表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜叉と落武者  作者: 門戸
2/35

2.白髪原の戦い

 

・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・


 男はその名を柚部ゆべ主水もんどといった。


 曽祖父の代より、地元豪族の熊河くまがわ氏に仕える武者つわものの出自である。


 とは言え、自分のもとにある地元若衆と太刀たち長刀なぎなたの鍛錬を日課にしていることをのぞけば、その他の農の者と何ら変わりない生活を送っていた。


 弁舌のたつ父、弟ふたりに挟まれてぽつんと寡黙な長男は、若い頃から言われたことに文句を言わず、黙々こなして片付ける男である。あんまり静かすぎて、言いつけた方は柚部のした仕事を忘れてしまうこともよくあった。


 上背はなかったが、広い肩ががっしりといわおのよう、腰を落として構えれば若者数人の押し引きにも余裕で耐える。


 だからこそ、間合いを取りつつ体躯の差を問題としない戦い方のできる、長刀なぎなたの扱いにひいでるようになった。


 馬の脚をぐだけでなく、白兵の切り合いにもいつか活用できるかもしれない…。そう思いながら、静かに耕すばかりの日々年月を繰り返していた。


 戦に行ったことはあるにはある、…原や谷を挟んでの双方軍にらみ合いを実戦、と呼ぶとしての話だが。


 ごく若い頃、父に従ってそういう熊河氏のはったり・・・・利かせに付き合った以外、本来の殺傷ころしあいとしての戦を経験したことはない。


 だから今回の戦は、実は柚部にとっての初陣だった。



「…お前のことだから、派手なことも情けないことも、まあなかろうが」



 奥の地全体に、西から漂ってきたきな・・臭い空気が淀み、やがて近隣豪族たちの頭目たる阿武あぶ一族が立ち上がるに至った。


 柚部の属する熊河くまがわ氏は、もちろん阿武の軍下である。


 直令があり次第、ただちに武装して屋形やかたに馳せ参じるべし、と熊河の使者が慌ただしく言い置いていった後、老いた父は板敷にじっと座って柚部に言った。



「…しかし今回の戦は、これまでの騒動とはわけがちがうらしい。よくよく用心して生き残り、大事の折にはわし弥衣やえたちのことは気にせず…、まずおのれの身の無事を考えなさい」



 若者たちの間に血気殺気がはやっても、柚部は疑問を持たず、黙々としていた。


 配下の若衆たちに相応の身支度と得物えものの準備をさせ、妻の弥衣やえには娘二人を連れて、実家に戻る手はずを整えさせた。


 妻は阿武の範疇を出た、海側あわいの集落にて農を営む古い家の出である。仮に負け戦になったとしても、危険は及ばないはず。父も柚部もそう考えてのことである。


 もっとも弥衣は嫁いで以来、頻繁に実家に暮らしていたのだが。


 果たして柚部が熊河の直令を受け、若衆五人と出征することになった日、妻と娘二人の姿は既に屋形から消えていた。阿武氏の動向は、妻もそれなりに掌握していたようである。


 調度だけではない。ご丁寧に汚れ物の衣なども全てまとめて、女たちの持ちもの一切が、弥衣の実家へと運び去られていた。



「…頭の回るおなごだ。何という要領のよさよ」



 唯一屋形に残ることになった父は、苦々しげに笑いながらそう言った。弟たちは婿入り先から、それぞれ阿武勢として加わるはずである。


 冷えた粟飯あわめしに塩菜と湯をかけまぜて、それが父との最後の慌ただしい食事となった。


 父から譲り受けた青色の大鎧は、見栄えはしないがよく手入れされている。いまだ冷えの厳しい春先のこと、柚部はしなびて枯草に変色した元萌黄の鎧直垂ひたたれの上にそれを重ね、太刀と弓、長刀を携えて、父に別れを告げた。



 柚部に従う若衆はそれぞれ、腹巻(胴を覆うだけの簡易鎧)姿である。屋形の門前、篝火かがりびの脇でちょうど集まった所だった。


 出立を促すと、最年少の竹雄たけをは初戦の興奮を抑えられない様子である。



「お屋形やかたさま、ほんとの戦なんだから、手加減なしでぶったってかまわないんでしょう!?」



 肌寒い乾気の中、若者が汗まみれの手で握った槍の柄が、変に湿った音を立てている。



「いいがな、竹雄。いきがっている奴に限って、しょっぱなぶったられる側になるものなんだから。まぁ気をつけなさい」



 苦笑しつつたしなめた柚部の言葉に、熊市くまいち熊次くまじの兄弟がぷぷっと声を出して笑った。柚部とあまり年が変わらないが、若衆に数えられてしまっている加七かしち良生よしきは、無言でにやりと笑っている。


 …一応言ってみたものの、柚部にだって戦の経験なんてなかったのだ。いきり立った若者が最初に敵刃にたおれる可能性を、この時どうして語れたのだろう。





 竹雄たけをは、最初にぶった斬られはしなかった。


 熊河くまがわの屋形へ集結した武者つわものたちは、百余人にもなっただろうか。夜明けを待って出立し、阿武氏の本軍に合流すべく徒歩で十数里あまりを進んだ。


 その一昼夜後に、敵が目前に見えた。


 美しく晴れた暖かい日で、畑に出られないのがもったいない…と、柚部は心の隅で思ったほどだ。近づいて来る騎馬の影を前に、これが実は春の寝床の夢であったらいいがなぁ、と溜息すらついた。


 しかし、熊河の騎馬武者が切り裂くような怒声で陣勢指導をがなりたてる。柚部以下の五名は、最前線にいるのだ…長刀使い、ぎ役なのだから。


 柚部の手の中で、長刀の質感がやにわにおどる。腰をやや落として、半身中段の構え。両脇の熊市・熊次兄弟がそれにならった。


 冬の枯草にまじって若い緑が萌えたつ野、そこへ土埃を舞い立てながら、貴代川きよかわ軍が迫ってくる。同じく奥の地に生じながら、西にくみしてその手先となった、阿武の好敵手!


 騎馬列の後方から放たれた矢が、熊河の武者たちに降りかかった。


 さほど威力はない、ぱらぱらと鎧兜に弾かれるものが多い中で、ぐうんとやたら音をはずませて飛んできた一本が、柚部のすぐ近くに着地した。びいん!



「げええ」



 気色悪い声に柚部がはっと視線を投げれば、右後ろにいた竹雄が前に飛び出していた…。


 矢の立った肩を鼓舞するかのように、長槍をぐるぐる振り回して狂った動き、あっと言う間に敵騎の前に出た。ころぶ。


 ぐしゃん、…あっけなく馬の蹄の一撃を頭あたりに受けて、竹雄はつぶれた。


 ぶった斬られたのではなかった。



 柚部はこの光景を見届けはしたものの、何も感じなかった。


 何か、夢をみているような妙な気持にとらわれていた。


 そうこうしているうちに忙しくなる。熊河陣に達した敵騎をよけてその足元を長刀で薙ぐ、反動で振り落とされた武者たちを熊市・熊次とともに囲ってほふる、そればかりになった。


 三騎、四騎、五騎…。柚部はそこで数えるのをやめてしまったが、ふと気づけば周囲は白兵戦の修羅場。


 兄弟は倒れて、柚部は一人で薙ぎ役をこなさなければならなくなっていた。敵の騎馬はほとんど見えなくなっていたが、押し寄せる歩兵たちはどんどん増えていく。


 柚部は疲れを覚えなかったが、実際には長く時が経っていたようだ。熊河のではない…阿武本陣からの伝令らしき騎馬武者が、駆けずり回って撤退をがなった。



「柚部さま、下がんねば!」



 長槍の石突をぶん回しながら、加七かしちが息を荒げて叫ぶ。



「そうだ柚部さま、行ってけれや!」



 長槍を両手に、傷ついた脚を引きずって必死に良生よしきが寄ってくる。



「よし、退くぞっ…」



 ず、どん!その良生の後ろに切りつけかけた敵兵のど元めがけ、柚部は渾身の突きを入れる。そいつは後ろにのけぞっていった、…どうしたかは知らない。


 次の瞬間、後じさったその時に、柚部は左側方から例の一撃を膝に受けた。




 それから後を、柚部は思い出したくない。でもちゃんと憶えている。


 一緒に走っていた良生が、急に立ち止まると反対向きに駆けていった。



「柚部さま、加七、逃げろやぁ!!」



 長槍の回転で何人かを薙ぎ倒したものの、その体にあっという間に十本以上の太刀が切りかかった。


 加七は他の逃げ行く阿武勢にまぎれて見えなくなり、柚部はひたすら走り続けた。


 つまづき、転びかけた。大鎧すれすれを、幾度となく矢がかすめた。


 しかし柚部は止まらなかった。


 やがて気がついた時には、濃い夕闇が支配する木立の中をひとりっきり、がくがくと抜けそうな脚で前進していたのである。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ