いですし、間違っていたことはほとんどありません。ですが里に来るべき理由については、まちまちなのだそうです。どうして待山にやって来たのか、何年も経ってからようやくわかる、というお客さまも珍しくはありませんよ」



 柚部は首をひねり続ける。落人おちうど、しかもひどい傷を負った自分の、一体どこが老女の気に入ったのだろう?問いを変えてみることにした。



「それでは、来るべきでない人がなほさんの元を訪れたら、どうなります?」


「別の道、憩籠手いこてへの平坦な道を行くよう、示すでしょうね。それを素直に聞かず、無理にでも待山へ押し入ろうとするようなやからであれば、もう先はありません」


「追い返すのですか」


「いいえ。待たれない人間に、里のことを知られては大変ですから、そこでなほさんが封じます」


「封じる…?」


「あの方の手刀・足刀は、里の守り刀です」



 平らかに答えたいわてを見つめながら、柚部は絶句した。


 自分に温かな粥をふるまい、傷を癒してくれたあの骨ばった手で、老女が人をあやめているとは想像できなかった。


 わふん!


 外で、ゆきがひと声鳴いたらしい。



「…わたしも、そろそろ勤めに向かいます。柚部さんはまた、離れでお休みください」



 少しも急がない、落ち着いた仕草でいわては立ち上がる。



昼餉ひるげは、ようさんかこめ・・小母おばさんがお持ちしますよ」



 しなやかな腕に支えられて、柚部も立ち上がる。そのまま杖をとって晴天の下に戻るまで、いわては柚部の歩行を助けた。


 頬に落ちる陽光が、やさしげに温かい。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ