表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

7-真澄の記憶「声泥棒」

 秋分の夜は、奇妙なほど静かだった。


風がないのに、木々が揺れ、空気の縁を誰かが撫でているような気配がする。


春日真澄は、その晩、地域の巡回をしていた。

半年前に配属されたばかりの新米刑事で、妙な噂ばかりのこの土地に馴染めずにいた。


だがその夜、通報が入った。

「小さな女の子の声が、空き家の奥から聞こえる」と。


現場は、山際の私道を進んだ先。地図には載っていない一軒の古屋。

上司は「またイタズラだろう」と言ったが、真澄はなぜか気になって、一人で向かった。


古びた門。黒ずんだ壁。

だが、不思議と誰かが住んでいる気配が深く濃く残っていた。


玄関の札には、何も書いておらず、ただの札がそこにあるだけだった。


(……名前がない?)


そこで、気づいた。扉の隙間から、白い布のようなものが見える。


「警察です。誰かいますか?」


返事はない。だが奥から、確かに子どものすすり泣きが聞こえた。


真澄は躊躇なく中に入り、廊下を進んだ。

家の中は静かすぎる。湿気と埃、そしてどこか懐かしい甘い匂い――

まるで、母親の服の匂いに似ていた。


その奥、障子の隙間から、白いワンピースの小さな背中が見えた。


「……君、大丈夫か?」


声をかけると、少女は振り返らなかった。


「おうちは……ここじゃない……のに……」


か細い声だった。年齢は五歳か六歳か。

髪は長く、肌は透けるほど白い。

何かが違う。その場にいるのが、彼女ひとりではないような圧迫感。


「君の名前は?」


少女は、ゆっくりとこちらを振り返った。


そして、まっすぐに真澄を見上げて、こう言った。


「わたし、しおりって呼ばれてるの。

でも、ほんとうの名前は、まだ――もらってないの」


その瞬間、背後で音がした。


「――――!」


白い布をまとった女の姿。

顔は見えない。ベールのようなものに覆われていた。

ただ、口元だけが見えた。


微笑んでいた。


「返してもらうわ。その子は、――私の声」


真澄は、少女の手をとって走った。

足元に影がまとわりつき、目の前の障子が勝手に閉じた。

ただの廃屋のはずだった。

しかし、明らかに建物自体が生きている。


叫びながら、彼は障子を蹴破り、少女を抱えて外へと飛び出した。



息を切らして門を越えたとき、突然、空気が変わった。


風が吹き抜け、蝉が鳴き、どこかの家からテレビの音が漏れていた。


まるで――何事もなかったかのように。


    *


後日、少女は身元不明として一時保護された。

本名も、保護者も見つからず、記憶も曖昧だった。


だが真澄は彼女を見捨てられなかった。

数年迷った末に退職し、里親制度を使い、少女を引き取った。


名前は、自分が聞いたとおりに――春日詩織と名づけた。


 


(あの夜、俺は『声』を盗んだんだ)


自室で詩織の寝顔を見つめながら、真澄は胸の内でつぶやいた。


(だから、あいつは今も、あの家で俺を睨んでる)


――――――『母さまの家』


名を奪われ、娘を失った母の形。


詩織があの家に近づけば、また名を返せと呼びかけてくる――


だから、守るしかない。

誰に何と言われようと。


たとえ、妹に憎まれたとしても。

たとえ、あの女と同じ“狂気”をなぞることになっても――


「詩織だけは、俺が守る」



――――――その決意だけが、真澄を生かしている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ