表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/27

1.3 そして移動

左之助が術を使うには「術力」がいる。


「術力」は自然や生命のもつエネルギーの塊に近いもので、

「体力」とは違い、休めば回復するという代物ではないが、

体力と違いなくなっても死ぬわけではない。


そのため、術力を常に自分の内にストックする必要があるのだが、

人にはそれぞれ術力を貯める「器」に違いがある。

貯める量が少ない人間には、生涯、多くの術力を使用する高度な術や強大な術は使えない。


しかし、左之助が内包する「器」は忍者の中でも歴代有数の大きさであり、若年でも最強に近づく事を可能にした。


他を圧倒する術力をストックできれば、多彩な術で相手を翻弄するのも、

物量で圧倒することもたやすい。

ただ、そんな左之助も術力が底をつけば小さな器の人間と大差ない。


(……ん~、やっぱりきついなぁ)


左之助は、切り株の上で座禅を組んで静かに息を整えている。

しかし、頭の中は術力が貯まらないことでいっぱいだ。


術力が回復するにはいくつか方法がある。

たとえば、自然と一体化して自然のエネルギーを体内に取り込む方法。

しかし、これは霧の中で水分を集めるような行為で、取れなくもないがまったく効率的ではない。


一番単純な方法としては、エネルギーになるものを食べること。

先ほどの兵糧丸なら、術力を多少は回復させることができる。

しかし、人の食欲と胃の限界があり、食材の量=エネルギー量ではないため、術力を最大限貯めるには、結構長い時間がかかる。


そして、一番効率的なのが、別の存在から生命エネルギーを奪うこと。

相手の持つエネルギーを吸収することは、最も効率的で吸収率も高い。

そのため、術を使う者同士では、この術力吸収が勝負の行方を占うことになる。

結果、前の世界で術を使う敵と戦った左之助には、まったく術力が残っていなかった。


ぐぅ~。


お腹をさする。

数日の休眠の後、兵糧丸一個で満足するはずがない。そろそろ水分もほしい。


「…動くか」


立ち上がり、切り株から離れる。

その去り際、切り株に一礼した。

すると切り株から何かパチっと音がした気がしたが、確かめることなくその場を離れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ