表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/613

179.楽しいサバイバル2

 ■ 同士討ち ■


 戦陣術の一つ 隊形による補正は無い

 対象となる敵の集団の半数が混乱状態の時のみ使用可能

 その名の通り敵同士が戦い始める

 条件が厳しくピーキーな術である。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


 「さて、ここからどうします?」


 「わしはあまり生産スキルは持っていないが<植物知識>と<採取>だけはできるぞ」


 「え? <採集>できるの? 騎士殿」


 「違うの<採取>は植物だけじゃ。草とか作物とか後水も集められるのぉ」


 「なんでまた植物特化? 農業もやってたとか?」


 「【王国】におるヒュムの薬師が高齢で薬草が採ってこれないというんで、よく採ってきてやったんじゃが、こなす度にだんだん難易度が上がっていくのじゃ、困った物じゃの」


 嗚呼、騎士殿は任務じゃなくて、困った人を助けるつもりでクエストこなしまくってたのか。となると草関係ならかなり信頼置けるな。


 「僕は戦闘ばかりで、生産はお役に立てそうもありません」


 ふむ、サバイバルとは聞いていたので<野泊者><採集>だけは付けてはいるが、どうなるかな。


 「じゃあ、後は武器の調達かね~自分は最悪ナイフでも戦えるけど」


 「わしはロングソードじゃの。片手長剣じゃ。短剣小剣は使えん。盾は中盾じゃの」


 「僕は本当は日本刀が助かりますが、片刃の刀類なら扱えます。日本刀じゃないと抜刀術は使えませんが」


 「う~んこのメンバーじゃ作るのは無理だし、何かあればいいんだけどね」


 そんなこんな、話していると川原の石が何となく感覚にひっかかる。


 ここは上流なのか、結構大きくてごつごつした石が多い。


 その中の一つが感覚に引っかかったので<採集>してみると〔砥石〕だった。


 これは自分にとっては馴染み深い<手入れ>道具だ。


 一応<野泊者>の<基礎知識>でこの手の珍しくない汎用アイテムは判別できる。

 

 そして、とりあえず島からの脱出が目的だが、脱出方法については全然思い当たらない。


 まずは、歩く事にする。なんだかんだ三人ともあまり立ち止まってしゃべるより、動きながら思いつくタイプみたいで、川を下って歩いて行こうかと提案すれば、それに乗り、思いつくまま話す。


 とりあえず、使えそうな草が生えてれば、<採取>する騎士殿。

 すばやく小回りが利き、周りを警戒しつつ、進行方向を決める剣聖の弟子。

 とりあえず、適当に<採集>する自分。


 唐突に剣聖の弟子が警戒するので、自分達も動きを止め身を潜める。


 丁度川周りが低くなっている為、体を縮め姿を隠す。


 剣聖の弟子の合図に合わせて、そっと覗けば、緑色の生き物が川に向かってきている。


 二足歩行なので、もしかしたらそういう種族なのかもしれない。


 様子を見守っていると、低くなっている川沿いに下りてきて、顔を川につけて水を飲み始める。


 あ~五臓六腑に染み渡るぜ!とばかりに口をぬぐうと、自分達の姿に気がつき飛び跳ね、牙をむく。


 そして、腰から剣を引き抜きこちらに向ける。


 両手で、正眼に構えているが、どう見ても片手長剣だ。そしてその緑の生き物は自分達よりかなり小さい。


 「ギャー!!」と一声無くと自分に斬りかかってくるので、ナイフでブロックする。


 硬直が発生したので、喉に突きこみ、更に後頭部にも突きこむと長剣を残し、光の粒子に変わる。


 どうやら、持ち物だけドロップして消えてしまうタイプらしい。


 落ちた長剣を拾い上げると、がびっがびに錆び付いていたのでお手入れタイムとする。


 現状戦えるのは自分だけ、無理しない程度に周囲を警戒してもらう。


 丁寧に砥石で錆を落とせば、多分鉄製の片手長剣だ。


 これで、騎士殿が戦える。


 ふむ、魔物が武器や何か持っているわけか。


 うちの主力が力を手に入れたことで、ちょっとほっとして川沿いを進む。


 するとなんか気になる実を見つける。


 一見ヘチマ。皮をはぎ中を見れば、やっぱりスポンジ状の中身。何で気になるのかスポンジ部をいじっていると、スルスル中身が広がっていく。そして細長い一枚布のようになる。


 うん、これ包帯だ、多分。あとは<分析>しなきゃ分からないけど。いくつか包帯ヘチマを採っていく。


 そして、自分がヘチマの実をいじっている間に、


 騎士殿が魔物を何匹か狩ってきていた。


 そして、取り出す、錆びた曲刀、錆びたグリーブ、錆びた冑、かびた革鎧、そしてお酒お酒お酒


 「これどうしたの?」


 「さっきの緑のやつを適当に倒しておったら、落としたのじゃ」


 うん、またお手入れタイムだ。


 錆び物は研いで綺麗にしていく。本当はぼろ布でも欲しいけど。とりあえずサバイバルだしな。


 そして、問題はカビだが、これは意外とお酒で何とかなる。


 今回手に入れたお酒は蒸留酒のようだから、ラッキーだ。高濃度のお酒でカビ落としをしていく。


 うん、酒臭い穴あき鎧になった。使えるのか、こんなん?


 さて、行こうかと思うと二人して、迷子だよ。自分しかいないじゃん。


 最初に研いだ曲刀持ってテンション上がっちゃったんかね~。困ったもんだな~と思っていると


 目の前に獣が現れる。狼だ。こっちはナイフ一本。相手は猪サイズの狼。


 じっと見合っていると、真っ直ぐ向かってくると見せかけて、後一歩で左に飛び、そこから飛び掛ってくる。


 が、殺気はバレバレ、口の中に横にナイフを差し入れ、口端を斬りながら、押し返す。


 ひっくり返して、地面に叩きつけ、喉にナイフを一発差し込む。


 急所に入り硬直したところで、めった刺しにすると、動かなくなるのでナイフを突き立て<採集>すれば、


 毛皮と牙を落とした。


 そんなこんな川沿いで作業していると、騎士殿と剣聖の弟子が帰ってきた。


 そして、もう、数えるのもめんどくさいほどの数の装備品と、

 

 <採集>も<解体>もしていない死体をいくつも手に提げて持ってくるので<採集>するといくらかの毛皮とそこそこの量の肉になった。


 さらにこの先に気になる場所が有るというので、手入れの手を止め、川から少し外れた場所に行くと


 一見一帯不毛の地。半透明の茶色とピンク。もしかしてと<採集>すれば、ピンクの岩塩が取れた。


 そして、近くには岩塩を採集する人が宿泊してたのだろうか?小屋が一軒ある。


 そこには鍋と水筒があったので、二人に川に水を汲みに行ってもらう。


 その間に自分は肉を一口サイズに捌く。味付けは現状塩と騎士殿が<採取>したハーブ類しかないので、


 適当に下味をつける。香草じゃ!といって置いて行ったので、毒は無いだろう。


 二人が水を汲んで戻ってくれば、その小屋の簡易的な囲炉裏に鍋を懸け、肉塩スープにする。野菜は無いが、野草たっぷりのスープだ。


 とりあえず、食事にして、二人が拾ってきた装備品を手入れして夜が更けていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] お~ THEサバイバルぅ(//∇//)
[一言] 兵士が人気のない理由に汎用スキルぐらいしか取れない、とあったと思うけど、その汎用スキルの塊のスキルで色々やってしまう隊長見てると、兵士はしっかり習熟した方が良いんだろうなと素直に思った
[一言] アバター設定がどんなだったか覚えてないが、 騎士爺さんの顔って現実と変わってるんだっけ? 変わってないなら、装備無しでの爺さんの素顔を見て、 主人公が何らかの反応をしないのかな?と疑問に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ